微分積分学・接線・教科書の説明でわからない点

このQ&Aのポイント
  • 微分積分学の教科書での接線の定義の説明について不明な点があります。
  • 具体的には、g(x)=f(x)-l(x) が、(1)の形の他のどんなl'(x)よりも小さいことを示す証明がわかりません。
  • もし私の解釈が間違っている場合は、訂正をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

微分積分学・接線・教科書の説明で不明な点

「サイエンス社 微分積分学 笠原晧司」p38 の接線の定義の説明でわからない点があります。 ----------------------------- 1変数の関数f(x)が開区間 I=(a,b) 上で与えられているとき、Iの1点x0においてfのグラフに接線を引くことを考えよう。 接線とは直線であるから、その関数表示は1次式になる。そして、点(x0,f(x0))を通るから、それは l(x)=f(x0)+α(x-x0) (1) の形の関数である。この形の関数がy=f(x)の接線になるというのは、誤差 g(x)=f(x)-l(x) が、(1)の形の他のどんなl'(x)よりも”小さい”、すなわち g(x)/{f(x)-l'(x)}→0 (x→x0) をみたすことである。 ----------------------------- 「g(x)=f(x)-l(x) が、(1)の形の他のどんなl'(x)よりも”小さい”、すなわち g(x)/{f(x)-l'(x)}→0 (x→x0) をみたす」 と言う部分がわかりません。 この部分は、 {g が(1)の形の他のどんなl'よりも小さい}⇔{ g/(f-l')→0 (x→x0) } と言う命題を意味すると思うのですが、命題の証明がわかりません。 私の解釈が間違っている場合はその訂正もお願いします。 ちなみに、 l'(x)=f(x0)+β(x-x0) (β≠α) であり、 「g が(1)の形の他のどんなl'よりも小さい」とは、 「x=x0 の十分近くでは任意のβに対して|f-l|<|f-l'|が成り立つ」ということだと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

任意のε>0に対して l(x)=f(x0)+α(x-x0) l1(x)=f(x0)+(α+ε)(x-x0) l2(x)=f(x0)+(α-ε)(x-x0) g(x)=f(x)-l(x) とすると あるδ>0が存在して 0<|x-x0|<δ → |g(x)|=|f(x)-l(x)|<|f(x)-l1(x)|だから |f(x)-f(x0)-α(x-x0)|<|f(x)-f(x0)-(α+ε)(x-x0)| |g(x)|=|f(x)-l(x)|<|f(x)-l2(x)|だから |f(x)-f(x0)-α(x-x0)|<|f(x)-f(x0)-(α-ε)(x-x0)| |{f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α|<|{f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α-ε|…(a) |{f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α|<|{f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α+ε|…(b) (a)で {f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α-ε>0 を仮定すると {f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α>ε>0 だから {f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α<{f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α-ε 0<-ε 0<ε<0となって矛盾するから {f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α-ε<0 {f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α<ε…(c) (b)で {f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α+ε<0 を仮定すると {f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α<-ε<0 だから α-{f(x)-f(x0)}/(x-x0)<α-{f(x)-f(x0)}/(x-x0)-ε 0<-ε 0<ε<0となって矛盾するから {f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α+ε>0 これと (c)から -ε<{f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α<ε |{f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α|<ε ∴ lim_{x→x0}{f(x)-f(x0)}/(x-x0)=α β≠α l'(x)=f(x0)+β(x-x0) とすると lim_{x→x0}g(x)/{f(x)-l'(x)} =lim_{x→x0}{f(x)-l(x)}/{f(x)-l'(x)} =lim_{x→x0}{f(x)-f(x0)-α(x-x0)}/{f(x)-f(x0)-β(x-x0)} =lim_{x→x0}[{f(x)-f(x0)}/(x-x0)-α]/[{f(x)-f(x0)}/(x-x0)-β] =[α-α]/[α-β] =0

HondaT
質問者

お礼

ありがとうございます!完璧な証明だと思います。 ただ、もっと簡単な証明があるのではないかと想像しています。 また、この教科書では、傾きαが lim_{x→x0}{f(x)-f(x0)}/(x-x0) であることは、証明していただいた命題を用いた議論の結論から導かれています。 もうしばらく回答を受け付けたままにしておきたいと思います。

関連するQ&A

  • 関数の連続、微分、接線、積分

    関数の連続や微分可能な関数などについての理解があいまいなのですが、以下の文章に間違いがあったら指摘くださいますか? 左右両方からxがaに接近するときの微分係数が一致したら、x=aで微分可能 x=aで微分可能ならx=aで連続。  微分可能で直線じゃないならその点においての接線がある。 微分不可能な点では接線は存在しない。 積分は連続している範囲でできる。 連続していない範囲では積分できない。 連続は(数学的じゃないですが)一筆書きでかけるようなのを連続という。数学的にはイプシロンデルタ論法をつかうと思いますが今は省略します。 f(x)が範囲Mで微分可能ならf '(x)は範囲Mでさらに微分可能。これは何回でも可能で、多項式関数の場合は最終的に0になる。 たとえばf(x)=|x| はすべての実数において連続だがx=0で微分できない。 xが0にちかづくときプラスからでもマイナスからでもf(x)は0になりかつf(0)が0であるから連続 xが0に近づくときプラスからとマイナスからの接近による微分係数は順に1,-1なので、微分できない。微分できないのでx=0における接線は存在しない。 回答よろしくお願いします。

  • 微分積分

    (1)0≦x≦1で定義された連続関数f(x)が0≦f(x)≦1を満たすとする。このときf(c)=cを満たす定数c(0<c<1)が少なくとも1つ存在することを示せ。 (2)y=logxとy=ax^2(a≠0)のグラフが共有点をもち、かつその点で共有接線をもつものとする。このとき、aの値と共通接線の方程式を求めよ。 (3)曲線√x+√y=√a上の点(x0,y0)における接線がx軸、y軸と交わる点をそれぞれ(α,0),(0,β)とするとき、和α+βの値を求めよ。 (1)と(3)はどのようにして示す(解答する)かがわからず、(2)はlogx=ax^2の解き方がわかりません。どうか、皆さんの力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 積分の接線

    ●2点(0,1)(-3,10)を通る曲線y=f (x)上の任意の点(x,y)における接線の傾きはx^2に比例する。この曲線の方程式を求めよ。 …という問題なんですが、 【解答】 y=f(x)のグラフ上の点(x,y)における接線の傾きはf '(x)だから f '(x)=x^2 これよりf(x)はx^2の不定積分の一つだから f(x) = ∫x^2dx    = 1/3x^3+C (C:積分定数) …となるんですけど、 巻末の答えだけ見てみると、求まる曲線はf(x)= -1/3x^3+1となっています。f(x)=∫x^2dx= -1/3x^3+Cとならないと答えと同じものが出ないんですけど、どうしたらいいでしょうか。そもそも根本的に間違っているのでしょうか。

  • 微分積分の質問です。

     3次関数f(x)=x^3+ax^2+bx+cはx=1およびx=-3で極値をとり、極小値は-5であるものとする。  (1)a,b,cの値を求めよ。  (2)点(0,c)で曲線y=f(x)に接する接線の方程式を求めよ。  (3)(2)で求めた接線と曲線y=f’(x)で囲まれた図形の面積を求めよ。  私は(1)は、f(x)は右肩上がりの3次関数だからf(1)=-5、また、題意よりf’(1)=0、f’(-3)=0で考えてa=-15/4,b=9/2,c=-27/4となりました。  (2)は、(1)で求めたものをf(x)に当てはめて、そのf(x)を微分し・・・と 接線はy=(9/2)x-27/4となりました。  解答が省略されていてこれらの解があっているのかは、分かりません。  (3)は答えが{37√(37)}/2となっていたのですが、私の答えとは違っていて・・・。  (1)(2)からまちがっているのか、(3)を間違ったのかも分からないのですが、教えていただけると幸いです。

  • 微分の接線についての問題です

    曲線y=x^(3)+3x^(2)+6x-10上の点における接線のうち、傾きが最小の接線lは、この曲線と接点以外に共有点をもたないことを示せ どうかお願いします

  • 微分・積分がわかりません

    問題が4つわからないのですが わかる方が居れば教えて下さい! 多くてすみません(>_<) 関数f(x)=4x^2(2x+1)を微分 2次関数f(x)=2x^2-1について、x=1における接線の方程式 2次関数y=-2x^2+13の頂点の座標 ∫(t+1)^3(1-t)dtの不定積分

  • 点(a,b)を通る接線の本数

    関数y=f(x)をR上の区間(α,β)で考えます。ただし-∞≦α<β≦∞とします。このときxy-平面上の点(a,b)からy=f(x)へ異なる接線が何本引けるかを問う問題が大学入試等でよく出題されます。通常、接点を(t,f(t))を置いて、接線の方程式をy=f'(t)(x-t)+f(t)とし、これが点(a,b)を通るから f(t)-tf'(t)+af'(t)-b=0 が成り立てばよいが、この左辺をtの関数とみて、その実数解の個数が異なる接点の個数を与えます。ややこしい、という理由から、多くの高校、予備校では、異なる接線の本数=異なる接点の個数、と教えることが多いと思いますが、厳密には一つの接線が異なる二個以上の接点を持つこともありえるので、もう少し議論する必要があります。たとえば90年京大理系後期でそのような考察が必要な問題が出題されました。 一般に変曲点が高々1個の曲線ならば、接線の本数=接点の個数としてよいですが、変曲点が2個以上の場合はそうはいきません。特に4次関数がよい例です。簡単のため、f''(c_1)=f''(c_2)=0として、c_1>xのとき、f''(x)>0とします。つまり上に凸→下に凸→上に凸、のような曲線を考えます。もし二接点を持つ接線が引けるなら、上に凸になるところで二接点を持つ必要があるので、f'(α)<f'(β)は必要です。でないと上に凸になる部分で等しい傾きを与える点が存在しないからです。逆にf'(α)<f'(β)があれば、必ずuniqueな接線があって、二接点を持つと思うのですが、このことがうまく証明できません。中間値がらみの議論で済みそうですが、どうにもうまい証明にならないのです。どなたかご助力お願いできませんか。 ちなみにf(x)が最高次係数がcの4次式なら、y=f(x)が二個の変曲点を持つことと、あるuniqueな実数a,b,p,q(p≠q)が存在して、 f(x)-(ax+b)=c(x-p)^2(x-q)^2 と変形できることは同値なので、議論がやや簡単になります。

  • 数II・微分積分

    【問1】関数f(x)がf(x)=3x^2-x∫(1→0)f(t)dt+∫(0→-2)f(t)dtを満たす。 a,bを定数として、∫(1→0)f(t)dt=a…(1)、∫(0→-2)f(t)dt=b…(2)とおくと、(1)から、アa-イb=2、(2)からウa+b=エオが成り立つ。 したがってf(x)=3x^2+カx-キである。 【問2】2つの放物線y=-x^2+3x-2…(1)、y=x^2-(2a+1)x+2a…(2)がある。 ただし、a>0とする。 (1)とx軸とで囲まれた部分の面積をS1とすると、S1=ア/イである。 また、(1)、(2)の交点のx座標はウとa+エであるから、(1)、(2)で囲まれた部分の面積をS2とすると、S2=a^オ/カである。 更にS2=2S1となるときのaの値を求めるとa=キである。 【問3】放物線C:y=x^2-2x上の点Pのx座標をt(t>2)とする。 Pにおける接線をl1とし、原点OにおけるCの接線をl2とする。 このとき、l1の方程式はy=ア(t-イ)x-t^ウであり、l1とl2の交点をQとするとQのx座標はt/エ、l2およびCで囲まれた図形の面積S1はS1=t^オ/カキであり、2直線l1、l2とCで囲まれた図形の面積S2はS2=t^ク/ケコである。 ゆえに、S1:S2=サ:シである。

  • 微分積分

    関数f(x)、g(x)がx=αで連続ならば、次の各関数もまたx=αで連続であることを示せ。 (1)cf(x) (ただし、cは定数) (2)f(x)+g(x) (3)f(x)÷g(x) (ただし、g(α)≠0とする)

  • 数II・微分積分

    【問1】曲線C:y=x^3-3xと点A(1,b)がある。このとき、Aを通りCに相異なる3本の接線が引けるbの値の範囲を求めよ。 C上の点(a,a^3-3a)における接線の方程式はy=ア(a^イ-ウ)x-エa^オである。 また、この接線が点(1,b)を通るのはb=カキa^ク+ケa^コ-サが成り立つときである。 したがって、点(1,b)からCに相異なる3本の接線が引けるbの値の範囲はaについての方程式b=カキa^ク+ケa^コ-サが異なる3つの実数解をもつ条件と同じ値であるからシス<b<セソである。 【問2】 (1)f(x)=ax+bについて∫(1→0)f(x)dx=∫(1→0)xf(x)dx=1が成り立つとき、a,bの値を求めよ。 (2)2次関数f(x)について、f(1)=0、f´(1)=2、∫(3→1)f(x)dx=12が成り立つとき、このf(x)を求めよ。 (3)∫(1→-1)3(ax+4-a)^2dxを最小にするaの値と、その最小値を求めよ。