• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人の義母がなくなった場合お香典は送りますか?)

友人の義母が亡くなった場合、お香典を送るべきか?

このQ&Aのポイント
  • 友人の義母が亡くなった場合、お香典は送るべきかどうか迷っています。
  • 友人Aにはお香典を送った経験がありますが、友人Bの場合は送るべきか迷っています。
  • 皆さんのご意見をいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 基本的には、「贈らなくて良い」と考えます。 ママ友がどれくらい続いているかは分かりませんが、所詮、子どもさんが幼稚園に入ってからの「即席」のお付き合い。これから先、何十年と続くかどうかも分かりません。 古くからの親友で、その故人とも面識があるのであればともかく、Bさんの義母。 Bさんの実母であれば、まあ、社交辞令で贈るのも「あり」かも知れませんが、義母との面識はないのでしょ? そこまで、どこまで、と関わっていてはキリがないと思います。 例えば、そうなれば、Bさんの義兄弟が死亡した時も、Bさんの(義理も含めて)祖父母が亡くなった時・・・などと、それこそ親類同然になってしまいます。 また、私がもしBさんの立場で香典を貰ったら、さて・・・何をお返ししようか?? 悩むところです。 私ならば、 ★ママ友自身やそのご主人、或いは、お子さん・・・これは、まあまあ贈ってもいいかな。と言うよりも贈るべきかな。 ★両者の実父母・・・考えさせられます。自宅へ何度も訪問して非常に面識があったとか付き合いの程度により考えます。 ★両者の義理の父母・・・私はスルーします。会った時にお悔やみの言葉くらいで済ませます。 ★その方々の(義理も含めて)祖父母・・・これはスルーします。会った時にお悔やみの言葉くらいで済ませます。 「礼も過ぎれば無礼になる」というコトワザもありますので、あまり深く関わらなくても良いと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

まず葬儀に御線香を送る事は普通はしません。御線香を送る場合は 葬儀と四十九日法要が終わり、御焼香に御伺いした場合に御仏前に 御供えするのが基本です。本当は御線香を包むのですが、最近では 家庭によって御線香の香りの好みがあるため、白封筒に御線香代と 書いて中に2~3千円の現金を入れ御仏前に御供えします。 この場合は手渡しではなく自分で御仏前に御供えします。 御通夜や葬儀では御線香は駄目です。気持ちだとしても必ず御香典 を包むべきでした。相場としては5千円ですが、余り認識が少ない 関係のようですから、3千円でも失礼にはなりません。 Aの方に御線香を送って、Bの方に御香典を包むと、Aの方は気分 を悪くされませんか。その事を良く考えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 175white
  • ベストアンサー率10% (14/133)
回答No.3

私は、友達とは長年の付き合いで義父さんとは挨拶程度の面識があったため他の仲間と心痛の友達の為にも告別式に参列して香典を渡しました。 自己判断でいいと思います。私のように面識があるというのなら別かもしれませんが。実際私の友達も渡してない人もいましたし。でもAさんと聞いた時点で相談してもよかったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.1

Bが義母と同居しているなら出すけど、別居なら出さない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 香典

    友人から喪中のはがきが届きました。9月にお父様がお亡くなりになられたとの事です。私の母が亡くなったとき(25年前)には、香典を頂いているので、取りあえず電話をし、お悔やみと、知らなくて申し訳なかったとのことを伝えました。彼は、実家が遠いので、お線香をあげさせてもらう訳にもいかないので、彼が帰省する時にでも、「お花を供えてもらえるよう香典を送らせてもらいたい」と伝えると、「そんなつもりで、はがきを送ったのではないので、気持ちだけ頂いておく」と、断られました。 お金を送れば、お返しはするでしょうし、かえって、気を使わせてしまうのでは、と悩んでいます。主人に相談すると、こういう事は、貸し借りだから、送るべきだと言います。どうしたらいいと思いますか。

  • 香典を渡していないのに香典をいただいた

    先日私の父がなくなりました。その数日前に知人のお母様がなくなりました。 (1)自分は父のことで頭がいっぱいでその知人ともそんなにお付き合いがなかったので香典もおあげしませんでした。なのに香典帳をみるとその方から香典をいただいておりましたので今からでもおあげしてきた方がよいですよね? (2)それと別件ですが似たようなケースで、同じく喪中のはがきでその方のお父様がなくなったことを知ったのですが(私より20歳くらい上のかたのお父様)何もしないうちにうちの父がなくなりました。そしてお参りに来ていただきました。この方にはどうすればよいでしょうか?

  • 通夜、葬儀に参列できなかった場合

    こういったマナーについて、よくわからないので教えて下さい。 先日、知人の義父(ご主人のお父様)が、ガンで他界されました。 通夜か葬儀に参列したかったのですが、 知ったのは葬儀当日で、行くことができませんでした。 ご自宅の方へ、お悔やみに行くべきだと思っているのですが・・・  葬儀は3日前だったのですが、今このタイミングで、自宅に伺っていいのでしょうか?  参列した場合、お香典は5000円包んでいくつもりでしたが、 このような場合も同額の5000円でよいのでしょうか?   少し行くことを躊躇してしまっているのですが、 一番の理由は、その時の会話です。 何と挨拶をし、どんな会話をすれば良いのでしょうか? 自宅にあがって、お線香をあげればよいのですよね? お香典を渡すタイミングは? 玄関で渡すもの?  それとも、お線香をあげる時にそこに置くもの? お線香をあげた後に、お家方に渡すもの? 考えると、わからないことだらけです(>_<) いい年して、お恥ずかしいのですが、 今までこういった経験がなかったもので・・・ よろしくお願いしますm(__)m

  • 友人の父の49日を過ぎての香典について

    お世話になります。 去年暮れに子供のころからの親友のお父様が亡くなりました。 具合がよくないとは伺っていましたが、連絡を受けたのはお葬式などがすべて終わった後でした。 電話で連絡頂いたんですが、恥ずかしながら気が動転してしまい、その時に香典やお供えのことまで気が回らずに、ただ口頭でお悔やみを述べただけになってしまいました。 後日すぐに書留などで送ればよかったんですが、彼女の実家は遠方に引越しており、私はその住所を知りません。また、彼女は普段、実家を離れているためいきなり送っても良いものか迷ったのもあります。 その後もメールも時折しているのですが、忙しそうにしているのであまり込み入った話はできず、お香典については聞きそびれたままになっています。 49日も過ぎてしまったのですが、今週末に彼女と食事をするにあたって、気持ちだけでも何か渡せたらと思うのですが、今さらという感じもするし、気分転換のために来るだろう彼女にかえって気を使わせてしまうだろうかという心配もあります。 そこで質問なのですが ・家族葬であったか、香典辞退をしたのかすら確認できていないこの状況で香典を渡しても良いのか。(渡す場合は『御仏前』でよいのでしょうか?) ・渡すとしたら付き合いの深さからも五千円くらいは、と思うのですが、香典返しは辞退したいのでこの金額で大丈夫でしょうか。 ・お菓子やお線香を添えるべきでしょうが、上記にも書きましたように、友人は実家を遠く離れており、渡すと手を煩わせてよくないかな?とも思います。 他にもこうした方がよい、等がありましたら何卒ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 告別式に参列出来ないのですが・・

     明日友人(同級生)のお父様の告別式があります。仕事で参列出来ないので別の友人にお香典を預けました。  参列出来ないので弔電でお悔やみをと思いましたが、お香典をしたら弔電はしなくてもよいものでしょうか?  またこんな時弔電でなく友人に直メールでお悔やみを述べるのはどうでしょうか?取り込んでいることがわかっているのでそっとしておいた方がいいでしょうか?  お香典だけでもお悔やみの気持ちは伝わりますか?取り込んでいるのが分かっていて直メールで参列しないことをお詫びし、お悔やみを述べるのは自己満足になるだけのような気もしてどうしようか迷っています。  友人とはグループで年に数回会って食事をする間柄で二人きりで会えるような間柄ではありません。  弔電は喪主宛てにということですが、喪主は奥様(友人のお母様)で面識はありません。亡くなられたお父様は在学当時同校の先生でしたが私は教えていただいたことはありません。  弔電とこんな場合の直メールについてアドバイスお願いします。  

  • 友人へのお香典について

    過去の質問を検索してみたのですが、判断がつかないため質問させてください。 友人の親が亡くなったことを本人の手紙より知らされました。 友人とは20年前に趣味を通じて知り合い、手紙、メールのやり取りをする関係です。直接会って話をするといったことは10回あったかどうかです。最近では1年程前に10年ぶりに会いました。 直接会うことは少ないですが、手紙、メール、時には電話で趣味の話、家族の話をします。 このような間柄である場合のお香典ですが、3000円、5000円どちらが良いと思われるでしょうか。 その友人とは以前10数年前に若くしてご兄弟を亡くされた時、お悔やみの言葉だけで済ませた経緯があります。 香典返し等は不要と考えていますので、3000円にしようと思うのですが、最近は3000円は少ないという考えもあるようで、悩んでいます。 香典は送付するつもりでいます。

  • 茶道の先生へのお香典の渡し方について教えてください

    こんにちは。先日、茶道の先生のお父様が亡くなられました。ご連絡はお葬式がすんでからいただきました。 次回のお稽古時にお香典だけでもお渡ししようと思っています。その際、「台」は必要なのでしょうか。 普段、お礼やお祝い、お歳暮(商品券)をお渡しするときには、お菓子折りなどの「台」をつけるよう、言われています。 お悔やみのときも同じくつけるのでしょか。 もしつけるなら、どのようなものがよいのでしょうか。(お線香とかでしょうか) よろしくお願いします。

  • 葬儀後の香典の金額

    亡くなった主人の兄嫁のお父様が10日前にお亡くなりになりました。偶然連絡を取った親類を通して悲報を知りました。遠方での葬儀でもあり連絡を控えられたと思います。1年に数度兄嫁とは会う間柄ですが、4年前に私の実父の葬儀には主人が亡くなる前でしたので葬儀参列とともに1万円の香典をいただきました。私も参列するなら同額の1万円を用意することは当然と考えております。たとえ送る場合でも同額にするか、香典返しなど却ってお気遣いないよう5千円にするか悩んでおります。ご教授下さい。

  • 友人の母が他界されたが何を送ればいいか

    友人Aのお母様が他界されたのを最近知りました。 他界されてからはもう何か月も経っています。 その後、違う友人Bからはその話を聞きましたが、 ずっと何もしないままに今に至っていました。 最近、Aさんから年賀状を失礼させてもらいますというはがきが届いたので 何かしら、しなくてはいけないと思っています。 何か送るとすれば、どんなものがいいのでしょうか。 また、品物ではなくてお金(香典)がいいのでしょうか。 香典だとしたら、どのくらいでいいのでしょうか。 教えてください。

  • 家族葬をした友人への香典は・・・

    16年前に、私の父が亡くなったとき、私の友人Aが、葬式が終わって数日してから、私の家に来て線香をあげて、香典をくれました。 当時は、普通の葬式をしていましたので、地域の人や会社関係など多くの人から香典をもらい、お返し(香典の半額のお返し)もしました。 その友人Aのお父さんが今から数カ月前に亡くなられたことを最近知りました。その友人Aからの年賀状の喪中欠礼のハガキが私の家に来て、それで、初めて知りました。その友人Aの父の葬式は、家族葬で、会社関係とか地域の人などは呼ばないで、香典も原則として受け取らないという形の葬式だったようです。 私の母などの古いタイプの人に相談したら、16年前でも私の父の葬式の関係で香典をもらった友人Aに対しては、その友人Aの父親が亡くなられたのだから、私の方も、16年前に友人Aがしてくれたのと同じように、線香をあげさせてくださいとAの自宅に訪ねていって香典を渡すべきだと言います。 しかし、友人Aからの香典は16年前のことだし、あれから世の中の多くが家族葬になったというように、大きく変化した現在において、どうすべきか、迷っています。 どう考えるべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 釜の掃除をしたら、縫っている途中で内釜がズレて縫えなくなってしまいました。
  • 製品名:chariot 250 EL619
  • 質問内容:釜の掃除後内釜を取り付け縫ってみると、縫っている途中で内釜がズレて縫えなくなってしまいました。お使いの環境や接続方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう