• ベストアンサー

デフラグで「いくつかのファイルが最適化されていない」

デフラグで「いくつかのファイルが最適化されていない」という結果が よく出ます。うまくいくときはきれいに赤い断片化ファイルがなくなりますが、最近この現象が多く、なぜ起きるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kangol55
  • ベストアンサー率24% (30/124)
回答No.5

ディスク空き容量が不足していると、ファイルを連続させるための移動場所がなくなるので、デフラグが完全にできなくなる現象が発生します。 トータル何ギガのドライブで、空き容量何パーセントの環境ですか? また、ディスク・デフラグツールの分析結果で、少々赤い部分があっても、必ずしも大きな障害になると言えません。 大切なのは断片化率を低く保つことです。 ディスク・デフラグツールにおける分析結果の見方ですが、ファイルあたりの平均フラグメント数が1.00の場合、ファイルは「連続」しています。1.00が最も良い数値です。 1.10なら平均してファイルの10%が二つの断片に分断されたことになります。1.20なら20%、1.30なら30%という具合です。 2.00という数値は、平均してファイルが二つの断片に分断されたことを表します。 デフラグ実行時の目安にしてください。

motaro2
質問者

補足

トータル120GBで残り43GBです。 「平均フラグメント数」はどこ見ればわかりますか?            windows xp home edition sp2 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.7

「断片化」については↓を参照してください。 http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/defrag.html 断片化が著しいファイルを読み込むと、動作が鈍くなるなどの症状が出易くなります。 Cドライブをデフラグしておくと、起動が若干速くなるなどの利点もあります。 なお、不要なレジストリの削除は、オンライン上でも出来るようになりました。 http://safety.live.com/site/ja-JP/center/cleanup.htm 私は、↑を数回利用して不要レジストリを削除しましたが、今のところトラブルは起こってません。 万が一トラブった際には、OSの復元機能で回避可能です。 詳しくは、ヘルプを参照してください。

motaro2
質問者

お礼

ありがとうございます。 Windows Live™ OneCare というページはマイクロソフトのページみたいですが、なんのために独立してクリーンアップなど置いてあるんですか?不思議でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110520
noname#110520
回答No.6

Windows標準搭載のデフラグではあまり綺麗にはならず、専用のユーティリティーソフト(お掃除ソフト)を導入して不要な(無効な)ファイル,レジストリを削除しないと根本的解決にならないので、是非、お勧めします。 <参考URL> http://cowscorpion.com/Cleaner/easycleaner.html http://ai2you.com/utility/products/dxt11/dxt11.asp  http://www.intercom.co.jp/xppro/index.html   

motaro2
質問者

補足

ありがとうございます。 EasyCleanerはコンピュータの不要なレジストリや不要なファイル、重複ファイル等をスキャンして削除することができるツールです。  とありますが、私のような初心者では途中でレジストリで削除するか聞かれるようなとき判断できませんが、このソフトはそのような知識が要らないソフトでしょうか?使ってからだと後戻りできないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.4

デフラグは安全かつ確実なDiskeeperの使用をお奨めします。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se271741.html

motaro2
質問者

お礼

ありがとうございます。検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.3

↓が「PerfectDisk」最新バージョンの体験版です。 http://www.netjapan.co.jp/r/download/Power%20X/pxpfd8.php

motaro2
質問者

お礼

ありがとうございます。検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PrintScree
  • ベストアンサー率25% (538/2091)
回答No.2

Windowsのデフラグは所詮その程度。 セーフモードでデフラグすればまだマシ? 不満なら市販品を買うべし。

motaro2
質問者

お礼

ありがとうございます。セーフモードでやるとどうして違うんですか?  どんなケースで断片化が起こりやすいのか?また、その断片化されたファイルは異常が起こる可能性が高いかなど知りたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

OS付属のデフラグでは、限界があります。 http://www.netjapan.co.jp/r/product_win/item003/QA.php#3 完璧を期すには、市販のデフラグ・ソフトを使わなければなりません。 お勧めは「PerfectDisk」です。 http://www.netjapan.co.jp/r/product_win/item003/ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0007PGVF6 ↓から体験版がダウンロード出来ますので、OSのデフラグとの違いを確かめてください。 http://www.netjapan.co.jp/r/download/RAXCO/

motaro2
質問者

お礼

ありがとうございます。ウインドウズの限界ですか。  どんなケースで断片化が起こりやすいのか?また、その断片化されたファイルは異常が起こる可能性が高いかなど知りたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「デフラグ(最適化)」が上手く出来ません

    最近、パソコンの起動と動作(ページ移動など)が非常に遅くなりました。 以前Windowsに付属している【デスクデフラグ】を使用して「C:ドライブ」の「デフラグ(最適化)」を行ったところ良くなったことがありました。そこで、再度「C:ドライブ」の「デフラグ(最適化)」を行ったのですが、良くなりません。 デフラグ後の断片化状態を分析してみると、断片化を示す赤色ファイルが沢山残っております。 また、他の「デフラグ(最適化)」ツール【Smart Defrag】を使用して「デフラグ(最適化)」を行ってみましたが、結果は同じでした。 特に【Smart Defrag】した後の断片化状態を見てみると、断片化を示す赤色ファイルで一杯です。 やはりフリーソフトでは、完全に最適化は出来ないのでしょうか? なにかフリーソフトでお薦めのものがあれば、教えて頂きたいと思います。 尚、仕様は【WIndowsXP(VALUESTARのデスクトップ)、メモリ容量512MB】です。 以上、宜しくお願い致します。

  • ファイルのデフラグについて

    初級者です ファイルデフラグで断片化されたファイルは削除できますか。ご教示願います

  • デフラグで断片化が無くならない

    私はIObit社のSmart Defrag 5(Free版)というデフラグソフトを使用しているのですが、 最近、Cドライブのデフラグを行ったところ、 デフラグ終了後の画面では、デフラグの結果 断片化0%になりましたという感じに表示がなるのですが、 再度断片化の分析をすると断片化1. 60%といったような結果になります。 何度、デフラグを行っても、このように再度分析を行うと、断片化が1.60%ほど発生している結果になってしまいます。 何か不具合等が発生しているのでしょうか。 (以前はデフラグ後、再度解析すると0.10%くらいという、断片化が改善された数値になっていた) ちなみにWindows標準のデフラグと最適化を行ったところ、解析結果断片化3%と出て、 デフラグ実行後、再度分析すると0%になります。 しかし、その後smart defragで解析を行うと断片化1. 60%程度と表示されます。 OSはWindows10になります。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • デフラグで最適化したのに断片ファイルがかなり残っています。

    デフラグで最適化したのに断片ファイルがかなり残っています。 どうすれば削除できるのでしょうか? デフラグ・ディスクのクリーンアップの行っているのですがダメでした。 教えてください><

  • 驚速デフラグ2の断片化ファイル

    こんばんは。 vistaで驚速デフラグ2を使っています。 ステルス、スペース、完全名前順、起動前のシステムファイルといった順番でデフラグしました。 すると断片化率0.71%までデフラグされました。(断片化ファイル数2) そのあとはいくらデフラグしても0.71%を下回りません。 レポートで調べると断片化ファイル数2はCドライブのMFTファイルでした。 このMFTファイルとはなんでしょうか? なぜデフラグされないのでしょうか? もう1台のXPパソコンは断片化率0.00%で気持ちが良いのですが....。 ちなみにvista対応にアップデート済みです。 vistaで断片化率0.00%までデフラグ出来た方いらっしゃいますか? 宜しくお願い致します。 ちなみにCドライブは40GB中20GB使用しています。

  • デフラグについて

    デフラグをまめにしていますが、超断片化ファイルというのが、気になります、断片化ファイル、又は動かせないファイルと断片ファイルを削除する方法があれば教えて下さい、御願いします。

  • デフラグについて

    ファイルの断片化の割合が6%なのですが…デフラグはしなくても大丈夫なのですか? デフラグした方のが良いのですか?

  • デフラグの

    断片化されたファイルってどういう意味でしょうか? デフラグすることによって断片化ファイルが連続ファイルに変わるようですが PCの中では何が起きているのでしょうか?

  • デフラグのコマンドで

    デフラグコマンドを アクセサリのコマンドプロンプトで defrag c: -a と打ち込み 分析レポートが 3%断片化(6%ファイル断片化)と 結果でました。 前者の 3%断片化 って 何を意味してるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • ディスクデフラグについて

    ディスクデフラグを実行すると、「最適化中12%ファイルを圧縮中」で終了してしまいます。この結果断片化されたファイルが沢山残ってしまいます、何べんディスクデフラグを掛けても12%で完了してしまいます。何が悪いのでしょうか、又解決方法を教えてください。ちなみにOSはXPです。

このQ&Aのポイント
  • PX-B700のプリンターでのブラックインク交換に関する問題が発生しています。
  • 交換後、プリンターの全面にある「BK」のランプが点灯したままで、ブラックのインクの認識ができない状態です。
  • すべてのインクをはずして、左のブラックを差し込むと認識されるが、すべて差し込むとブラックのランプが点灯して、インクがないと認識されます。故障の可能性があります。
回答を見る