• 締切済み

スマホには何故パソコンのようなデフラグ(ファイルの

スマホには何故パソコンのようなデフラグ(ファイルの置き換え)がないのでしょうか? またインストール、アンインストールを繰り返すとファイルがガタガタにならないのでしょうか? 仕組みがよこわかりません

みんなの回答

回答No.9

スマホのストレージは、厳密にはSSDを使っているものもあります。 実は、パソコンのSSDも、最近、「デフラグが必要」と言われはじめつつあります。 デフラグをすることによって、ブロック転送が連続化することに 高速化をします。 実際に、うちのSSDもデフラグ専用ソフトで行ったところ、アクセススピードが 20%程度向上しています。 ※機械的な動作によるシークが存在しないので、HDDのデフラグほどはやくはなりません。 ちなみに、HDDのデフラグをすると、断片化状況によっては 200%以上の向上をすることもあります。 ※200%=ようは3倍以上になるってことです。 しかし、これに相反することで SSDを含むフラッシュメモリというのは 書き込みをしていけば、書き込みをするほど、遅くなるのです。 新品であれば問題がないのですが、1年ぐらいたつと、これが顕著に表れてきます。 これがSSDの寿命ということになるのです。 デフラグというのは、全記憶容量を読み書きするものです。 それによって、書き込みスピードが遅くなると 読み書きスピードが20%向上する以上に、速度低下が顕著に表れてきます。 そして、書き込みすら不可能になってしまいます。 ーーーー もうひとつの要因としては、昔のFATファイルシステムは 断片化に関しては、まったく考慮して作られていないものです。 NTFSも、ある程度断片化を防ぐ構造をしています。 同じように(Androidあたりでは)ext? というのを使っています。 #Linuxのファイルシステムです。 これも、同様に、ある程度断片化を防ぐ構造をしています。 それゆえ、NTFSが出た当初や、ext? が出た当初 「デフラグがいらない」という売りで発表されたのもあります。 相当あまりにも、アクセスがあると、確かにデフラグがほしいかもしれません。 これは、ファイルを作成するとき、ある一定の領域をブロック単位で 確保するのがあります。 ですが、一般的な利用で「相当あまりにも」というのは 1日8時間、常時なにらかの書き込みをしていないと、まずないでしょう。 ・・・ ちなみに、上記ファイルシステムでも問題があります。 容量ぎりぎりになると、ある一定の領域をブロック単位で確保できないので フラグメントが発生してしまいます。 まぁ、スマホの場合のSSDは、HDDほどそんなに遅いものではありませんので 一般的な使用では、デフラグが不要なぐらいの速度にはなります。 どうしても、異常なぐらい遅くなったと感じたのであれば スマホを初期化したほうがはやいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.8

スマホのストレージは容量が少ない。 容量が少ないとクラスターサイズが小さくて済む。 ファイルシステム自体が断片化の影響が少ない仕様になっている。 Androidのファイルそのものサイズが比較的小さいから1ファイルが数十のクラスタにまたがって記録されることが少ないんじゃないかな? それに磁気円盤上でアームが動いて情報を読み止めという物理機構がない半導体ストレージを使用しているので断片化によるFileReadの速度低下はほぼ無視できる。 WindowsもFATよりもNTFSのほうが断片化に強く、NT3.50の時の説明ではデフラグは必要ないという解説があったはず。でもデフラグツールは用意されていたw >またインストール、アンインストールを繰り返すとファイルがガタガタにならないのでしょうか? 厳密に言うとそれは間違い。 「書き込み→削除を繰り返す」と置き換えてください。 Windowsの場合、上書き保存の時には一旦削除してから書き込みます。 書き囲むときに元ファイルと同じクラスタ(セクタ)に書き込むわけではなく、ファイル管理テーブルを参照して最初に見つかった未使用クラスタ(セクタ)から書き込みを開始。 クラスタサイズ以上のファイルの場合は、更に空いているクラスタを探して続きを書き込む。 ※厳密には違うかもしれないし、OSによってアルゴリズムは変わると思う。 だから、元ファイルと同じ場所に書き込まないのでファイルが断片となってあちこちに点在することになる。 Windows95のFAT16のときはデフラグの分析をやると全体にまんべんなくファイルが存在するけど、WindowsNT4.0のNTFSだと先頭に集中する傾向が強くなったと記憶している。 それと、書き換え可能で電源無しでも内容を保持できる半導体メモリ(FlashROM)は書き換え回数に上限があるから、デフラグなんかで無駄に書き換えを実行すると寿命を縮めてしまう。 sdメモリカードも同じ。 だから、スマホやタブレット、メモリカードでデフラグするのはある意味非常識でもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2055/7672)
回答No.7

 スマートフォンにはSSDという記憶装置が使われていますが、HDDと同様にファイルの断片化が起こります。  しかし、断片化した時に、ランダムアクセス速度が遅いHDDと違って、ランダムアクセス速度が速いSSDでは断片化したファイルを並べ直して整理するデフラグ処理をおこなわなくても十分な速度で処理出来ます。  HDDはシーケンシャルファイルの転送速度は高速ですが、ランダムアクセスファイルの転送速度が遅く、デフラグしないと処理速度が低下します。  SSDの場合は断片化が進んでも、ランダムアクセス速度が速いので、処理速度の低下が大きくなりません。  もちろん、SSDでもデフラグすれば、断片化したファイルが整理されるので、転送速度が高速化しますが、スマートフォンは余計な処理に時間をかける余裕が無いので、デフラグを省いているか、一定期間置きに自動デフラグしているかのどちらかだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222867
noname#222867
回答No.6

パソコンが無能だからデフラグなんてものがあるんやで パソコンもそんなに気にせんでもデフラグしなくてもええんやで 都市伝説みたいなもんや 未だにHDDとかいう無能デバイスメインで使うアホもおらんやろ・・・ HDDは保管専用や。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8555/19440)
回答No.5

HDDなどのような「データの物理的な配置が速度に影響する物」の場合は、断片化を解消して「一気に連続して読み込める状態」にしないと、アクセス速度が低下します。 しかし、スマホのメモリやSSDのような「データの物理的な配置が速度に影響しない物」の場合は、断片化していても、連続化していても、アクセス速度は変わりません。 つまり「デフラグは無意味」なのです。 また「スマホのメモリやSSD」は「アクセスできる回数に上限がある」ので「デフラグのような、無意味な配置換え」をすると「アクセスできる回数の上限に近付くのが早くなる」ので「使用可能な寿命が短くなる」だけで、何も良い事はありません。 なので、スマホのメモリやSSDなど、フラッシュメモリを使った半導体記憶装置では「デフラグを行なってはいけない」ですし「ディスクの全領域検査を行なってはいけない」です(寿命を縮めます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.4

Android?なら、アプリを探せばあります。 ただ、スマホにデフラグが必要かどうかは、賛否両論。 PCのHDDと違って、スピードが圧倒的に速いので必要ないとか、いや長年使ってるとデフラグすれば快適になるとか・・・ はたまた、デフラグすると壊れるという迷信までいろいろありますねw 「またインストール、アンインストールを繰り返すとファイルがガタガタにならないのでしょうか?」なりますね、当然。 だが、私個人としては、よほど繰り返さなければ不要だと思います。 HDDに比べて容量も小さいし、速いのでやる意味があまりないと思うから。 それよりも、最近のスマホはバッテリーが劣化しても自分で交換出来ない方が問題ですw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

HDDのように「動いている部分」がないフラッシュメモリなので、ファイルを連続して記録しておく必要はなく、バラバラに断片化しているのが通常の状態です。 フラッシュメモリのコントローラも、書き換え回数に寿命があるフラッシュメモリを平均化しながら使用するように制御しているので、事実上デフラグしてもバラバラなので意味がないのです。 >ファイルがガタガタ どんな状態なのかよく解りませんが、元々バラバラに記録されてそまうものなので差し支えはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そもそも、デフラグをしないとファイルが断片化するような仕組みがおかしいのであって、ユーザーがそんなことに気を使う必要はありません。 一般人が飛行機に乗る前に自分でエンジンの検査をしたり、レストランでご飯を食べる時に厨房のネズミを駆除したりしませんよね。 それと同じです。 昔、パソコンが遅かったころ、意味もなく朝から晩までデフラグソフトを動かしているおじいちゃんたちがいましたが、21世紀の人間はそんなことをしなくてもすむようになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14393/28009)
回答No.1

パソコンのストレージにはHDDを用いたものも多いですがスマホの場合はパソコンでも最近は良く採用されているSSDなどと同じ半導体メモリなのでHDDで言うところのデフラグは必要ありません。 HDDと根本的に仕組みが違うので。HDDの場合は円盤にデータを記録するので円盤からデータを読み取る際に効率よく読み取れるようにファイルの書き換えと言うか並び替えをするのがデフラグです。SSDの場合は円盤などは搭載されてませんので円盤の回転に合わせて効率よくデータを読めるように並び替えなどの必要がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スマホからパソコンに送ったファイルのインストール

    スマホでパソコン用のソフトウェアのjavaをインストールしてそれをパソコンにUSBで送ってファイルをコピーしたとします。それをパソコン側でインストールするにはどうしたらいいでしょう。

  • デフラグについて教えて下さい

    XPを使っています。デフラグをしてみようと思うのですが、その際、ウイルスソフトはアンインストールしてから行うのでしょうか? ソースネクストのウイルスソフトを使っていますが、もしアンインストールをしたら、デフラグが終わった後、また再度インストールしなおす事はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • クリーン・アップ&デフラグができるパソコンソフトを探しています。

    クリーン・アップ&デフラグができるパソコンソフトを探しています。 パソコン初心者ですので詳しいことは分かりませんが、 パソコンを快適に使いたいと思っています。 製品広告をそのまま引用したような 内容でスミマセンが、不要ファイルや不要レジストリを削除したり、修復したりしてくれて、 レジストリのデフラグができて、インターネット一時ファイル、クッキー、履歴を削除 してくれるようなクリーンアップ機能があって、 ハードディスク(ドライブ)のデフラグでは通常のデフラグ機能に加えて、 システムファイルや起動用ファイルのデフラグも可能な欲張りなパソコンソフトって ないでしょうか? 全てがワンクリックか、スケジュールを設定して実施できればありがたいです。 こんな機能が1つになったパソコンソフトがあったら教えて下さい。 できればフリーソフトは希望していません。よろしくお願いします。

  • 古いパソコンのデフラグについて

    会社のパソコンなのですが、デフラグの仕方がわかりません。 自分のパソコンでは、アクセサリ→システムツール→ディスクデフラグの順で選択すれば出来るのですが、会社のパソコンのアクセサリの中にはシステムツールがないのです。 デフラグの他のやり方を教えてください。

  • スマホとパソコンはリンクして使うのでしょうか?

    スマホにアプリをダウンロードしたい場合、グーグルにログインし、そこからほしいアプリをインストールすると、スマホにインストールされる仕組みなのでしょうか?

  • デフラグをしても「最適化できないファイル

    デフラグをしても「最適化できないファイルがこのボリュームにいくつかありました」と表示されます。 何が最適化できないのかどこを見ればわかりますか? 又最適化されなくとも大丈夫でしょうか? 最適化できないファイルは最適することは出来ますか? 宜しくお願い致します。

  • ファイルのデフラグについて

    初級者です ファイルデフラグで断片化されたファイルは削除できますか。ご教示願います

  • デフラグで動かせないファイルが断片化してしまします。

    OSは98SE、HDはCドライブのみで6GBほどです。 ウインドウズXPはDドライブに「動かせないファイル」を移動してからCドライブに デフラグをかけることができると本で読んだのですが、 Dドライブの増設および「動かせないファイル」の移動といった作業について 詳しく教えて下さい。 また、「動かせないファイル」をきっちりデフラグした場合、パソコンの体感速度はどれくらい早くなるものでしょうか?

  • デフラグで「いくつかのファイルが最適化されていない」

    デフラグで「いくつかのファイルが最適化されていない」という結果が よく出ます。うまくいくときはきれいに赤い断片化ファイルがなくなりますが、最近この現象が多く、なぜ起きるのか教えてください。

  • デフラグができません。

    パソコンの処理速度が物凄く落ちたので、デフラグをしようとしたのですが、デフラグを始めると5分くらいで終了してしまいます。どうやら、最適化されてないファイルがあるみたいで最適化後も断片化したファイルが目立ちます。どうすればいいのでしょうか?何分PC初心者なもんでわかりやすく教えてもらえれば幸いです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 成人女性が軽度の知的障害とうつ病を抱え、彼氏からの暴力や暴言に悩んでいます。
  • 彼氏は彼女がミスをするたびに怒り、時には暴力を振るい、暴言を吐きますが、時間が経つと謝り、優しく接します。
  • 成人女性は疲れてきており、関係を続けるべきか悩んでいます。他の人の経験やアドバイスを聞きたいと思っています。
回答を見る