• ベストアンサー

MOSFETについて

レポート課題が出て困っています。 MOSFETはVgsとIdは比例しませんが、これを比例させるにはどうしたらよいのでしょうか? 個人的には「MOSFETを使わない」しか思いつかないのですが・・・。 そもそも比例しない素子を無理やり比例させること自体がおかしいと思いますが・・・。 ともかく、何かテクニックがあれば教えてください。よろしくお願いします。

noname#129397
noname#129397
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.3

>抵抗を入れるだけでこういうことが起こるのですか? 入力電圧はゲート・接地間にかけてますよね。それを替変えていきながら、ゲート・ソース間、ソース抵抗の両端それぞれの電圧を測定して表にしてみてください。 ゲートからは電流は流れませし、FETのオン抵抗はソース抵抗より遥かに小さいでしょうから、idはソース抵抗の両端電圧にほぼ比例します。 厳密には完全な正比例ではないですし、レポートの出題者の意図がわからないので、コレが正解か本当に自信ないんですけどね。

その他の回答 (3)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

    >> MOSFETのVgsとIdを比例させる <<  質問は↑こうではないですか? 教科書には「Idの式はもともとVgの3/2乗で、それは近似的に2乗になる」と載ってると思いますが、それは集積度が低かった時代の素子に成り立った近似なんです。  御存知のようにMOSは 高性能化イコール短チャネル化なのですが、短チャネルでは 高電界のためキャリアの移動速度が変わらなくなって、   Id = k(Vgs-Vt)^a と近似した場合のaが1に近いのです。現実の高速Trのデーターシートを数多く見て欲しいのですが、Vgs-Id 特性は立ち上がったあとはほぼ直線に近いんです。これはもう基礎知識のひとつです。課題はそれを要求してるのでは?  (参考までに、もしNo2氏の回路構成がカレントミラーならば、電圧-電流の直線度はNo1氏の単独ソースフォロア(コモンドレイン)回路とほぼ同じです。 課題が、回路構成でリニアリティを改善せよと言ってるのかはっきりしませんが、もしそうなら例えばオペアンプの帰還路に入れれば理想に近くなります。Vtも見かけほぼゼロに。)

  • FOCA
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.2

ヒントだけ。 2乗特性のMOS FETの性質をうまく逆に利用するのがミソです。 Vgs対Idをプロットしたグラフを2枚用意してこれを上下左右表裏に色々組み合わせてみてください。 2つの素子を組み合わせて非線形な特性を相互に補完させるのです。(殆ど答えを言っちゃったかな?)

  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.1

レポートネタであれば、ソースと接地の間に抵抗を入れるという落ちではないかと思います。

noname#129397
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。 なるほどと思い、テスターを使って実験してみたところ、確かに比例的に数値が変わっていきました。 しかし、抵抗を入れるだけでこういうことが起こるのですか?まだまだ初心者のため、ご教授願えたらありがたいです。

関連するQ&A

  • MOSFETスイッチング特性

    NチャネルMOSFETのID-VGS特性グラフのことで、VGSを増加させていくとある点を境にして急激にIDが増加しますが、その後、いくらVGSを増加させてもIDがほぼ一定になるのはどうしてなのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • MOSFETのgm-Vgs特性

    MOSFETのgm-Vgs特性のグラフを書きたいのですが、 gmの求め方が分かりません。分かっている値は、Id,Vds,Vgsです。 お願いします。

  • 非絶縁型DCDCのMOSFETの測定

    非絶縁型DCDCのMOSFETの測定 研究の一環として非絶縁型のDCDCコンバータに使用されている MOSFETの各電圧・電流を測定したいと考えています。 しかし、私が測定しようとしている非絶縁型のDCDCコンバータのMOSFETは 表面実装タイプですので、ドレイン・ソース間電圧(VDS)やゲート・ソース間電圧(VGS)は なんとかリード線を出して測定することが可能かと思うのですが、 いくら考えてもドレイン電流(ID)を測定するアイディアが出てきません。 よろしければ、どうのようにすれば表面実装タイプのMOSFETのIDを測定することが 可能になるのか教えて頂きたく思います。

  • MOSFET回路の求め方

    トランジスタ技術 1999年3月より MOSFETのゲートしきい値電圧の測定回路において MOSFET:2SK2614 RL:500Ω RG:100Ω VDD:15V VGG:可変 まず電源電圧を15Vとします。 次にVGSの測定条件VDS=10V、ID=1mAからRLを求めると500Ωとなります。 発振防止用のゲート抵抗100Ωを挿入してVGGを可変し電流計の値が1mAになったときのゲート・ソース間電圧を読み取ります。 上記の内容でなのですが、 まず電源電圧を15Vとします。 これの意味がわかりません。なぜ15Vを選択した理由がわからないのです。 次にVGSの測定条件VDS=10V、ID=1mAからRLを求めると500Ωとなります。 これも、どういった公式から求めたのががわかりません。 発振防止用ののゲート抵抗を100Ωとした理由もわかりません。 いろいろ書いてみましたが、全部わかりません。 書物やネットで調べてみたのですが、求め方やその公式などが省略または載っていなくどうしても理解できませんでした。 初心者の為どういったこと書けば良いかわからなかったので、回答していただく上で必要な情報やお答えを書いていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • PC電源におけるスイッチング素子の役割

    始めまして。 レポートの課題に「PC電源においてのスイッチング素子」の果たす役割を選んだのですが、どうしてもスイッチング素子の役割が分かりません。 知ってる方がいらっしゃったら教えてください。 おねがいします。

  • 電圧または電流に比例した電流制御

    電源はDC24V、30Aのスイッチング電源です。 これの電流を、0Aから30Aまで、電圧または電流の制御信号に比例して流したいと考えています。 この場合、どんな素子が良いでしょうか? 私は、 バイポーラトランジスタ: ベース電流で制御できる MOSFET: ゲート電圧で制御。ただし、ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる範囲が小さい IGBT: ゲート電圧で制御。ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる と考えて、バイポーラトランジスタかIGBTがいいのではないかと考えたのですが、、 どうぞよろしくお願いします。

  • MOSFETの閾値電圧とVdsの関係について

    いつも丁寧な解説拝見しております。 質問が3点ございますが、答えて頂けるものだけでも良いのでよろしくお願い致します。 以下の東芝様の製品(SSM3K15F)を例にとって、MOSFETについて質問させて頂きます。 http://toshiba.semicon-storage.com/info/lookup.jsp?pid=SSM3K15F&region=jp&lang=ja ■1点目 ゲート閾値電圧は測定条件によってmin/maxが変化すると理解しているのですが、データシートに記載されていない条件での閾値電圧は計算等で算出することが可能なのでしょうか。 例えば本製品ですと以下のように記載されております。 Vth(min):0.8V Vth(max):1.5V しかしこれは測定条件が(Vds=3V, Id = 0.1mA)のときとなっております。これは、「Vds=3Vを印加している際に、Idを0.1mA流すために必要なゲート閾値電圧Vthは0.8V~1.5Vである。」と理解しており、ならばVdsが変化するとVthも変化してしまい、0.8Vを下回ってしまうこともあるのでは?そうなった場合は問題になってしまう、というのが質問の背景になります。VthとVdsに相関はあるのでしょうか。 ■2点目 本製品のSourceを10Vとしてオンさせ、Drain側の負荷に電流を流す場合、MOSFETの両端(SD間)はオン抵抗の電圧降下分となり、ほぼ0Vだと思うのですが、VDS=0VのときはIdは流れないとあります。このような使い方は多いと思うのですが、電流は流れるのでしょうか。(図1) ■3点目 電圧降下について質問です。MOSFETにはON抵抗があり、負荷側に吸い込まれる電流値に比例した電圧降下(ON電圧)が発生すると理解しております。例えば(図1)でDrain側に5V与えてオンさせた場合、Vds=5Vとなります(図2)。仮にSD間のON抵抗による電圧降下が0.4Vだとすると、Drain側の電圧は4.6Vになりそうですが、5Vは別電源なので5Vのまま…どうもVdsとオン抵抗の関係が理解できずに困っております。 以上、ご回答お待ちしております。

  • 実習のレポート

    学校のレポートで「吸光度はタンパク質濃度に比例する」という課題について書きましたが、駄目だしをされました 考察が全く書けません・・・ 何と書いたら良いのでしょうか

  • MOSFETの順方向降下電圧は?

    少し大きい電流をON-OFFしようとIR製FET、IRFP2907PbFを買って、とりあえず動作実験と思いVDSS=10V、RL=10+1Ω、VGS=10V、Rg=50Ω、Rgs=10kΩの回路を構成し、入力は普通の押しボタンで実験してみました。1Ωは電流値検出用です。 検出用の1Ωの両端電圧を観察すると本来は約1Vが検出できるはずなのに0.6V位しかありません。念のためRL全体の両端電圧を測ると約6Vでした。VDSSを12V、15Vと変えてみたところ、RL両端電圧はそれぞれ約8V、約11Vで、いずれの場合もFETでの電圧降下が約4Vと観測できました。1Ωの両端も比例しています。 データシートのID特性ではVDSが0.1Vから示されているのに電圧降下が4Vではおかしいと思うのですが。また、IDma=209A、PD=470Wからして4Vも電圧降下があれば定格電流でPD許容値を超えてしまいます。 なぜ、4Vも電圧降下するのか、何か取り違えているのでしょうか?どうすればいいのでしょうか!どなたか、教えてください。

  • レポートの書き方

    高校1年です。 夏休みの課題として政治のレポートが出されました。 テーマは「興味を持った裁判の事例」です。 テーマとなる判例を選び、資料も揃えたのですが レポートというものを一度も書いたことがないので どのように書いたらいいのか分かりません。 (1)事件の概要と書いたところで止まっています。 何にポイントを絞ればいいのか、 書き方は箇条書きがいいのか等。 ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 (今更こんな質問をすること自体がそもそもおかしいの ですが・・・) 書き方がのっているサイトでもいいので・・・。 宜しくお願いします。