• 締切済み

母の心境

oranjina_yuriの回答

回答No.9

どっちかって言うと、お母さんのほうが寂しがってるんじゃない? 私は、本当に娘の為を想うなら、家を出たらほっとくのが良いと思うのですよね。 可愛い子には旅をさせよ、です。 せっかく家を出たのに、娘を構っちゃ意味ないでしょ! 大学生くらいの娘ならともかく、もう20代後半なら心配する必要はない。 あなたがお母さんが来てくれて嬉しいならそれでもいいかもしれないけど、 女性として独り立ちしたいならお母さんの来訪は遠慮したほうが良いかもしれないですよ。 大人として成長するためには、家族から離れないと。

ohagi0915
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はじめのうちは、私も凄く寂しかったのですが、それよりも忙しさが勝ってしまい、ホームシックはなくなりました…。それを考えると、母の方が少し寂しかったのかもしれません。親離れも大事ですが、母も年ですので、本当に会えなくなる日が来るまで、それなりの親孝行ができれば、と思っています。

関連するQ&A

  • 母と離れて暮らすことについて

    私は20代前半の女です。 結婚を前提に付き合っている彼氏と同棲をはじめたいと思っています。 住むところは、私の実家から車で3~40分の場所になると思います。 しかし母親がひどく寂しがりで、私がいないとさみしいと言います。 私が友達宅に泊まりに行ったりして家を空けた次の日には 「昨日はあんたいなかったからお母さんひとりだった」など言われます。 ほかの2人の姉弟は上京しており、彼らが帰省して また東京へ戻っていくときには泣き出す始末です。 私は高校も短大も実家を離れ、就職と共に実家に帰ってきました。 その間もひどくさみしかったようで、帰ってきたことがよほど嬉しいようです。 私は母の家事の手伝ったり、グチを聞いたり、まじめな話をよくするので 私がいなくなればそういった相手もいなくなってしまいます。 母は、彼氏のことを嫌っているわけでもなく、 付き合い方に口を出してくることはありません。 彼と結婚するつもりだとも伝えてあります。 しかし彼氏との外泊は禁止されています。 同棲したい、と言えば反対はされないと思いますがかなり悲しむ気がします。 父はスポーツに一生懸命で、母のグチはちゃんと聞いてあげてないし 家事もほとんど手伝いません。 それでも仲は良いようです。 同居している祖母と母は、仲が良いとはあまり言えずケンカすることもあります。 祖母のことで悩む姿もよく見ています。 母を悲しませずに家を出ることは難しいのでしょうか。 アドバイス等お願いします。

  • 仕事を辞めた彼の心境とその対応

    こんにちわ。 昨年12月、彼氏が仕事を辞めました。東京で仕事していたのですが実家の大阪に帰ってきました。 遠距離恋愛も終わりました。 三ヶ月間でやめてしまって私的には少し見そこなったりもしたのですが 彼も相当悩んで辞めるという決断をしたみたいなので それに会社自体けっこうひどい会社だったので辞めて正解だと思っています。 それから就職活動もあまりはかどらないみたいで 今「やることがないのがどれだけつらいことか」 と嘆いています。 せっかく帰ってきたので会いたいというと 「家族に対して、いきなり彼女とばかり遊んでいると思われたくないから会えないし、会う気もない」といわれてしまいました。 会う気もないのは自分へのけじめなのかなって思います。 私はそれでも彼のことわかってあげなきゃというキモチと わがままで「明日会おうよ。」とか言ってしまいます。 そのたび「勘弁してくれ」といわれてしまいます。 言っちゃだめなのに、というのと彼を困らせています。。 私はホントバカだって思っているのに イマイチ彼の気持ちを理解できていないのか 会いたいと言ってしまいます。一日二回くらい言ってるし 困らせているからもっと彼の心境を理解したいんです。 彼は今実家でご飯もあるし寝る場所もあります。 友だちとは結構会ったり泊まりで麻雀したりもしています。 だからよけいに分からなくなります。 彼の心境わかりたいです。 お願いします。

  • 母が家を出て行ってしまいました…。

    初めまして、こんにちは。 私は二十歳の女性です。 http://okwave.jp/qa4993615.htmlでも質問させていただきました。 こちらに私の状態と家族の不和の詳細が書かれています。 母が嫁に来た時から祖母と母の仲が悪く、祖母が一方的に母の悪口をいっていました。 つまり、祖母が母をいじめてるような感じでした。 「何もしやんくせに!実家に帰れ!」 といつも怒鳴っていました。 母のすることにいちいち愚痴を言っていました。 でも母はあまり言い返さず、聞き流してることが多かったです。 それがもう20年ぐらい続いてきて、母はずっと我慢してきたようです。 最近、それがひどくなってきて、父までもが母に怒鳴るようになってきました。 私も昔から祖母がいやで、かなり巻き込まれていました。 腕を掴まれて、祖母に「おまえの本音をゆわんか!」と言われたり、「親戚の町会議員の人におまえが言ってこい!」と言われたりしていました。 私は鬱病持ちなのですが、体調不良で寝ていても「この怠けが!!おまえも母親と同じや!実家に帰れ!!」と言われ続けてきました。 何を言っても祖母の性格は治らないです。 間に入って止めようとしたり、泣きながら止めてとお願いしましたが、結局変わらず無理でした。 そして、日曜日に私が友達の家に泊まりに行って、今日帰ってきたら 母はもういませんでした…。 祖母が旅行に出掛けていたので、そな間に誰にも言わずに出ていたようです。 置手紙で「保険代19日まで払っといてください」とだけ書いてありました。 実家に電話しても連絡がつきません。 母も私のように休む場所がほしくて、実家に帰ったのだと思いますが・・・。 もうめちゃくちゃで、どうしたらいいのかわかりません。 みなさんのアドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • 母は高齢者虐待をしているのでしょうか?(長文です)

    母は50代後半で、2年ほど前から父の両親を引き取り同居を始めました。残念ながら祖父は1年前に他界しましたが、その直前から祖母も認知症となり、母は慣れない同居に加え、祖父の看病と祖母の介護とそれは精神的に大変だったと思います。ただ、その後、祖母の認知症もだいぶ改善し、一時は家族を認識できないほどだったのに、奇跡的に(?)元通りとなりました(もちろん時々とぼけたことを言いますが・・)。今は、母、父、祖母の3人で暮らしています。 先日、私に時間ができたので、実家に泊まりがけで行った時のことですが、夕食の最中、母の祖母に対する口調がとてもきつくとても気になりました。(祖母が認知症になってから、母は祖母に対して命令口調で話すことが多くなっていましたが) 夕食後、祖母もなれない生活で愚痴もあるだろうと、と二人で話をしていると、 「お母さんはいつも怒っている。私のことが嫌いなんだろうね。」と、 そして、祖母はデイサービスの一環であるショートステイ(前回は1か月位行っていました)で、郊外の施設に行くことに対して「お母さんが、『おばあちゃんが悪いことをするから、郊外に行かされるんだ。』と言っている。このままだといつか家から追い出されるのかと心配だ(どうやら母は祖母が施設の人に『嫁が・・・』と言っていたことを、施設の人から聞き、「悪口を言われた」と祖母に立腹し、そう言ったようです)いうことでした。 私は祖母に「嫁姑は365日顔を突き合わせているとストレスたまるから、時々おばあちゃんに郊外行ってもらっているだけで、追い出すわけじゃないよ。心配しないで」と言いました。  それから30分くらいして、母と話す機会があったので、「おばあちゃんが、追い出されると誤解しているようだから、私が『嫁姑は・・・・』と軽く母に注意をするくらいのつもりで、前述の話をしたところ、母は突然立ち上がり、祖母の部屋に行き「何をXX(私の名前)に言ってるのよ!!XXはもうこの家の人間じゃないんだから、ペラペラと余計な事を言わないで!!」とまるで気が狂ったかのように祖母を怒鳴りつけ、私にも「嫁姑問題なんて気安くいわないでよ!!」と怒りました。 あまりの怒り様と祖母に対するきつい口調に私は驚き、泣いて「お願いだからそんな言い方おばあちゃんにしないで」と頼みましたが、母は興奮した様子で自分の部屋に戻ってしまいました。 私はこのことを最近家を出た弟に話したところ、このような出来事は日常茶飯事で、この状況で暮らしていたら、自分の気が狂うかと思って家をでた。ということでした。(実家を出た弟は週に1度は実家に顔を出し様子を見に行っています)  翌日の母の様子はまるで何事もなかったかのようでしたが、母のこのような態度は高齢者虐待ではないでしょうか? その場合、私はどう対応したらよいのでしょう? 母には「おばあちゃんにやさしくしてあげて」と言ったのですが、むしろそう言われるのが嫌だ。というような感じでした。 それとも母な精神的な病気なのでしょうか?(更年期障害とか??)だとしたら病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?  ちなみに、父は10年前に病気をして以来仕事をしておらず、実家は経済的にも苦しく、母はそのことが根本的にストレスとして抱えています。(私と弟もそれぞれ3万程度の仕送りをしていますが、実家の住宅ローンも払わなければならず、母達の生活は苦しいです)。父と母の仲も良くありません。父も母にあたり散らされても、ただ言われ放題言われているだけです。 もともと母はヒステリックな性格で、父、弟、私にもさんざんヒステリックに当たり散らすことはあったのでしたが、老い先そう長くない祖母には優しくしてもらいたいのです。母に祖母にやさしくしてもらうにはどうしたらよいでしょう? ちなみに、祖母は週5回のデイサービス。ショートステイも2か月に1度、1、2週間行ってます(すでに結構多く、これ以上増やすのは無理だと思うのですが)   私は今まで祖父母と暮らしたことがないので、高齢者と暮らすことのストレスというのは想像でしかわからず、どう対応していいのかわかりません。よいアドバイスをお願いします。(ちなみに私は結婚しているため、実家に戻ることはできません)

  • 勝手に帰った母

    今しがたあった事について聞いて下さい。 私は、実家から少し離れた場所で一人暮らしをしている女です。 今夜は、実家の母と私の誕生日ということで、先ほどまで外食をしていました。夕方母が私の家に来て、少しの間談笑し、私の家の近くのレストランで、2時間ほど外食をしたのですが、食事をした後、私の家につき、私がトイレに入っている間に帰ってしまいました。 行きと帰りの間に、どうやら靴擦れができたみたいで痛いと言っていたので、夕食を食べて満腹になったのもあり、帰りながら私の家で休んでいきな、と言ってあったのですが… いつもは遊びに来て、帰る時にはまた来るね~とか、もうそろそろ帰るね~とか、一言あるのに、今日に限って黙って帰ってしまったので、なんだか気味が悪いです。 なにか機嫌が悪くなるようなことは言ってないし、ただ単に疲れてしまっただけでしょうか…? 疲れていたとしても挨拶位はしませんか…?

  • 娘が私よりも母に懐いているように感じる。

    杞憂かもしれませんが、娘(1歳2ヶ月)が、母親である私よりも、私の母親に懐いているように感じる時があり、その度に母に嫉妬心を抱いてしまいます。 一通りの家事(夕食作りを含む)を終えたあと、毎日4時頃から夫が帰宅する6時半頃まで実家で過ごしています。 散歩の相手をしてもらうためと、私自身の気晴らしのためです。 メリハリのない生活の中、疲れがとれず、つい甘えてしまいます。 完全母乳のため、疲れやすく、ま夜泣きも毎日2回あり(添い乳ですぐに寝てしまいますが)、体がしんどくて仕方がありません。 とはいえ、実家で過ごしている間も、決して娘の相手を両親に丸投げしているわけではありません。散歩に30分から1時間ほど費やすため、実家でノンビリできる時間は正味2時間もありません。 母がいない間は、私や祖母と遊んでいるのですが、母がいるときは決まって母のほうへ喜んでよっていき、母が抱っこしている時に私が抱っこを変わると、露骨に声を出して嫌がります。 私が冗談交じりで「ママのこと嫌いなの?ママ、おばあちゃんに嫉妬!!」 と言うと、母は「毎日お母さんといて、飽きちゃったねぇ」 と慰めてくれます。ですが、母の言葉を素直に受け取ることができません。 おっぱいが欲しいときは、喜んで私のほうに来ますが、まるでおっぱいで娘を釣っているように思えてしまうときがあります。 実家に行く頻度を減らすか、いっそのことやめたいのですが、体がしんどく、気持もめいってしまうので、どうしてもやめられません。 ずっと娘と二人っきりで家にいると息が詰まってしまい、自己嫌悪の毎日です。 そんな私の気持ちが、娘にも伝わってしまっているのでしょうか。 また、岡田尊司先生の「愛着障害」と言う本を読み、後ろめたさが増し、自分に自信が持てなくなってしまいました。 このような経験をされた方はいらっしゃいますか? 気持の持ちようを教えてください。 気のせい・・・・・・だと思いたいのですが・・・・・・

  • 彼母に嫌われてしまったのでしょうか

    私には付き合って2年の彼氏がいます。 彼氏は私の家にはよく来ており、私の家族と仲良くしてくれています。 半年ほど前から彼氏にうちの親にも会ってと言われていたのですが、彼の母に嫌われ ることが怖く、ずっと流していました。 ですが先日、意を決して、彼の母に会いに彼の家へ行ってきました。 私が帰ったあと絶対何か私の印象や評価的なことを彼に言うと思っていたのですが 次の日になっても何も触れられなかったそうです。 これは嫌われたということでしょうか。 不安で仕方ありません。 皆さま回答をよろしくお願い致します。 彼の家でのことを書きます。 初めは彼の母が用意してくれていたお菓子やジュース、私が持っていたお菓子を食べながら、 私と彼、彼の母の3人でしばらくお話をしました。 お昼になり、近くのお店にご飯を食べに連れていってもらいました。 戻ってきてからは彼氏の部屋で過ごしました。4時間ほどです。 その後夕食の時間になり、夜は彼と外食の予定だった(彼の母にも伝えていた)のでリビングに降り、家を出る準備をしていると 夕食作ったから食べて行ってと言ってくれました。 私は本当にありがたく、食べて行きたかったのですが、彼が今日は外食するって言ったじゃん、いらないと言うので、すみませんと謝り、家を出ました。 彼の母は外まで見送ってくれて、 また来てね、ご両親によろしくね、気を付けてねなど言ってくれました。 私はとりあえず悪い印象は与えなかったかなと安心していたのですが 帰宅後、彼の母の反応がなく心配です。 一通りの訪問マナーはできたと思うのですが、 一つ心当たりがあるとすれば、最初の挨拶のときに 天パってしまい、自分の名前を言うのを忘れてしまったことです。言うタイミングを逃してしまいました。 これは本当に非常識だったと反省しています。 長々とすみません。 回答をお願い致します。

  • 母の死から立ち直れません

    昨年夏、母が亡くなりました。あまりにも突然の出来事でどうにもやりきれない気持ちが今も続いています。私は結婚し実家をでていますが、父と兄妹たちは母が亡くなった事以外は何も変わらない家で生活を続けています。母がいたころ私たち家族はとても仲の良い笑顔の絶えない家族でした。でも、母を失って何か歯車がくるってしまったかのようにバラバラになりつつあります。父は口数が減り、最初のうちは父と力を合わせて家事をこなしていた妹も外泊をしょっちゅうするようになり、たまに私が実家に帰ってもなんだかギクシャクした感じです。 私自身も今だに母の事を思い出さない日はなくなぜあんなにやさしい母が58歳という若さで逝ってしまわなければならなかったのかと神様を恨む毎日です。大好きな母の写真を家のいたるところに飾っていますがそれをみると余計につらくなってしまうのです。でも飾らないではいられないのも本音です。 母を亡くした悲しみ、つらさから私たち家族がたちなおる術はないのでしょうか。同じような経験がある方、アドバイスをお願いします。

  • 母が祖母の悪口を言います。

    私は物心ついた頃から、常日頃、父や祖母の悪口を母に言われていました。 自覚するようになったのはつい最近なのですが、わたしにとっては祖母は家族の一員であり、愚痴を聞かされる事に嫌悪感を感じています。 祖母は、思った事をすぐ口に出してしまう人で、母方の祖母についても、気に入らないことがあるとそれを母に言うことがあります。それは母にとって不快な出来事であるのも分かっています。 でも、母も祖母も人間ですし、人の悪口を言ってしまうことはあると思うんです。 ましてや、嫁、姑は元を辿れば他人であり、他人が家族になったのですから当然だと思います。 それに、大切な人の悪口を言われて腹が立つのは人間なら誰でも持っている気持ちなので仕方が無いとも思っています。 でも、母は悪口を言う相手を間違っているのではないかと最近になって感じています。 家族が一番話しやすいのは分かります。でも母の悪口の対象は私にとっては大切な家族です。 私も実際、父や祖母の悪口を言われて腹がたちますが、それは私が家族を大切に思っている証拠だと思い、母の悪口は口外したことはありませんし口外しようとも思いません。 しかし、実際にいい気分はしません。友達に言うのもいい気分はしませんのでこの場で質問させていただきました。 私はこのまま愚痴を聞くべきなのでしょうか? ほかになす術はありませんか? 助言をください!

  • 母が子供のようです

    実母(60代)の事で相談します。 母が、最近特に、子供のようで困っています。 私が結婚して実家に入ってから悪化の一途をたどっている気がします。 症状・状況ですが、 ・いつも「これじゃダメ、あれじゃ困る」と家族に難癖をつける ・親戚などが集まって食事している時にわざわざ出かけて(又は自室にこもって)その場にいない。 ・「こっちおいでよ」と誘っても「私なんかどうでもいいんでしょ」とすねたまま ・祖母に文句の言い放題(祖母はおとなしい) ・外面はいいらしく、しょっちゅう友達と遊んでいる ・私の妻に当たることはしていない(そんな事をしたら私がキレる) ・私は母の高圧的な教育方針に長い事反発していたので今頃息子が優しい言葉をかけても信用しない 私のヨメが祖母と仲いいことも気に喰わないのかもしれませんが、家族一同、手を焼いています。姉にすら冷たく当たっているようです。寂しいんだとは思いますが・・・。 父親は無口で我関せず、です。 私は過去の事はともかく、母にはこれからの人生を楽しんで欲しいです。趣味を楽しんでる時は(外出している時は)いいんでしょうが、家にいるときの顔はまるで般若の面のようです。 息子として何とかしてあげたいとは思うんですがどうしたものか困り果てています。 よろしければアドバイスお願いいたします。少し遅れるかも知れませんが、お礼は書き込むようにしたいと思います。