• ベストアンサー

後よりも前のギアが多いほうが良いのでは

後のギアが8速ではなく7速で たった1速足りないからってどれだけの差が有るというのでしょうか。 そんなことはほとんど影響無いのではないでしょうか。 それよりも 前2速よりも3速有ったほうが高速から急坂登りまで対応出来て 良いのではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • b4ea0718
  • ベストアンサー率46% (190/407)
回答No.3

自分は体を鍛えることもしてないし、ホントに趣味だけで自転車(XCタイプ)乗っていて、たまに山の中走ったりしている程度のアマチュアにも満たない者なのですが、そんな自分が思うに走っている場所にもよるのではと思います。 ぶっちゃけ自分も街乗りでは、リヤディーラーは使う歯大体決まってますので8枚フルで動かしている場面はないですね。アップダウンきつい土地に居たりはするのですが、フロントディーラーも3枚の内使うのは1枚だけがほとんどです。ただ、最近怠けているからか、以前と同じ場所で3枚使う場面も多くはなってきましたね。 これがプロのロードレースなんかの舗装道路の上で競技をしている人の場合、ずっと同じケイデンスで走るとなると細かいギアチェンジあったほうが良いという人もいるでしょうね。ただ、ギアが多すぎると車重が重くなるので、フロントディーラー2枚、リアディーラー5枚とかでいけちゃうと思います。(と言うのは、現在リア11枚とか出てますし古い考えですかね・・・?) 一方、山の中みたいな未舗装での走行になると、自分の場合リアディーラーの1枚は結構な違いになりますね。踏み込む力がだいぶ違います。そして、ギアの幅が欲しくなります。ですので、8枚フルで使っている感じですね。フロントディーラーももちろんフルで使っています。ただ、本当に荒れた地面でアップダウンがひっきりなしに続く場合フロントディラーがメインになるので、質問者さんといっしょで「フロントあと何枚かあれば楽なのかな?」と思ったことはありました。 ここで本題の「後よりも前のギアが多いほうが良いのでは」という話ですが、フロントディーラーのギアが多くそれを使い分けるとなると、ケイデンスが崩れてしまうので今までと違うリズムで漕がなくてはならない状況がずっと続く事は結構な負担になります。これが、リアディーラーになると、漕ぐ回転数も踏み込む重さも一定に調節できるので負担は少ないことから、フロントディーラーよりもリアディーラーのギア数が充実している理由です。 ですので、フロントディーラーの使い方と言うのは、本当にケイデンスを変えてまでも前に走らなければならない場面(急勾配の上り坂等)で切り替えるのみで、普通は1枚でも事足りるギアだと思います。 これは、平坦な道でリアディーラーを動かさずにフロントディーラーだけで速度を一定に保とうとすると体感できるかと思います。フロントディーラーを小さくすると漕ぐ量が増え(回転数を上げる)て、逆に大きくすると漕ぐ量が減る(回転数を下げる)のが分かります。この増えたり減ったりの繰り返しがずっど続く方が楽か、回転数同じがずっと続く方が楽かは分かってもらえると思います。 連続してアップダウンがきつい場所が続く道の場合、フロントディーラーをよく動かすのであまり恩恵は受けにくいのでしょうが、比較的平坦な道のりが続く場合リアディーラーの重要性が増してくるのです。 ただ、ここからは個人的な話にもなってくるのですが、だからと言って11枚ものギアが必要なのか、本当に恩恵を受けることができるのかというのは「少々行き過ぎでは?」という印象を持っています。 まっ、ただ自分は素人に毛も生えてないような者ですので、コンマ以下の数字で戦っている人からすると、鼻で笑われる話なのでしょうね・・・。

noname#211327
質問者

お礼

そうですね。 通勤、通学や遊び乗り程度でシビアなタイムを要求されない 一般人が普段乗りするなら前2速で後7速も有れば十分だと思いますよ。 つまり8速以上が必要だなんて 僅かなスピードやタイムに拘るレースに出る人など限定なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.2

いいとこに目をつけましたね。 ケド、リヤの山数を1丁変えるだけでも結構変わるよ。 私のは、2丁上げなんですが、ギヤ比は1:2→1:1.8になりました。 ペダル回転数は、10%UPです。 これだけでも結構な負担になりますよ。(馬力面でね) 変速はコンピューターによる、4速フルオートチェンジなので、ペダル回転数での速度制御になります。 もし、フロントを変更したら、ギヤ比が変わりすぎて、使い物になりませんよ。 なので、そういう自転車に乗っている人って、フロントのギヤをほとんど変更しないでしょ。

noname#211327
質問者

お礼

フロント2速よりも3速のほうが よりワイドレンジなギアになり 高速から急坂登りまで対応出来て実用上かなりの影響が有ると思いますよ。 その点、リアの中間が1速増えただけでは速度のノリの繋ぎが良くなる程度でしょ。 その前後のギア比を近いものにすればその程度なら1速無くても十分対応出来ると思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haro110
  • ベストアンサー率13% (282/2086)
回答No.1

質問内容からすると乗り込んでは無いようですね。 乗らない人にすればそう思うでしょうけど枚数どころか歯数1枚で大きく異なります。

noname#211327
質問者

お礼

乗り込むとはどういう走りを言うのでしょうか。 近距離街中遊び乗りばかりで長距離なんて走りませんけど。 軽自動車にも乗ってるから遠くへ行く時はクルマに自転車を積んで遊びに行きますよ。 そもそも自転車ってその程度のレジャー乗りに使うための遊び道具ですよね。 だから1速違おうが何も感じませんけど。 自転車で何時間もかけて100キロ以上の距離を走ったところで 時間の無駄だし疲れるだけで何も楽しくありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前のギアも変速しないとマズいのですか

    クロスバイクで街乗りが多いので いつも前3速ギアの真ん中38tだけにして 面倒なので前ギアの変速はほとんどしないで後ろギアの変速だけ頻繁にしているのですが こういう乗り方は良くないのでしょうか。 後ろのギアは8速です。

  • ギヤとスピードの関係。

    今までフロント50-34、リヤ12-25だったのですが、 リヤ13-27に換えて、いつも行く山(5~10%の坂)に試乗に行ったところ、 アベレージ(登り下り込みです)、最高速がともに5km上がりました。 加えて登りで、前の34-25よりも、今の34-24の方が、軽く感じます。 そこで質問なのですが、 1、下りなら、重いギヤ(50-12)の方が速く走れるように思うのですが、何故軽いギヤ(50-13)の方が最高速が上がったのか?。 2、何故、前の34-25よりも、今の34-24の方が、軽く感じるのか?。 ということなのです。 1は、ケイデンスを見てなかったので、はっきりとは分かりませんが、前のギヤよりは早かったようです。走行中に、妙に尻が跳ねていましたし。 2に関しては、私の勘違いといったことも考えられます。が、そのような経験がある方がおられれば、回答に加え、教えてください。

  • サンバーのギアについて

    H8サンバーバンのさわやかを買いました。 楽しく乗っているのですが、高速道路では5速ギアの低いために、80kmを超えると結構振動がきます。 (前のホンダ軽4ではここまでギアが低くなかった・・・) そこで質問ですが、安く高速道路を120kmで不快なく巡航出来るような業!はないでしょうか?個人的は、ファイナルギアを高いスバルの同系等から移植出来ないかと考えています。 よろしければ、お知恵をどなたか貸してください。

  • ギアと回転数。。

    今、400ccのイナズマに乗っているんですが、5速で40km走行というような、高速ギアで低速で走るというのはバイクに悪影響があるのでしょうか?確かに回転数は低く、燃費もよさそうにはみえるんですがバイクの寿命が縮まるということにもつながるんでしょうか?

  • 速度とギアについて。

    先月教習所を卒業し、今月納車したばかりのHORNET(250)に乗っています。 納車したばかりですが、高速へ乗り、ギアの入れ方に迷いました。 教習所では、20km程度になったら2速、40km程度になったら3速と していました。 実際に路上に出て、60km程度になったら4速かな?とおっかなびっくり 入れていましたが、それ以上になるとギアのタイミングがわかりません。 ですので、原則時もギアをどうしたものか悩んでしまいます。 高速状態からの停止も困りもので、エンストが怖いのでクラッチを 握りっぱなしにしてブレーキ握っていますが、これだとエンジンブレーキが かからないからよろしくないですよね? スムーズに運転したいので、速度とそれに適したギアの目安を教えて いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • オートマのギアが坂道で上がりにくいのです

    ホンダ アコードワゴン(CE-1)平成8年式VTLです。 登りの坂道をあがっていると、3速までは変速するのですが、4速にはなかなか入りません。 坂をあがりきってから、下りになるとすぐにチェンジするのです。 オートマオイルは半年くらい前に変えました。 この症状はいま始まったことでもないです。それほど苦労していませんが、アクセルワーク(アクセルを緩めるとギアチェンジしやすい)をしても、なかなか変わらないものですから・・・・ どうぞよろしくお願いします。 なお、走行距離は14万Kmです

  • ギアチェンジ

    マニュアル車で高速(例えば100km/h)で走行しているときに 急に1速(ロー)にギアチェンジする事は可能なのでしょうか? もし可能ならエンジンなどは壊れたりしないのでしょうか?

  • 走行時の各ギアごとの回転数について

    私は、つい先日まで「低速ギア時はそれなりに、高速ギアにするにつれ回転域を上げていく」というのが 何となく良いと思って乗り続けてきたのですが、ふと「どのギアでも同じ回転域で走った方が良いのかな?」 という考えが浮かびました。 実際、どちらがバイクにとって良いんでしょうか? 一応、例えを書きますと・・・ 一定速度で走行する場合、今までは「1速6000回転くらい、2速7000、3速7500、~6速9000」 という感じで走っていました。 今回浮かんできた考えですと、(1速で走り続けることはそうそうないので)2速で7000なら 6速でも7000くらいで走る方が良いのでしょうか?という事です。 分かり難いかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • ギヤが無い?

    自分はHONDAのマグナ50に乗っているんですが、 友人に最近譲ってもらったバイクなんですけど、 走っていてギヤを変えていくと3速から4速に入らないんです。 HONDAのホームページでもマグナ50は4速までと記載されているのですが、 これは間違いじゃないですよね? マグナ50のギヤは4速まであるのが普通ですよね? この原因が分かる方いましたら助言宜しくお願いします。

  • 自転車のギアの使い方を教えてください。

    自転車のギアの使い方について質問です。 まったく自転車のことを知らなかったのですが、体力作りのため、初めてMTBなる自転車を購入しました。その自転車には、前3枚後ろ8枚のギア(スプロケ?)がついております(24段変速という事か?) 自転車は初心者です。故、全てのギアを使いこなすことはできないのです。通常(1回20キロくらい乗る)時は前のギアを真中にして後ろのギアの3~8(とレバーに表示される)を使用しています。もちろんギア(の組み合わせ)によって、ペダルの回転数と後輪の回転数が変わるので、脚にかかる負荷と車速が変わるのです。そこで… (1)24段もあるのに、5~6段しか使わないのはおかしいのでしょうか? (2)たとえば、車であれば、そのエンジンのパワーバンドを効率よく使うために、ギアが設定されているので、その発想からすると、きっと人間のパワーバンドって、非常に狭い(つまりある決まったペダル回転数が効率よい)ということになりますよね?私の車は5速でもちろん全てのギアを使用します。5つくらいしかギアを使わない私の自転車の乗り方は誤っているのでしょうか?やはり全てのギアを使用するのですか? (3)後ろのギアは、1段変えるとそこそこペダルの重さが変わります。しかし、前のギアを変えると一気にペダルと車速の関係が変化します。これは想像なのですが、前のギアは、1速→上り、2速→平地、3速→下りといったようなどちらかというと、車速というよりはステージに応じた使い分けをするのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

ビデオイベントFXが反映されない
このQ&Aのポイント
  • Windows11でmovie studio17を利用しています。最近ビデオイベントFXが反映されなくて困っています。
  • ソフトをアンインストールをして再び入れてみてもダメでした。
  • ビデオイベントFXが反映されない問題に対して、Windows11でのmovie studio17の利用やソフトの再インストールを試しても解決しない状況です。
回答を見る