• ベストアンサー

転職について

20代前半 男 高卒 製造業勤務 資格 行政書士 中小企業診断士(取得予定) 最終目標は経営コンサルタントとして 独立して事務所を構えたいと思っています。 自分では目標までのルートが 具体的にイメージ出来ていません。 ・いきなり独立する(行政書士として) ・士業の事務所へ転職 ・何かしらの経験を積むために何かをする ・別の資格をとる ・公務員試験を受ける などが思い付くのですがぱっとしません。 厳しめで具体的な意見やアドバイスなどを頂きたいです。 お願いいたします。

  • uedow
  • お礼率50% (10/20)
  • 転職
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

前職は経営コンサルティング会社のコンサルタントとして働き、その後、自分で実業をしたくなり独立後数年、今は100名規模の会社の社長です。 厳しいかもしれませんが、個人的な意見として書きます。 行政書士も中小企業診断士も取得したことにあまり意味はありません。 私がいた大手と違い個人経営の経営コンサルタントとしてやっていけるのは、 ・公認会計士もしくは税理士 ・経営したことが無くてもその業界もしくは業種もしくは業務で十分な成功体験があり、知識・経験が豊富な人(業界の有名人のような人) ・全て独力で会社を立ち上げ、ある程度会社を大きくした実績がある人(年配の経営者がよく副業や社会貢献の一環でコンサルティングをしている) かつ、すでに顧客の人脈を持っている人 です。 経営コンサルティングはやりがいもあり、収入も高く、景気に左右されない安定した仕事ですがその分、競争相手も非常に多く、大変な業界です。 細分化も進んでおり、経営と一口にいってもIT、通販、飲食、製造業、美容室等々、何かしらの専門分野が必要であり、全部まとめて経営コンサルティングができるのは大手か、公認会計士・税理士くらいです。 正直、何の実績も、専門分野も無い経営コンサルタントなど付き合いたいとも思いません。 中小企業診断士も勉強したことがありますが、経営は学問ではありません。自分の経験を中小企業診断士で勉強した言葉や体系で説明することはいいのかもしれませんが、ただその知識だけを頼りに言ってくるコンサルタントなど必要ありません。 経営は天気のように常に変化します。だからこそ多くの経営者が苦労し、日々進化しています。人のやり方が自分に合っているわけではないですし。 いずれにしろ薄っぺらい経営論をぶつけてくる相手など逆に論破されてしまいますよ。 独立や専門分野の確立はある意味、難易度が高いので公認会計士もしくは税理士を目指すのが一番簡単だと思います。

uedow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、実績は必要ですよね。 どうにか実績をつくりあげる方法を探したいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

優秀な経営コンサルタントの元で働く(修行する)のが一番の近道な気がします。そうすればノウハウや人脈作りなどを学べるのではないでしょうか。

回答No.1

司法書士事務所に転職するのが最良と思います。 将来独立するときでも、農地転用の取り扱い等、司法書士の資格が必要な場合が多いからです。 仮に司法書士の資格を取れなくても、そこで親しくなってれば、後々有利ですよ。 司法書士と行政書士はある面一体だと思っています。

uedow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他士業についても考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 行政書士資格を取得してその他の士業の事務所ではたらけますか?

    こんにちは。 私は今年行政書士試験をうけるものです。 以前ここで質問をして行政書士試験に合格したあとは資格を使って働くためには独立開業するか、行政書士事務所で働くという選択肢があることを教えていただきました。しかし、他の人の質問と回答を見ていたら行政書士事務所の求人はほとんど無く、期待できないということをよく見かけます。そこで質問なんですけど、行政書士資格を持って弁護士事務所・司法書士事務所・税理士事務所など他の士業の事務所で実務経験を積むことを兼ねて雇ってもらうことはできないのでしょうか?行政書士の業務はできなくても補助員としてだけでも無理でしょうか?

  • 31歳転職希望、人事、行政について

    当方、31歳東京都在住の女性で経理職4年目です。 学歴は美容専門学校卒の為、学生時代に勉強したこととは全く畑違いな仕事をしています。 現在は個人会社に努めている為、経理と労務すべてを一人で担当してます。 経理としてこの先スキルアップしていくつもりはなく、労務事務や行政書士などの仕事に興味があります。 しかし、行政書士についてネットで調べるとそれだけで食べていくのは難しく、行政書士事務所というもの自体が減少していて現職にプラスαのスキルアップとして持っている方が多いのが現状と解りました。 資格を取得しても行政書士として食べていけないのでは転職もできません。 そうなると公務員になり行政事務をやり、安定を得てから行政書士の資格を取得した方が良いのかと悩んでます。 公務員として勤続20年で行政書士にもなれるみたいなので、将来的に行政書士なれることも確実ではあると思います。 公務員試験はとても難関で合格は狭き門だと聞きました。 31歳専門卒で公務員になり行政事務に携わること自体可能なのでしょうか? または他に行政系、労務系の仕事で将来の安定と食べていけるような仕事はあるのでしょうか? 年齢的に転職が厳しくなってきているので資格取得するための月日、時間も大事なので失敗しない選択をしたいと思ってます。 どうかアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。 因みに今までの職歴 化粧品販売・・・・・約2年(正社員) 一般事務・・・・・・・約1年(派遣) 営業事務・・・・・・・約1年(派遣) 経理補助・・・・・・・約1年(派遣) 経理事務・・・・・・・約2年(派遣) 経理、労務事務・・2年目(正社員) 資格 日商簿記2級、秘書検定2級

  • 士業の限界

    個人でやる士業はいくつの士業資格まで使えますか? 具体的な例を申しますと、行政書士と社会保険労務士や司法書士と行政書士は業務にも関連がありスキルも落ちることなく継続できると思いますが、例えば行政書士と社会保険労務士と税理士はいかがでしょうか? 資格試験に合格して登録して名乗ることはできると思いますが、継続して高品質な仕事ができるのでしょうか? 社労士業務ですと毎年のように社会保険が改正され勉強もし続けなくてはなりません。税理士や他の士業も同様だと思います。 となると、二つの士業が限界なのでしょうか? 他の方々のご意見も聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 転職活動は、在職中が良いのでしょうか?

    24歳の男です 現在、製造業で技術職をしております。(高卒で6年目です。) しかし、会社の将来に不安があり、仕事のストレスも大きく転職を考えています。 社会保険労務士に興味があり、試験勉強をしています。 (・・・高卒ですが、行政書士資格は持っているので、受験資格はクリアしています) 独身なので、給料は今の半分でも良いので、社労士事務所で働きたいと思っています。 職安のHPで検索してみると、私の住んでいる県に募集中の事務所はあるようです。 早速、職安に行きたいのですが、有給は取りづらく、面接を受けることになったとしても土日だけに なってしまいます。 リスクを覚悟で、思い切って離職してから活動を始めた方が良いのでしょうか?

  • 行政書士の仕事&資格

    行政書士の資格を取ろうと考えています。今年は時期的に厳しいかもしれませんが、一応受験を考えています。 さて、質問。 (1)行政書士の資格を取得した場合の活かし方。 現在、私は営業職であり、行政書士とはまったく無縁の仕事をしております。独立可能ということで資格取得を考えているのですが、いきなり独立できるものなのでしょうか?やはり「行政書士事務所」のようなところで数年の実績を積むべきものなのでしょうか? 資格の性格からして、一般企業内で役立つものではなさそうですよね?資格取得後は独立か事務所勤務が普通の流れでしょうか? (2)勉強方法は? 独学で勉強する予定です。よい勉強方法や教材を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 転職についてアドバイス下さい

    無知な上に文章にまとまりもなくすいませんが、教えて下さい。答えというのはないでしょうが、あくまで意見を求めています。 私は社労士を目指しています。 その受験資格を得るためにまずは11月にある行政書士試験を受験します。 介護の仕事を現在してますが給料も低く転職を決意しました、その際に無資格ではあれなので何か資格をとり手に職をと思い本屋で色々な資格の本を見ていた際、1番興味が湧いたのが社労士です。お金や保険の事など、勉強じゃなくても学びたいくらい興味がある事なのでこれなら一石二鳥で勉強も苦じゃないと思いました。 現在学んでる行政書士にはあまり興味がわかず、興味がない事の勉強は辛いですがここで落ちたら元も子もないからまずはここを受からないとと思い勉強してます。しかし、2月から勉強を始め余裕をこきダラダラしてましたが到底間に合わないと思い、仕事を辞めて最後の3か月は勉強に集中する事も検討中です。 退職金や失業保険などで数ヶ月はしのいでもすぐ再就職はしないといけませんが、その場合、11月の行政書士試験に受かる自信がなく8月か9月くらいに退職したとしても、11月の行政書士試験の結果は一月にわかるのでとりあえず無資格のままひとまず年内か年明けに就職する事になります。 この場合、行政書士事務所と社労士事務所どちらがいいと思いますか。興味があるのもいずれやりたいのも社労士ですが、社労士をやる際は一応会社員として数年はやるつもりでそのままずっと会社員をするかもですが独立をしたいと思えばするかもしれません。 その際にダブルライセンスで行政書士もあれば便利とは思っています。そのため、行政書士受験が終わったあとに合格待ちだということであればまだ採用されやすいかと思ったし、たとえ落ちても事務を通し行政書士の実務の知識をつけれると思いました。次に、いきなり社労士事務所に入社するパターンですが、私はもうすぐ34になりますが、行政書士事務所もそうですが、その時点でまだ何の勉強すらもしてない社労士事務所に受かる率はありますか?とりあえず今の介護の仕事をしても未来がないからここは退職でいいってのがまずあり、それなら社労士試験まで適当な他の業種の仕事をしながら勉強するよりは、補助でもいいから実際事務所の業務に携わららながらやれれば1番いいと思いました。資格をとる旨はもちろん伝えます。

  • 転職先について

    現在転職活動中の身です。 行政書士の資格を取ろうと勉強中なので、行政書士事務所を探していますが、やはりなかなか需要がないようで・・・。 そこで、法律事務所への転職も考えているのですが、これは畑違いになるのでしょうか?

  • 行政書士の資格取得について!

    行政書士の資格取得について! 行政書士となるための資格の1つに20年(高等学校を卒業した者は17年)以上公務員(又は特定独立行政法人、特定地方独立行政法人、日本郵政公社の役員又は職員)として「行政事務」に相当する事務に従事した者とあります。私17年間と3ヵ月間地方公務員(一般行政事務)としての勤務実績があり、その他の必要書類等も取り寄せて、これで資格取得ができるものと確信して、県の行政書士会に資格取得の申請をしました。 事務所もすでに準備しています。ところが県の行政書士会から事務所の実地検査に来た際、17年の勤務実績があるが、そのうちの3年間は「主事補」(現在はこの職位、職名はありません)であったため、これが職歴に算入されない日行連の資格審査会の内規があるので、資格取得は極めて難しい状況である旨の説明を受けました。行政書士法によると上記のとおり高等学校を卒業した者で、行政事務に17年間以上の職歴があれば、行政書士の資格を得ることができると規定があるだけで、それを信じてすでに入会金の支払いも終えています。 この「主事補」であった期間を職歴に算入しないという日行連資格審査委員会の内規と行政書士法の規定とは整合性が取れていないのではないかと考えていますが、どなたかこのあたりの事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか?

  • 行政書士の資格取得について!

    行政書士となるための資格の1つに20年(高等学校を卒業した者は17年)以上公務員(又は特定独立行政法人、特定地方独立行政法人、日本郵政公社の役員又は職員)として「行政事務」に相当する事務に従事した者とありますが、事務を取得該当期間に到達した場合、辞職しなくても資格を取得できるのでしょうか?また、辞職しなくても取得できる場合、どこに申請をすればよろしいでしょうか?

  • 行政書士資格をとって税理事務所

    行政書士の資格をとった後、いきなり独立するのは難しいとおもうのでどこかの事務所でノウハウを身に付けたいと思っております。 行政書士事務所で働ければ一番いいのですが、求人があまりありません。 そこで質問なのですが、行政書士の資格をとったのち税理事務所や会計事務所に入っても意味はないのでしょうか?生業が違くても同じ法律関係なのでノウハウを身に付けることはできないのでしょうか?

専門家に質問してみよう