• ベストアンサー

お金にあまり執着の無い彼

noname#7031の回答

noname#7031
noname#7031
回答No.7

 仕事柄、中小企業の親爺さんや職人の親方を見ていますが、職人の業界では人やカネに対する彼の考え方、感性は普通のことだと思います。こういう生き方に美学を持っていますから(笑)  ただ大切なのは、カネや時間を使うポイントが『生きるカネ(時間)を使う』であること。給料が少ない仕事をとる理由も、相手とのこの先の付き合いを視野に入れているから、過去に世話になったから…は、マル。断れなくて渋々はバツ。人におごるのも同様です。つまり、自分がその業界内での人望・信用を得るため、職人として刺激を受ける機会を得たり、技能をアップさせるためなら、先行投資として必要なこともあるんです。マジメに仕事をする人だけに、仕事に対して真摯な気持ちで向かっているのだと思います。  ご質問者がしっかりした”おかみさん”になってください。まず、彼の5年、10年、30年後の夢を聞いてあげてほしいと思います。この先、モメることも多いと思いますが、万一に備えた最低限のルールを元にうまく操縦して、彼を『いい親方』に育て上げてください。

noname#9065
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >先行投資として必要なこともあるんです。 自分ではその点も理解しているつもりなんですがそればっかりが重なるとイライラしてしまいがちなんです。ダメですよね。。。 >万一に備えた最低限のルールを元にうまく操縦して、彼を『いい親方』に育て上げてください。 きちんとルールを決めておくといいかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お金に対しての執着心

    私は人よりお金に対して執着心があると思います。 別にすごくお金持ちになりたいとか思っているわけではなく、 生活するためにお金は必要だし、仕事が嫌でも簡単に辞めるのは どうなのかなと思っております。 お金がある無いが重要ではなく、恐らく私は働く意欲があるか ないかが重要だと思っております。 前に仲良しの男性が、奥さんが公務員として働き旦那が子育てをしていると いう話を私にしてきて、もちろん家庭によっていろんな形があるので 別にいいと思いますが、その男性が俺も主夫になって仕事を辞めたいと 言っているのを聞いて、正直引いてしまいました。 私は仕事を辞めたいっていう言葉が引っかかったのだと思います。 正社員・派遣社員・バイトいろんな雇用形態があると思いますが、 働いてお金を稼ぐことは大変なことだと私は思っております。 誰もが好きな仕事が出来ているわけでもなく、生活のために ストレスを溜めながら仕事をしている人がほとんだと思うのです。 自分は正社員として働いておりますが、特別に給料がいいわけでも ないですが、これは自分の実力なんだろうと思っております。 もし、自分が本当にもっと稼ぎたかったら、自分でもっと努力を するべきだと思っているため、文句を言っても意味がないなと思って おります。 しかし、お金に対してとても現実的な自分の性格もどうなんだろう? って思います みなさんはお金に対して、どう思っているんでしょうか?

  • 仕事にやりがいのみを求める人のどこが尊敬できるの?

    「貧乏人はほぼ全て尊敬には値しないし、生活を共にしたいとは思わない。」 と言えば 「金儲けにはならなくても、地道に自分の道を究め続けている職人さんや金儲けよりもやりがいを求めて仕事している人は尊敬する。」 という反論をしてくる人がいますが、 そういう「貧乏人でも尊敬できる。私は相手が貧乏人でも結婚できる。」と人に質問します。 金を稼ぐこともせず、よくわからない「やりがい」などを追い求めるアホのどこがどう尊敬できるのですか? 「俺は年収20万円しか稼げないが、やりがいがあるこのYouTuberの仕事をやめない!毎日動画を撮り続けてアップロードし続ける。だから生活費は君が稼いでくれ。」 こんなのと結婚できるとか、もはや洗脳されているとしか思えませんが? 金を稼げない人など尊敬にも値しないし、一緒の空気さえ吸いたくもありませんが、どこか尊敬できる点はあるんですか?

  • 仕事にやりがいのみを求める人の何が尊敬できるの?

    仕事にやりがいのみを求める人のどこが尊敬できるの? 「貧乏人はほぼ全て尊敬には値しないし、生活を共にしたいとは思わない。」 と言えば 「金儲けにはならなくても、地道に自分の道を究め続けている職人さんや金儲けよりもやりがいを求めて仕事している人は尊敬する。」 という反論をしてくる人がいますが、 そういう「貧乏人でも尊敬できる。私は相手が貧乏人でも結婚できる。」と人に質問します。 金を稼ぐこともせず、よくわからない「やりがい」などを追い求めるアホのどこがどう尊敬できるのですか? 「俺は年収20万円しか稼げないが、やりがいがあるこのYouTuberの仕事をやめない!毎日動画を撮り続けてアップロードし続ける。だから生活費は君が稼いでくれ。」 こんなのと結婚できるとか、もはや洗脳されているとしか思えません 金を稼げない人など尊敬にも値しないし、一緒の空気さえ吸いたくもありませんが、どこか尊敬できる点はあるんですか?

  • 給料というのは理不尽なことを我慢するためのお金?

    「自分が関係ないことで怒られたり、理不尽に耐えるのも仕事のうち 。我慢料が給料」 この考え方って気持ち悪い金髪オカマの美輪あきひろがテレビで言い出して、支持する人が増えたらしいですがこれって正しいと思いますか? 私はこんな考え方は完全に奴隷だと思うので一切賛成しませんが。 我慢料が給料ってなにそれ?って感じです。 会社に貢献した度合いが給料でしょ。 会社に貢献するのって理不尽を我慢することか?だったら私は給料もらえないわ。 身の覚えのないことで我慢なんて一秒もしたくないので。 それでも毎月給料は貰っていますけど。 理不尽を我慢させたいなら修行僧を雇えばいいじゃん。あのハゲ連中は理不尽を我慢するために生きてるんだから。 我慢するのが仕事っていうのなら修行僧と奴隷しかいないけど、日本で奴隷はいないから修行僧しかない。 だから寺にでもいって採用活動したらいいんだよ。こういう考えの会社の人事は。 「理不尽を我慢するための修業を当社でしてください」とか言って。 理不尽に何かされたらキレるのが当たり前ですよね? 殴るとかのキレるじゃなくて理屈で。 なんで我慢しないといけないのか分からんわ。

  • お金が憎い半面、お金に執着していく自分が辛いです。

    私は今まで、お金より夢や好きなひとといることが幸せだという考えでした。 辛いことがあっても努力すれば夢は絶対叶うと思っていましたし、それが私の幸せだと思い込んでいました。そして現在、低賃金ではあるため正直生活が苦しい時もあるのですが、やりがいもありずっと夢だった仕事につくことが出来ていて満足でした。 結婚前提に付き合っていた彼氏とも、お金はないながらもその生活を楽しみ、本当に幸せを感じることが出来ていました。 しかし最近、金銭問題で大切な親類を失ってしまいました。 直接の原因ではないのですが、その人は亡くなってしまったのです。 その時私は、自分がもっとお金があればその人を失うことはなかったかもしれないのに、そしたらもっと状況は変わったのかもしれないと自分を責めてしまう毎日でした。そこから、私は今までの考えが間違っていたのだと思いました。お金がなくては、何も出来ないのだと。 今は、仕事を辞めてもっと割の良い仕事に就くか悩み中です。 以前は気にならなかったのに、周りの人の給料や持ち物が気になりだして、自分がいかに貧乏でみっともないような気がしてしまいます。 よく考えてみれば、自分は元々貧乏な家に住んでいたため、好きな洋服やゲームも買ってもらえず、いろいろな我慢を強いられて過ごしてきました。 そのため、我慢が当たり前になっていただけであって、今までの自分も本心ではなかったのではないかと思ってきたのです。そもそも、お金より夢を取るなんて考えも、負け犬の考えだったとのかと。そう考えると今までの自分が無意味だったみたいで、本当の自分が何なのかわからなくなってきてしまいました。 更に、その結婚前提の彼ともそのことが原因で別れ(他の理由もありますが)、結局今の自分にはお金も彼氏も何にもありません。人は裏切るけど、お金は裏切らないのだと思いました。夢や好きな人なんて見に目えない幸せなんかより、目に見えるお金しか幸せにしてくれないのでしょうか? 夢とお金どちらが大切ですか? 私はどうしたら良いのでしょうか? 本当に気持ちが決まっていたら、さっさと気持ちを切り替えて行動しているはずなのですが、せっかく長い間かけて叶えた夢を捨てることに躊躇している自分もあります。私の考えは甘いというのはよくわかっています。 みなさんの考えやアドバイスをお聞かせください。 お願いします。

  • ヒステリックで金に執着心のある母親

    自分のお金はがっちり貯め込み、好きな趣味をしている母親です。 小さい頃から、反抗すると電気代や食費を払っていないのに偉そうなことを言うな、と理不尽な親の態度や言動、体罰にも耐えてきました。 現在は一人暮らしをして10年になり、距離は離れているのですが母親の依存に辟易しています。 まず、彼女の口癖は「お金がない」「年金暮らしだから」「○○買ってくれ。娘なら親につまらないプレゼントではなく、ましなものを買うべき」などです。 お金がないない、と言っていますが、それは完全に伏線として「だから娘に払ってもらいたい」というのが丸見えで、これまでもプレゼントなど金銭絡みで物凄いヒステリックや暴言、長時間に渡る脅迫に近い目線などに耐えてきました。離れて暮らしても、彼女の鬼のような顔が目に浮かびます。 お金がないという割には、趣味を長年続けており、グループ展だのなんだのとしょっちゅう活動していて、本当にないはずはありません。 とにかく、金銭絡みになるとものすごい反応を示し、「貯金している」という話を聞くだけでその人に対して影で呪いに近い暴言と人格否定をします。(自分はかなり溜め込んでいるはずです) 金遣いがあらい人は「いい人」。節約してお金を溜めている人は「性格が悪いから仲良くなりたくない」で、私が貯金している額も異常に知りたがり、あるひ郵便局から届いた定額貯金の残高のはがきを勝手にはがし、中を見られてしまいました。 普通は「頑張って貯めなさいよ」くらいだと思いますが、母は冷たい表情でじっと私の眼を覗き込み、「あたし、あんたがどのくらい溜め込んでいるのか、知ってるからね」と低い声で言いました。 恐怖で、何も言い返せませんでした。 やっと親から自由になれた!と思っていたのに、親の面倒をみろ、一緒に暮らして欲しい、と言いだしていて困っています。 ちなみに、私は兄(既婚、高校生の男の子がいます)がいる一人娘(独身)です。 嫁に行く立場なのに、私に頼ろうとする姿勢や、今まで良好な母娘ではなく、母の脅迫まがいの理不尽な言動に辟易しているので、また一緒に暮らしたいなどという母が信じられないですし、一緒に住むなんて、ホロコーストに自ら入るような気分で、絶対にいやです。 ちなみに、伏線としてちょこちょこ「子供は親に面倒みてもらったんだから、今度は子供が面倒をみるべき。経済的にも、親を支えるのが当然だ」ということを絡めてきます。 父は公務員のため、年金は一般家庭よりいいはずで、母自身の年金も得ています。 このご時世に自分のことでさえ精一杯の娘に、「面倒をみろ」という母親に一発なにか言ってやりたいです。母親の報復なしに、いい言葉はないでしょうか。

  • 結婚後のお金

    数ヶ月前に結婚をしました。 結婚後のお金について困っています。 旦那は結婚前の自分のお金等は一切結婚生活には使いたくないみたいです。 1年前に家を売ったりしたのでそのお金などが入ってると思いますが、私との生活には結婚後の給料だけで生活するみたいです。 給料を入れてる口座がたまたま見えた時に40万円ぐらいしか入っていませんでした。 最近になってお金がない仕事増やさないとって言っています。私にも結婚して扶養に入ればいいじゃんって言われたので社会保険を抜けて扶養に入ったばっかりなんですが、仕事増やしてほしいって言われています。今働いてる所でまた社会保険入れるか相談中です。 結婚して何かお金を使った訳でもないので結婚前と使うお金はそんなに変わってないと思います。 結婚されている方はお金の管理はどちらがどうしてますか?また家賃や生活費はどちらのお金で生活してますか? 私一人で買い物に行く時は自分のお金で食品買ったり、日用品など買っています。 結婚前のお金は結婚生活には使わないのは普通なんでしょうか? また言える範囲でいいので 1ヶ月いくらの給料で家賃など教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 我慢料が給料って言葉に違和感

    「自分が関係ないことで怒られたり、理不尽に耐えるのも仕事のうち。我慢料が給料」 この考え方って支持する人多いけど完全に奴隷ですよね? 我慢料が給料ってなにそれ?会社に貢献した度合いが給料でしょ? 会社に貢献するのって理不尽を我慢すること?だったら俺給料もらえないわ。 理不尽とか一切我慢できんもん。それでも毎月給料は貰ってるけど。 理不尽を我慢させたいなら修行僧を雇えばいいじゃん。 我慢するのが仕事っていうのなら修行僧と奴隷しかいないけど、日本で奴隷はいないから修行僧しかない。だから寺にでもいって採用活動したらいいんだよ。こういう考えの会社の人事は。 理不尽に何かされたらキレるのが当たり前ですよね?殴るとかのキレるじゃなくて理屈で。 なんで我慢しないといけないのか分からんわ。

  • 理不尽の我慢料が給料とか思ってる人まだいるの?

    「自分が関係ないことで怒られたり、理不尽に耐えるのも仕事のうち 。我慢料が給料」 この考え方って気持ち悪い金髪オカマの美輪あきひろがテレビで言い出して、支持する人が増えたらしいですが 未だにこんなこと言ってる人いますか? 私はこんな考え方は完全に奴隷だと思うので一切賛成しませんが。 我慢料が給料ってなにそれ?って感じです。 会社に貢献した度合いが給料でしょ。 会社に貢献するのって理不尽を我慢することか? だったら私は給料もらえないわ。もう過去に3回、会社とその時の上司訴えて、金取って上司異動させてるから。今も提訴準備中だし。 法律を守ってないことで我慢なんて一秒もしたくないので。 それでも毎月給料貰って、賞与も貰っています。 理不尽を我慢させたいなら修行僧を雇えばいいじゃん。あのハゲ連中は理不尽を我慢するために生きてるんだから。 我慢するのが仕事っていうのなら修行僧と奴隷しかいないけど、日本で奴隷はいないから修行僧しかない。 だから寺にでもいって採用活動したらいいんだよ。こういう考えの会社の人事は。 「理不尽を我慢するための修業を当社でしてください」とか言って。 理不尽に何かされたらキレるのが当たり前ですよね? あっせん、労働審判、訴訟とやり方いくらでもあるのに なんで我慢しないといけないのか分からんわ。 証拠が揃ってたらほぼ勝てるから、パワハラっていい小遣い稼ぎになるのに。

  • 家計費、お金に執着する主婦友達

    病院の外来の主婦の友人について、ご相談したいことがあります。 よく電話で話す同じ県内の友人なのですが、この間の電話で、ふと思ったことがあります。 彼女は専業主婦であり、知的障害のある息子さんが居ます。家計費はご主人から現金出納部分だけ渡されるのですが、彼女のご主人ギャンブル好きで、収入を自分の好きに使えるお金として握っていて、八万から九万しかくれないそうです。そのため、頭の中が、家計のやりくりのことがいっぱいで、話題もそういう話題ばかり、主人がお金を一万減らしたのよ、とかよく言われます。 生活が苦しいのかと思ったので、障害年金の受給を勧めてみたところ、申請が通り、子供の分も含めて、八万ほど当たるようになりました。 もうこれで、お金お金といわないかと思ったら、やはりお金に固執するらしくて、家計費の話と、最近私が扶養範囲内で、短時間労働を始めたのですが、そのことに矛先が向いてきて、仕事を減らされたんじゃないか、とかやめさせられるんじゃないかという、悲観的な予測を言ってきます。 そこで、はたと思ったのですが、彼女の関心は、働かないで得られるお金に関心があるだけで、ご主人もお金を運んでくる人ぐらいに思っているのかしら、と思いました。 私もメンタルな病気の心理について専門家でないのでわからないのですが、いまだにお金に執着する彼女は病的ですか。 私も結婚しているから、家計のお金など、夫婦で考える問題で、お互いを思いやって健康で働いて繁栄していけばそれでいいのではないかと思います。 金に執着する心理と病気の関係がよくわかりません。 お仕事も社会的使命のほうが大切で、収入の額が多ければよいという問題でもないことは、普通の人はわかっていると思います。働く人にお仕事の大変さも理解しないで、額のことばかり聞くのも失礼だと思います。