• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:運転業務の拒否は非常識ですか?)

運転業務の拒否は非常識?セクハラ?モラハラ?パワハラ?

caf-cafの回答

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.7

感情的に考えたくなるような内容だと思いますが、ひとつひとつの問題を冷静に考えると良いと思います。 1.免許取得は業務命令として捉えることができる為、拒否はもともと難しかったのではないでしょうか。 会社の業務命令の拒否、例えば転勤の拒否、免許利用の拒否、資格利用の拒否などを考えれば、正当な理由なくして拒否ができないことはわかると思います。 2.もしも会社が免許取得費用を出している場合、免許取得後の運転も仕事で利益を出す為の業務となりますから、こちらも業務命令として捉えることができます。 3.会社が免許取得費用を出している前提で考えれば、運転の業務命令の拒否は懲戒処分などにも該当します。 4.しかし、運転でパニックになるのであれば、その旨の診断書と免許取得費用の返還で運転を拒否すれば良いでしょう。 5.免許取得費用を経費として出した会社と免許取得後に退職をしたり、業務命令を聞かずにその免許を使うことを拒否した労働者との裁判例では、会社側への取得費用の返還請求が認められています。 会社側は、会社の利益の為に労働者に免許取得のお金を出したのであって、その利益が拒否によって出ないのですから、会社側の出し損になってしまいますしね。 6.愛人ではないかとの噂話(セクハラ)や、残業代や宿泊での手当てがつかない件は、賃金未払いですからご自分で計算して請求するか、動労基準監督署にご相談されれば良いと思います。

sakura88kahori
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。 1について、本来の業務内容は「事務全般」のみで、入社時に銀行や買い出しに利用するための自転車は支給されましたが、免許取得するまでは「女性は助手席でいいんだよ。危ないから免許なんて取らなくていいよ。」と言われていました。 2,3,5については一切会社から支援・援助はなく、試験の時は有給休暇を使いましたが、それ意外に会社に迷惑をかけた事はありません。 4について、パニック障害というほどのものではなく、教習所の講師や過去の同乗者には全く問題が無いように見えるらしく、診断書を書いてもらえるか微妙です。 上司の説得がどうしても無理そうなら、なんとかお願いしてみようと思います。 6、やはり残業代や手当の請求はしてもいいんですね。 元々特殊な業種で事務員の大半が定年退職後に入社した高齢者で、私が入るまで就業規則もなく、産休・育休はもちろん、有給もありませんでした。 全てを決めている役員は世間知らずで、そういった事に疎い人ばかりなので、今までなんとか労働基準法違反のニュースが載った新聞を目に触れるところに置いたり、地道に役員たちをこっそり誘導してそういった制度を導入してもらってきました。 直接私が発言すると男尊女卑主義者が多いので煙たがられますし、プライドの塊のような人しかいないので逆効果になってしまうので、時間をかけて誘導するしかないんです。 他の先輩事務員は残業も手当も今まで発生するような事がめったに起きなかったようで、私の奮闘も「今の若い子はなんでもできて、時代が変わったのね~」と他人事でアテになりません。 ボケるまで給料のために居座れればいいという考え方なので環境改善に興味もないようです。 労働基準監督署に相談して一度全部作り直してもらう事も視野に入れてみます。

関連するQ&A

  • 車の運転

    こんにちは。 40歳で今、自動車学校に行っています。 もともと車は嫌いな方で、さほどの不便も感じてなかったので、 今まで免許取得はしませんでした。 でも、子供の塾の送迎や病気の時だけは車が運転出来ればと切実に 思うようになり、この歳で車校にいくことを決めました。 そろそろ仮免が近ずき、仮免に合格すれば外の教習になるのですが、 今、外を走行することへの恐怖心がとても強く、できることなら もうここで止めたいと思っているくらいです。 あの車のスピードの流れに自分は付いていけるのだろうか? 車線内の正しい場所を走ったり、交差点などで正しい場所で待ったり する事ができるのだろうか? と不安材料が山ほどあるのです。 本当にもう免許取得はあきらめたいくらいなのですが、もう高い学費を 支払ってあるので、簡単にはやめられるものではありません。 という訳で、上記のような恐怖心を克服する良い方法はないものでしょうか。

  • 運転免許証

    今運転免許をとるために教習所に通っています。そこは仮免も本免も全部鴻巣で試験を受ける形なのですが、平日試験を受けに行けなくなりそうなので教習所内で実技の試験が受けられる学校に移りたいのですが、その時はやはり最初からやらないといけないのでしょうか?一応年内仮免は取れそうなんですが・・・。

  • 無免許運転について教えて下さい!!

    無免許運転について教えて下さい!! 昔、運転免許を取ろうと思い、教習所に通い、仮免をとって卒業検定目前までいっていたことがあるのですが、 仕事の都合で仮免期間が過ぎてしまい、免許を取り損ねた事があります。 約13~14年前の話ですが、 若い頃、一度友達の車を運転した時、たまたま何かの取り締まりをしていて、警察に無免許運転で捕まりました。 家庭裁判所に行って、お金を払い、罪を償ったのですが・・・・・ あれから13年ほど経った今、再度免許をとろうと思い、教習所に入学手続きをしようと思っているのですが、 申込用紙のアンケートに、【過去に無免許運転をしたことがありますか?はい・いいえ】という項目がありました。 これは正直に書いても無事に免許を取ることはできるのでしょうか??? というか、ただのアンケートだから書かなくてもいいのでしょうか??? ちなみに、無免許運転はそれ一回きりしてません。 あれから13年と数ヶ月経っています。 結婚前なので、苗字は変わってます。 現在の住所、本籍も変わっています。 10年以上前の事だから、なにか時効とかあって、わざわざ書かなくてもいいとかあるのでしょうか? どうしても免許を取りたいので、なにか支障になる事はできるだけ避けたいのに・・・・>< このアンケートの一項目を見て、今、青ざめています・・・・ どうか、教えて下さい><

  • 埼玉県の者で、免許取消になりました。再度免許を取得するには、改めて自動

    埼玉県の者で、免許取消になりました。再度免許を取得するには、改めて自動車教習所を卒業しなければならないのでしょうか? 自動車教習所もしくは運転免許センターで仮免を取得、取消処分者講習の受講、運転免許試験だけではだめなのでしょうか? なお、埼玉県では、取消処分者講習を受けるには、自動車教習所もしくは運転免許センターで仮免を取得する必要があります。

  • 運転免許を取得する場合、教習所以外に方法はありますか?

    すみません、お忙しいところ申し訳ありませんが、 よろしくお願いいたします☆ 強要されているわけではなく、 自主的に仕事上車の運転ができた方が 成功できると思い、車の免許を取得したいのですが☆ 友人から、既に父親(免許取得者)等が同乗して、五日間一日二時間程度の練習を積めば仮免が取れるような話を聞きました☆ ただ、その友人も半信半疑で、兄に聞いたところ、やっぱり教習所に通わなくちゃいけないということでした。 どちらがただしいのですか? なるべく早く、安く、とりたいですね、やっぱり!!☆ 仕事上早く取得をしたいので、急ぎのマークにしました。よろしくお願いします。

  • 運転免許の取得について

    運転免許の取得についてご質問なのですが 2009年    スピード違反や二段階右折禁止などでの違反の累積により免停となりました。         その後、免停中に一度スピード違反を切られる。 2010年    違反金の延滞により裁判所への出頭となり裁判所にて溜まっていた違反金を支払う。    2010年6月  免許更新日でしたが更新し忘れ 2011年6月 免許試験センターにて更新日より半年以上一年未満だったので仮免交付を行う。 2011年12月 結局受験や教習所に行く事もなく仮免失効。 こういった運転免許の経歴なのですが 2013年9月現在、もう一度教習所に通い、卒業して試験場にて学科を合格する事により運転免許を 取得(2013年10月受験予定)する事は可能でしょうか? 

  • 車の運転免許取得についての質問ですが、3月頃から運転免許を取りに教習所

    車の運転免許取得についての質問ですが、3月頃から運転免許を取りに教習所に通う予定ですが、免許を取るために勉強したりするテキストなんかは教習所で貰えるのでしょうか?本屋で自分で購入した方がいいでしょうか?教えて下さい。

  • AT限定の免許 (2輪ではない)

    わたしは20歳の女です。 今、合宿にきております。 体調が悪く、熱が微熱ですが出ている状態です。 おまけに、夜、寝つきが悪いです。 学科はともかく、技能はボロボロで…いつも気づくと肩に力 が入ってしまい教習所内なのですが一人で運転するのがとても怖いです。(免許取得後は一人で運転するのが当たり前なのですが…) 仮免は受けるのですが、いまだ路上のことを考え始めると、気が重くな ってしまっております。 仮免まで、受けるという方はいらっしゃるでしょうか? その後2段階の路上(教習所内はOK)は受けず、学科のみ受講することは可能でしょうか? 将来的には家の近くの教習所に通って、技能を修得したいと考えたりはしています。 就職(内定済み)に必要なので、半ば半強制的&安易な気持ちで合宿に来てしまいました。 また合宿教習所の地域(県内)に友達がいるので、この地域に来きました。 この先、2年くらいは免許を取得したとしても車を運転することはないだろうと思います。 路上はどんな車、人、状況が起こるかわからないので、 気を付けていても、パニックになってしまうことは目に見えております。 合宿の路上での教習内で一人で運転することはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 以下、質問まとめます。 1、仮免まで取得後に、合宿教習を終わらせ、帰ってしまう人はどれくらいい(大体で)いるのか? 2、仮免取得後、2段階の路上(教習所内はOK)は受けず、学科のみ受講することは可能でしょうか? 3、合宿の路上での教習内で一人で運転することはあるのでしょうか? 4、もし仮免だけ取得し、帰る場合、料金はどのくらいかかるのでしょうか?(ホテルには滞在したい。) 5、ブレーキを踏むときは何回かに分け踏み、後ろの人に知らせると教わりましたが、 ずっとわずかに押したままカーブするというのはどうでしょうか? 以上、5点長々と乱文失礼いたしました。

  • 無免許運転の罰金

    30歳無免許運転で捕まりました。 初めてです。今まで教習所で仮免までは取れたのですが、最終段階までいけず無免許です。 罰金はいくらなのでしょうか? 払えない場合は懲役になってしまうのでしょうか? とにかく反省しております。情けない話で申し訳ありませんが教えてください

  • 仮免で練習運転をしたい

    免許取得を目指す仮免取得者です。 経済状況が悪化しているために、 教習所での一時間追加料金5000円は かなりの負担になってきました。 技量が足りないため、4万円分ほど追加教習を受けましたが 高速教習前なのにもかかわらず、 教官からの注意をたくさん受けている状況です。 ならばと考え、 家族の者が車を持っているので、それに乗って練習したらどうか と考えております。 質問内容は ・事故を起こしたときにどうなるか? ・その場合、今までの教習記録は破棄されるのか? ・もし仮免許が取り消しになったら、どうすればよいか? ちなみに、教習期限はあと3ヶ月ほどです。 どなたかご回答のほうをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう