• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学生1年生の息子について)

中学生1年生の息子についての悩みとは?

mugachikakkoの回答

回答No.2

こんにちは。ご心配ですよね。 ウチは小学校5年の息子がいます。まだまだ学校のことや友達のことなど色々話してくれますが、やはり低学年の頃よりは話さなくなってきました。 子供は子供なりの世界があってどうせ大人には分かってもらえないと思うところもあれば、色々聞いてほしいというところもあり、大人の部分(でも成りきれない)と子供の部分か混在しているのだと思います。 それでも親子は一生の付き合い・・たとえ話さない期間が何か月、何年あったとしてもあなたが自分の味方だ・・・と子供が理解さえしていれば、またいつでも話すようになると思います。 「父親は永遠に孤独である」と萩原朔太郎(確かそうだったような・・?)が言ったように 父というものは辛い役回りではあると思いますが、どうぞ長い目で見守ってあげてください。 このような質問をしているというだけで、質問者様が良い父親であるのは良く分ります。 お互い頑張りましょう!

takuya1107
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ難しいですが、長い目で見守りたいと思います。

関連するQ&A

  • 反抗期の息子への母親としての態度

    中学生の息子が反抗期真っ只中です。 言われたらやりたくないのは分かるのですが、あることをしないことで、私も怒りに火がついて、厳しく口うるさく責めたら、 息子もキレて口答えと、ヒドイ暴言を吐きました。 私もひるまず責めたら、見ていたテレビのリモコンを投げ、テレビを殴りました。 その後、暴れながら自室へ。 私も怒りに任せて言い過ぎましたが、 原因は息子。 朝からだったので、朝御飯も食べず、部屋にこもる息子に食事も準備しませんでした。 腹が立つのと、殴ればテレビは壊れていたかもしれないので、リビングのテレビとビデオを撤去しました。 夫には経緯を話し、理解を得ました。 まだ怒りもあり、部屋でwifeでゲーム環境もあるので、wifeもぶちきりました。 朝昼と水も食事もしないで息子は部屋から出ませんでしたが、 昼に小学生の次男とパン屋に行くと、 次男が「お兄ちゃんの分も買おう!」と 言い張り、怒りは収まりませんでしたが、 一応、中学生息子のも買いました。 そのあと、次男は習い事。 私は用事で夕方出掛けました。 2時間後に帰宅すると、 次男と仲良く話す長男が。 結局、次男が長男にパンを買ったのを教えてあげて、食事もしていたようで、 長男も反省していました。 次男が「子供だから、お兄ちゃんの気持ちがわかる。」と言うのと、「お母さんも言い過ぎだよ。」との言葉で、 兄弟が居て、やはり良かったなとは思いましたが、 リビングのテレビは撤去して、wifeを切ったのはまだ直すつもりはないです。 台所の17型の小さいテレビで、 今は兄弟して怖い番組を観ています。 結局なにが言いたいかというと、 息子の暴言には毅然と立ち向かうし、 ダメなことはダメ。 しかし、兄弟が助け船出したから、 今回は許す事になったのですが、 反抗期にはこんな風で良いのかどうか。 夫は、私の子育てを否定はしません。 息子には、「いっていいこと、悪いことはある。よく考えろ。」と、言ったのみでした。 結局、テレビがなく 夫と次男がとばっちりなのですが、 理解をして、我慢してくれています。 反抗期の中学生男子には体力気力も使い、ヘトヘトですが、 毅然とした母親でいるのと、 聞き流して好きにさせるのと、 どういう態度が反抗期思春期には良いのでしょうか?

  • 中学3年生の息子の反抗期で悩んでます。

    中学3年の息子は、毎日学校から帰って来て、パソコンで動画を見たり、スマホをいじったりして、最近は親子の会話もありません。 受験の事もあり勉強しなさいと言ってもなかなかパソコンのそばから離れません。 しつこく言うと「勉強すればいいんやろ~!」と、投げやりな態度で自分の部屋に閉じこもります。 何か一言いえば、イライラの波動が帰ってきます。(壁を叩くとか、ドアをバン!!と閉める) 私は、女兄弟で育ったので、この年頃の男子がわかりません。 主人は「自分は反抗期はなかった」と、いい。お互いに反抗し合ってます。 男子ですから本気で怒らすとっても怖いし 息子の扱い方に悩んでいます。 今年頃の男子って、こんな感じなのでしょうか?また、めげずに、勉強しなさいと言った方が良いのでしょうか? よき、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 息子3人 子育てに行き詰まってます。

    長男小6 次男小4 三男幼稚園です。 長男は物心ついた時からお兄ちゃんで あまり甘えさせてあげられませんでした。 ただ 両実家共に初孫ということもあり おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟(私や主人の)からの 可愛がられようはすごいものでした。 私も次男に手がかからない時は できるだけ 長男との時間を取るように心がけました。 そんな中で育った次男は私との時間は当たり前で 周りは長男ばかり可愛がってる印象みたいで 私に対しても長男ばかり...と感じてしまっています。 三男が生まれるまでは次男は私にベッタリでした。 長男同様 三男に手がかからない時は できるだけ 次男との時間を心がけました。 三男はおにいちゃんたちと歳が離れているからか とても自由奔放です。 長男は愛情をしっかりと感じることができたのか とても穏やかでしっかりもしてきました。 次男は長男を意識しすぎてるのか劣等感の固まりです。 三男は自我が出始めています。 周りに助けられながらも楽しく子育てしてきました。 今 長男は思春期に差し掛かり 穏やかながらも反抗期です。 次男は劣等感から感情の起伏が激しいです。 三男は自我からやりたいやりたくないの繰り返しです。 成長の過程であり 冷静に対処したいのですが 3人同時の反抗期に冷静でいられなくなります。 男の子なのでわからないことも多いです。 主人に相談しても仕事のことで頭がいっぱいらしく俺にはムリ...と。 実家もいろいろあって今距離を取っているので相談できず...。 私もパートですが働いていて 時間が取れれば友達に相談することもありますが...。 一番気になるのは次男の劣等感なのですが 先日 俺は居なくていいんだ...って泣き出しました。 いつも生意気で強がっていますが一番のさみしがりやです。 実は 私もそう感じながら育ったので 気を付けてはいたのですが 次男に同じ思いをさせてしまいました。 次男は子供の頃の私に言動がてもよく似ていて気持ちはよくわかるんです。 対応も私がしてほしかった対応をすると安心して穏やかになります。 ただ 次男にかかりきりになると長男や三男の様子がおかしくなります。 長男は滅多に甘えてこないのですが甘えてきた時が 不安定ピークなんだと思います。 次男にかかりきりになってしまったとき 長男は幼い三男のフォローをしてくれて頼りになります。 でもまだ小6でそれにも限界が...。 次男のアフターケアまでできず また同じことが繰り返されます。 正直 疲れました。 主人に対してももう言葉はありません。 でも子供たちは成長し続けているし大切な時期です。 私が挫けている時間はないのでなんとかしたいです。 過ぎてしまった私の対応を批判されても困ってしまうのですが こういう状況での私に何かご助言頂けないでしょうか? 要らない対応、必要な対応、男の子の成長段階での気持ち、ご経験談... 誰の立場からでもいいです。 なにかヒントを頂けたら幸いです。 何卒 宜しくお願い致します。

  • 中2の息子が勉強する気になるには

    中1の半ばから反抗期に入り 急に勉強をしなくなりました。 それまでは、成績優秀だったのですが 今では5教科で300点にも満たない点数です。 母親の私が 「勉強しなさい」と言うほど反抗的な態度をとるので あまり言わない方が良いと思い放っておいたのですが とうとう、中2の2学期は5教科で150点という成績まで落ちてしまいました。 そこで 父親も含めて家族で話し合い、 本人の志望校を目標に頑張る約束をし、 塾や家庭学習の計画を父親が作成しました。 ですが それを実行したのも数日で 今では机の前に貼っている計画表も無視されています。 やる気がおこらない息子にどう接してよいのか悩んでいます。 本人のやる気が出るまで見て見ぬふりで良いのでしょうか? ※反抗期といっても私が「勉強しなさい」とかうるさく言わなければ 暴言を吐いたりせず自分からコミュニケーションをとってくるし、素直な息子です。

  • 小3の息子の反抗期について

    小3になる息子の反抗期なのか、わがままで親の言うことを聞かなくなり、すべてにやる気がない状態でキレまくっていることで悩んでいます。主な原因としては・・・、3月に年の差のある次男が生まれ、40代後半の夫が目に入れても痛くないほどかわいがることがかなり大きいかも知れません・・・。 主人に「長男もかわいがってくれ」と再三頼んでいるのですが、年齢的に成長しいっぱしの口をきくようになった長男より、バブバブしているだけの次男のほうがかわいくてしかたないようで、まったく聞き耳を持ちません。「おれは長男のこともかわいがっている。おまえが口出すことじゃねえ!」という感じで、常に次男がかわいいかわいい。長男には 「なんだクソガキ、宿題もできねえのか。誰に似たんだ、出ていっちまえ!言うことを聞かねえから、おまえなんてどっかの山に置いてきちまうぞ!」そして私にも「おまえの教育がわるいから(長男が)こうなったんだ」という感じです。(これにおさまらないほど、まったくもって口が悪い人です) 聞いている私もストレスなのですが、長男は本当にいやになってきたらしく、今日なども周囲の家に聞こえるほどの大げんかで、夫婦ともに手をあげました。私だけは我慢しようと思っていたのですが、あまりにひどい状況に、彼をたたきました。息子は当然ですが火のついたように泣きわめき、そして 「もうこんな家に生まれなければよかった、死にたい、天国のほうが幸せだと思う」 と叫んでいました。私は大ショックでした。 ただ、そのケンカに至るまでに、息子にもかなり気になるところがあり、私も我慢の限界を超えました。(宿題は最後の1マスが埋められずに放り出す、時間割はそろえない、私が一緒に時間割をそろえようとしても、やる気がないと寝転がって足でカーテンをいじくる、人の話にまったく答えない、テレビばかり見る、お風呂に入らない、寝ようとしない。そして私がいうことすべてに食ってかかる) アメとムチ、と思っても、どうにも私も怒ってしまいます。また、「反抗期のときは放っておくべき」という回答をよく見ますが、基本的なルールである「忘れ物をしない」「出したものを片付ける」「時間を守る」「人の目をみて話す」などを教育せずに放っておくことが、いいことだとは思えず、ついついひとつひとつ言ってしまうのです。 最終的には、近くに住んでいる私の母に登場願い、落ち着かせてくれ、昔のような優しい顔に戻りました。ですがきっと、また何か気に入らないことができたとき、すぐに同じことが起こりそうです。私が言うすべてに揚げ足をとり、刃向かってくる長男に向き合うのは、本当に体力を消耗するもので、私もヘトヘトです。投げ出したいとすら思うのですが、長男を投げ出したくない・・・。 母は「さびしいんだと思う」と言っていました。私もそうだと思います。ですが、0歳の子を放っておくわけにもいかず、長男のためにもいろんなことをしてあげていて、私だけではもう手一杯。主人はもともと子供のことをやらない人で、どう母から頼んでもらっても「おれにはおれのかわいがり方がある。十分かわいがっている」とのこと。子供に周囲にもまったく伝わってこないのですが・・・。夫を変えようとがんばりましたが、「人を変えようとしても無理。自分を変えないと」なんて周囲に言われたりすると、「じゃあ一体息子と主人の関係はどうなるのか??」なんて頭を抱えてしまいます。 反抗期と次男出産の寂しさが合体したのか・・・我が家は台風のさなかです。支離滅裂な説明で申し訳ないのですが、こんな我が家にアドバイスをお願いできればありがたいです。 ※なお、私が考えた解決方法としては、私、長男、次男で何かをするのではなく、なんとか夫を巻き込んで4人で行動する機会を多くしようと思っています。が、長男の野球の練習や試合が土日に入ってくるので、家族デーが作れないのが問題です。最近は長男も家族より友達を選ぶことも多く、息子も夫と遊びたがりません。また、夫も元来、出無精なので、野球につきあってくれることがなく、今まで私がすべてを担当しています。

  •  小1の息子の反抗期への対応に困っています。

     小1の息子の反抗期への対応に困っています。  この春私立の小学校に入学しました。友達は誰もいない学校で、入学してしばらくは泣きながら登校しましたが、段々と学校に慣れ友達もできたようです。が、その頃から、反抗期に突入したようで、気に入らないことがあると癇癪を起してわめきちらしたり、祖父母(共働きのため帰宅後は毎日祖父母の家で過ごしています)や私に(父親にはあまりしません)「おまえ」とか「○○せーや」とか「早く○○しろ」などの言葉を使いながら文句を言ってきます。  腹が立つことを聞いてやった上で、言葉使いの悪さを指摘することを繰り返してきましたが、あまり悪いと思っていないのか、また次の日には同じことを繰り返します。  学校で合わない友達がいるようで、その子との関係にストレスを感じているようで、その発散をしているようです。先生にも相談したところ、学校では特に問題な行動はないようで、冷静に周りを見て色々と感じているタイプのようです。  しかし、家では毎日のように癇癪を起し大声でわめきちらす息子にどう対応していけばよいのかとても悩んでいます。時にはお尻をひっぱ叩き感情的に怒ってしまいますが、同じように感情をぶつけてき、屁理屈を並べられほとほと困り果ててしまいます。  叱ることではなく、もっと褒めたり抱きしめたりしてあげるべきなのかと思いつつも、甘えになりそうでそれが良いのかも分からず・・・祖父母もどう対応したら良いのか困り果てています。  経験のある方、どうか良いアドバイスをお願いいたします。家庭状況としては、下に二人弟妹がいます。父親の帰りは遅めで、父親はいけないことはいけないと叱るタイプです。父親には一目置いているようで父親が怒るとあまり反抗せず泣いて言い返せない感じです。

  • 中学生の息子の性格について

    中学一年の息子(長男)について、年齢的に反抗期な時期なのと元々の性格(気難しい)もあって悩んでる毎日です。兄弟は三兄弟(小学2年&2歳)います。一番のストレスは真ん中と喧嘩が絶えません。長男は一言で言えば柔軟性が無いので真ん中のふざけた態度口のきき方に凄く敏感に反応(確かに真ん中もしつこい部分はあるのですが・・)かなりムキになりそれがもうここ数年ずっと毎日です。今となっては朝起きてから目を合わすだけで何!?と御飯食べてる時も長男は次男を睨み付けながら食べ、、いちいち相手にしないよう言ってもそれが出来ないと言われ・・毎日喧嘩耐えません。次男も負けず嫌いなのか言われ放題悔しいのかかなり大げさな態度悪態つき・・その繰り返しに精神的に疲れているところです。長男は今に始まった事では無く小さいときから赤ちゃんの時から疳の虫が強くて大変でした。双方主人の母も私の母もその事はよく見てたので言ってます。言葉も随分と遅く苛々なのもあり・・小学校生活では友達は少なからずいるものの皆の前での発言発表力には欠けているのですが共通して先生がこれまで言われてきたことは学校では態度はクラス一真面目みたいでその反動が家でもきてるのでしょうか。主人にこの事話してみたところ真面目=いい面もあるじゃないか、と、どうして前向きに考えられないのかと言われてしまいます。後同じ繰り返しになるのは私がなめられているからそうなる、とも言われた事があります。確かに私自身は性格的に男の子を育てているようには見られません(どちらかというとおっとりで。。)私は専業でずっと子供達四六時中関わっているのでなかなか前向きに切り替えれないのかもしれませんが。。後、私はいたって普通に学校の事や部活の事等必要最低限の質問にも無言又はウン。。ウン。。とあまり聞いてない?返事がかえってきます。なのであまり学校の様子も分かりません。まぁ、話す事自体面倒くさいのはわかりますが・・会話が出来ない状態です。いつも家では弟達がいて静かに過ごせない事にいつも苛々で朝も帰りも不機嫌挨拶せずです。学校行けば仲間外れまではないようなので今のところ家だけの問題ですが。唯一部屋でTVや趣味の本を読んでることが好きな時間のようです。難しい年齢で・・大人びた知識や理論的な事はすごく長けて次男にそれを話していては攻め、自分自身に関しては家では生活習慣だらしない面多々あってアンバランス。。男の子子育て参考になるお話やアドバイス聞きたいと思ってます。長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 息子の反抗期・不登校

    中三の息子の反抗期・不登校で困っています。 反抗期は中一の終わりぐらいから始まり、夫が単身赴任が始まりひどくなりました。あー言えばこう言うです。家族(特に母親)が言った言葉や行動が気に入らないと文句を言ったり、すねたり、壁をたたいたり・・。自分の主張が正しいと泣きながら訴えたりもします。自分が気にいらないことがあると学校は休む、塾も休みます。 今まで、いろいろと手をつくしてきました。やさしくしたり、かまったり、ほっといたり、話を聞いたり、叱ったり、息子と夫が殴りあいになった時もあります。でも、どんなことしても息子の反抗期はおさまることはありせん。学校へ行かないことも変わりはありません。夫は「ほっておけ」と言いますが、受験生なので心配もしています。 ほとほと疲れてしまいました。どうやって乗り切ったらいいかわかりません。

  • 中1の息子について

    初めまして… 母子家庭になり10年になります。 高1と中1の子供達と暮らしています。 中1の息子の勉強の事で質問させて下さい。 事情があり…私立の中学に通っています。最初は良かったのですが…だんだん成績が下がり…最後の方です。 最近は…反抗期もあり…全く言う事を聞かなくなりました。 やる気を無くしてしまっています。 なんとかしてやりたいのですが…どうすればいのでしょうか? 悪い事ばかりしています。 不良とかヤンキーとかではありません。 勉強のやり方とか教えてください。 すいません…親の私がまったく勉強ができませんでしたので…ですが…なんとかしてやりたいので… 教えてやって下さい。 よろしくお願いします。

  • さみしがらない息子

    もうすぐ4歳になる息子がいます。 先日、めでたく次男が誕生したため、長男をしばらく私(夫)の実家に預けるようになりました。 預けてから約1週間になるのですが、長男が全く親をさみしがりません。(笑) 私も妻も長男を溺愛しているため、さぞかし実家では親を恋しがるだろうと思っていましたが、 田舎の実家でとても楽しんでいるようです。私たちは毎日2人で、さみしいね。早く会いたいね という会話をしているのですが・・・さみしいのは親だけのようです。 もちろん、親を恋しがって早く帰りたいといって泣き出すよりはよっぽどいいのですが、あまりにも さみしがらないので、少し不安になってきました。 妻は、「私がちゃんと母親をしていないからさみしくないのかな・・・。」を少しだけ落ち込み気味。 私としては、「いやいや、俺らがたっぷり愛情をそそいでいて満たされているからさみしがらない んだよ。」とフォローしています。 フォローはしたものの、実際に息子の心理はどのように働いているのだろう?と思い質問させて いただきました。ちなみに、成長は順調で、後追いも人見知りの期間も少しですがありました。 愛情をたっぷり与えているからさみしがらないという考えてで合っているのでしょうか? 他に何か考えられることはあるでしょうか? 何でもいいので教えてください。よろしくお願いいたします。