• 締切済み

文通がテーマの本

こんにちは。 突然ですが、あなたの知っている文通がテーマの本を教えてください。 古今東西問いません。 (原書は無理ですので図書館で日本語で読めるものでお願いします) 大島弓子さんの「クレイジーガーデン」(漫画ですが)、 夏目漱石の「こころ」(…は文通だったかな???) は既読です。

みんなの回答

  • reviewer
  • ベストアンサー率34% (165/484)
回答No.3

<日本の作品> 森見登美彦 恋文の技術 京都の大学から地方の実験所へ出向された大学院生と京都の仲間や先輩、妹との手紙のやり取りを主体にした青春小説 http://www.amazon.co.jp/dp/4591124215 眉村卓 まぼろしのペンフレンド 文通がモチーフになっているSFサスペンス・ジュブナイル作品 http://www.amazon.co.jp/dp/4061487159 <海外の作品> 文通をテーマにしたヴィジュアルノベル(絵本小説)三部作で ニック バントック原作、小梨直訳   不思議な文通―グリフィンとサビーヌ http://www.amazon.co.jp/dp/4309202047  サビーヌの日記―続・不思議な文通 http://www.amazon.co.jp/dp/4309202241  黄金のとびら―不思議な文通〈完結編〉 http://www.amazon.co.jp/dp/430920225X デボラ マッキンリー パリで待ち合わせ 人気作家とファンレターを送ったことで知りあったファンとの文通を描いた作品 http://www.amazon.co.jp/dp/4152095490

fkl16454
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 たくさん教えてくださってありがとうございます。 それぞれリンクを貼ってくださったので、 評価も読んでまいりました。 どの作品もとても面白そうで、 是非読んでみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.2
fkl16454
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 森見さんの本については某文通サイトでもかなり頻繁に見かけます。 峰なゆかさんの森見さん評を読んで以来敬遠している方なのですが、 一度読んでみようと思います。 「チャリング・クロス街」については全く知りませんでした。 教えてくださってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1
fkl16454
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 映画の原作なのですね。 男女間の文通というとどうしても手紙のやり取りで収まらずに、 恋愛へと派生していってしまうのでしょうか… でも、この話の場合は元々意気投合した男女の話のようですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 性欲への嫌悪等がテーマの本

    タイトルの通り、性欲に対する嫌悪や潔癖さ、憎しみなどをテーマとした本を探しています。 今まで読んだ中だと トルストイ「クロイツェル・ソナタ」 伊坂幸太郎「重力ピエロ」 夏目漱石「こころ」 などが気に入っています。 そういうものをテーマとする本が何かあったら教えてください。

  • こころ 夏目漱石 テーマ

    夏目漱石の「こころ」について 考察文を書いたのですが 肝心なテーマがあまり決まらず 一応候補はあるのですが… 自分で選ぶことができずに悩んでおります。 1愛と死に翻弄される人間の「こころ」 2不可解な人の「こころ」 3「恋は罪悪だ」 どれがいいでしょうか? 心優しい方の回答をお待ちしております

  • 恋愛と狂気がテーマの作品

    先日、「女の首~逆光の「智恵子抄」」という本を読んで、 大変興味深かったので、 ほかにもそのような本はないかと探しているのですがなかなかみつかりません。 前出の本は、 「狂気は愛から生まれない」「狂気を愛で救うことはできない」「狂気は愛せるものではない」、といったような印象の内容だったのですが、文学作品などでは狂気と恋愛は割とくっついて、セットになって出てくると思います。 そこで、もう少しこのテーマの読み物を探してみたいと思うようになりました。 「恋愛」と「狂気」がテーマというか、一緒に出てくる作品が読みたいです。 大島弓子さんの漫画、「ダリアの帯」は面白かったです。 漫画でも小説でも映画でも、現在視聴可能なものならかまいません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小説の中で印象的だった「後悔」「取り返しのつかない

    あなたが今まで読んだ小説の中で、「一生苦しむ後悔」「取り返しのつかないこと」について書かれた場面で、一番印象的だと思ったことを教えてください。 ちなみに私は夏目漱石「こころ」の、先生の言葉がKを追い詰め、結果的にKが自殺してしまったところです。 古今東西を問いません。できれば現実的(?「リアルな」かな?? )な後悔がいいです。あまり時代錯誤な後悔も困る、というか同情できないので、古今東西と言いましたが、それに東西と言っても、思想や人種の違いにも同感するのは難しそうなので、とりあえず「日本の小説」に限定します。 ご自身の私的な後悔などは避けてください。また、「後悔がないのが後悔」みたいな言葉遊びは不必要です。後悔の定義については定義づけしませんが、ご自身がその場面を読んだときに心の底から「ああ、やってしまった…」と落ち込むような、重くて暗い後悔がいいです。 よろしくお願いします。

  • 夏目漱石「こころ」

    高校生です。 今、現代文の授業で夏目漱石の「こころ」をやっているのですが、今までの授業などをふまえて、個人レポートを書かなくてはいけません。 テーマは自由なので、私は「人間の罪」、「明治と平成」などを重点的にやりたいと思っています。 そのテーマの中で夏目漱石の考えや、自分の考えを入れなくてはいけないのですが、どのような構成で書けばよいかわかりません。 夏目漱石についての文献などをたくさん読んでみて、漱石の人生と似たような性格が、登場人物にもあらわれている事などを取り入れられれば、と思っています。 時間はまだたっぷりあるのでよいレポートを書きたいと思っています。 どうすればよいでしょうか??

  • 英文読解力をつけるのにお薦めの本

    読解力をつけたり、語彙を増やすときに夏目漱石の「こころ」はとても良い教材だと思います。日本人ならばほとんどの人が読んでいて、日本語のお手本になっているとおもいます。では、これと同様に英語のお手本となっていて、米国人、英国人に広く読まれている本をご存知でしたら紹介してください。(英文読解力をつけるのがです。)

  • 夏目漱石のこころ

    夏目漱石のこころについて書かなければならないのですが、 『先生と私』に登場する『私』(先生の遺書をうけとる役割)の、この作品における位置づけ を書け というテーマを出されました。 しかし、位置づけとはどういうことなのでしょうか…?どのように書けばよいのか皆目検討がつきません…

  • 夏目漱石の著作・ドイツ語版について

    夏目漱石についてドイツ語でエッセイを書こうかと思っているのですが、代表作「こころ」と「吾輩は猫である」のドイツ語訳は何になるのでしょうか?特に「こころ」は「Herz」など、直訳させるわけにはいかないだろうと思い、質問します。よろしくお願いします!

  • 夏目漱石のこころ

    高校2年の授業で夏目漱石の「こころ」を勉強するということで、夏休み中にそれについて小論文を書く課題が出たので読んでみたのですが、難しくて結局何がいいたいのかわかりませんでした。 内容がしっかり把握できていないので、書くこともできず・・。 いったい何が言いたかったのでしょうか? それと、小論文で書きやすいテーマはなんでしょうか?

  • 教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

    日本語を勉強している留学生です。次は私が書いたものです。中に文法として、誤り他があると思います。日本人の方に訂正していただきます。よろしくお願いいたします。 夏目漱石は日本の有名作家である。そして、彼の文学と思想は中国の文学にも大きな影響を与えた。彼の早期と中期作品には広い社会性と強い批判精神を持っている。晩期の作品には社会性が弱まり、主に知識人の内心世界や個人主義への批判及び人生の真諦への追求などがうつった。 作品『門』は夏目漱石の第一の三部作の終篇であり、『こころ』は第二の三部作の終篇である。この二つの作品は中期から晩期への過度期に書いたものとして、いくつかの共同点と相違点を持っていて夏目漱石の違う時期にある心境をそれぞれのかたちで表した。夏目漱石は作品『門』から『こころ』の創作を仕上げるあいだ、自分の経験や時代の変更から影響を受け、心境が少しずつ変わっていたと見える。作品『こころ』は「先生と私」「両親と私」と「先生の遺書」の三部分になっている。本論文では主に第三部分の「先生の遺書」をめぐって『門』と比較しようと思う。そして、この二つの作品を比べることで、夏目漱石の心境がどのように変化したのかについて述べてみようと思う 夏目漱石の心境は、作品『門』と『こころ』の中に充実に表していた。そして、彼の心境の変化もこの二つの作品を比べることで、はっきりと見えてきた。漱石は『門』においても『こころ』においても最後に心的結果というものが見えなかった。しかし、この二つの作品での倫理性や心の内面へ追究によって、漱石の今後の心境に大きく影響していた。つまり、『門』も『こころ』も夏目漱石の「則天去私」にたどりつくための道となったわけである。