• 締切済み

後見人とは?

知人に後見人がつき書類作成料として30万円を要求されました。この金額は本来請求されるものなのでしょうか?親が知人に高額な金額を貸しており、その方が軽い痴呆症になり後見人がついたようです。後見人とは?

みんなの回答

noname#233306
noname#233306
回答No.2

 成年後見人ですね。認定後見人資格(だったかな…、正式名称はうろ覚えです)を持つ弁護士や司法書士が、成年後見人として主に家庭経済の金銭管理を担います。  そのお知り合いの方のお金の流れを管理されるので、親御さんが請求する場合、お知り合いの代理としてプロが介入することになり、「返して下さい。」「返します。」という日常の遣り取りのようにできませんから、借用証書がなければそこから調査して書類も作成しなければなりませんから、費用を洋杞憂されるのは合法です。  高額としか書かれていませんが、費用糞田をしてまで返金してもらいたい金額か、それとも知人というあやふやな関係で貸したのですからカンパしたと納得するかでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okdafu
  • ベストアンサー率40% (50/125)
回答No.1

http://www.courts.go.jp/nara/saiban/tetuzuki/kouken_qa/#q20 裁判所のページには下記のようにありますね。 勝手には取れないとされているようです。 Q21 後見人に報酬はないのでしょうか。 A21 申立てにより,家庭裁判所の審判で,被後見人の財産から報酬を受け取ることができます。その場合には,後見人から家庭裁判所に対し「報酬付与の審判」の申立てをしてもらう必要があります。家庭裁判所は,後見人として働いた期間,被後見人の財産の額や内容,後見人の行った事務の内容などを考慮して,後見人に報酬を付与するのが相当かどうか,相当である場合には報酬の額をいくらとすべきかを決定します。  こうした手続をしないで,勝手に被後見人の財産から差し引くことはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 痴呆のために、後見人になった親類が新しく被後見人の郵便通帳を勝手に作っ

    痴呆のために、後見人になった親類が新しく被後見人の郵便通帳を勝手に作った場合、どのような罪に問われる場合があるでしょうか? 通帳を作成の理由は痴呆の被後見人の所有の不動産を賃貸に出したための収入の着服のために作ったとした場合のケースでお願いいたします。m(__)m

  • 後見人について

    1年ほど前より両親に法定後見人がつきました。 年末に父が他界しました。 今年に入り、早々に今まで通院のためこちらで管理していた健康保険証を 持ってくるように要求がありました。 後見開始から今まで請求がなかったものを今更何の目的に必要としているのでしょうか? 相続がらみなのか、単に年代わりなのかわかりません。 直接聞けばよいのでしょうが、後見人とはあまりうまくいっていないため、 どなたかご存知の方、思い当たることがあり方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 後見人!

    後見人制度ですが何処で書類等を作成するものなのでしょうか?又必要書類・・印鑑証明・住民票・・等々詳しくお願い致します。

  • 成年後見制度の任意後見制度について

    現在、成年後見制度の任意後見制度について調べています。 91歳になる祖母がいるのですが、痴呆になりかけているようで(まだらボケの状態です。)、先日ある人にだまされ預金を取られてしまいました。 これは代理で私(孫)がいろいろ調査し、現在返還請求中です。 祖母の財産については、上記事件発覚時に祖母が、父と 母に渡したようで、現在は父と母が管理しています。 今の祖母の財産といえば年金くらいなので、成年後見制度を利用しなくてもいいと思うのですが、父の弟がサラ金で 借金をくりかえてしており、祖母の痴呆が進んだ場合、 祖母を連帯保証人にしたり、今後もまたなにか事件が起きる可能性があります。 その時祖母では対処できないため、成年後見制度の任意後見制度を利用したほうがいいのではないかと考えています。 本来父が後見人になればいいのですが、父は耳と足が少し不自由な為、また母では権利がない為、私(孫)が後見人と考えています。 そこで質問です。 任意後見制度では”本人が前もって代理人(任意後見人)に、自己の判断能力が不充分になった場合の財産管理、身上監護の事務について代理権を与える「任意後見契約」を公証人の作成する公正証書で結んでおく事が出来る”とありますが、これは、本人(祖母)が申請しないと行けないのでしょうか。 現在祖母は入院中の為、外出できない為です。 また”身上監護の事務”とはどんな事でしょうか? お詳しい方、どうかご回答をお願い致します。

  • 後見人について

    父が倒れ自分自身の事、財産の管理が出来ない状況になり、娘の私が、成年後見人制度に申し立てをして法定後見人(司法書士)が選任されました、同居の人には、経費が認められていると聞いていましたが、必要なお金だけかと思っていましたら、後見人に調べていただいた金額に驚きました。調べていただいた書類は裁判所も私に見せる事はできないといい、ただ相続する時にもめるでしょうから、弁護士に相談するようにと言います。父に聞いていた金額は裁判所でも後見人にも調べていただくまで,黙っていましたが、7000万ばかり消えています。後見人はこの隠れている金額を無事同居人渡す事で別収入を得るのでしょうか、財産管理をしていただき父の介護に専念したいと思っていましたが、後見人が選任される前より精神的にズタズタです。なぜこのような愚かな結果になったのか。何のための後見人制度でしょうか。どのような形で進めるのがいいのでしょうか。時間とともに消えていく父の財産・・・、同居とは法的にどういう状態を言うのですか、教えて下さい。

  • 成年後見人についておしえてください

    私の義母が痴呆症の83歳の姉の後見人になる手続きをしています。 ご主人が亡くなり独居老人になってしまいましたが、財産もなくどうしたものかと・・・ 介護にきていたケアマネージャーなる人のすすめで、身内が後見人になれば早く施設にはいれるからと 行政書士におねがいしています。 しかし、何度も何度もよびだされ、たくさんの書類を書かされて、辟易しています。 今日になって、義母より「来週三菱銀行の人が来るから印鑑証明と、実印を用意するよう言われた」とききました。 なんの用事でくるのか、行政書士は言わなかったそうです。ただ書類がたくさんあると・・・・ たしかに財産はまったくなく、350円残った通帳の解約だか放棄だかの手続きのために、地方まで銀行の方が来るとは思えません。 なんか不安になってしまいました。家でもとられたらどうしようかと考えてしまいます。 こんな文章で恐縮ですが考えられる事柄があればおしえてください。

  • 後見人の必要性について

    父が亡くなり 母が受取人の簡易保険の請求をしたところ 母が認知症のため 後見人をつけてからでないと支払えないと言われました。 しかも たかが100万の保険に数十万の費用がかかるとのこと。 そもそも後見人制度とは 意思表示の出来ない相続人に不利益が無いようにとの制度だと思うのですが 他の相続人とすでに 遺産分割の話し合いは済んでいて母には全遺産の2分の一以上が渡ります。 相続税の対象外の金額ですし 保険金も母が相続するという事を 後見人を決めずに 遺産分割協議書を作成しても 保険はやはり請求できないのでしょうか。 認知症の相続人がいる場合 皆さん後見人を必ずつけているのでしょうか・・・。

  • 成年後見制度に詳しい方教えてください。

    母のことなんですが、電話勧誘などに断ることができずに、高額な掃除機や化粧品等いろいろ契約してしまいローンなどがあるのですが、こういう契約をさせない方法として成年後見制度というのを知りましたが、判断能力に欠けている判断に、痴呆や病気によると書かれていますが、普通に病気でもなく痴呆でもない人が断ることができないという性格でもこの制度を利用できるのでしょうか?

  • 成年被後見人かどうかを調べるには

    私は3年前、鬱病で入院と通院をしていました。 そのとき裁判所から何か書類みたいなものが届いていたような気がします。 親に聞いても [そんなんあったかな?][忘れた] と言います。 自分が成年被後見人かどうかを調べるにはどこで調べられますか? 被後見人になっているとできない仕事があると聞き心配になって質問しました。

  • 後見人

    父が痴呆です。 子である私が後見人になった場合 父の負債は私の負債になるのでしょうか? 父の負債は父のものであって 父がいずれ、亡くなったのちに相続放棄をすれば 負債とは無関係になるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • PC-VK27MCZDKの無線LANが機内モードになってしまい、Wi-FiやBluetoothの接続ができません。
  • 設定から「ネットワークとインターネット」のWi-Fi項目が消え、機内モードのオンオフもできません。
  • デバイスマネージャーにはBluetoothとWi-Fiがありますが、接続されていません(コード45)。
回答を見る