• ベストアンサー

エンブレム騒動、著作権に無理があると思いませんか?

デザインに限らず、この世で人間が創作したものなんて、似ているに決まっています。 というよりも流用してさらに発展させることで進歩してきたと思います。 パクリがどうのこうの言われていますが、私はこの問題点は、 そもそもデザイン業界に著作権があることが問題のような気がしています。 著作権は商売を回すために存在するのであって、 本来なら良いものは利用して、それで人類が豊かになればいいと思いませんか。 プログラム言語だって数学の定理だって料理のレシピだってそのようにして発展してきています。 そう思いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 質問者の見解に概ね賛同します。  そもそも、法律的には、エンブレム騒動で著作権違反となることはなかったでしょうね 同時に、おそらく「デザインの専門家による検証」ではなく、”著作権の専門家による検証によって違法ではない”とされれば、批判していた人も沈黙したと思います  根本的には、創作力のない人ほど安易に批判していたように思います つまり、オリジナリティのあるものを創造する人ほど、平素から己の創作物の類似性・近似性を悉知しつつ創作活動をしている、ので、あのような批判は安易には出来なかったと思います そもそも、模倣から始まり、その模倣から漸次的に「己が提示したいもの」というものが生まれるのであって、模倣という基盤のない創作はありえないと思います もちろん、模倣を経ないで創作できる鬼才・奇才・天才は少なからず居るでしょうが 少なくとも、自分は、学術世界に身を置くものとしては、貴方と同じ創作世界に認識です そういう意味では、今回の騒動は、創作者を萎縮させる結果になったように思います。 特に、メディア露出している人・著名人は赤狩りのように盗作・盗用の粗探しの対象となり、萎縮することと思います 幸い自分はその世界では著名ではあっても、世間様が知るよしもない世界なので萎縮の必要性はなさそうですが・・・

totetsumonai
質問者

お礼

まさに同意します。

その他の回答 (7)

  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.8

質問者のおっしゃることには賛成します。 大体人間の考えること、行動することは決まっているように思えます。 現在の哲学、思想などはほとんど過去にあったものを焼き直しています。(すべてはギリシャ哲学にあり。) 扱う素材や色も同じものしかないので、当然似たものが出てきます。何が模倣で、何がオリジナルなのかは判別が困難でしょう。今のままで推移すると、新規の創作はなくなってしまうのではないかと危惧します。 悪意による模倣でなければそれはそれで、かまわないと思います。

totetsumonai
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。

回答No.7

それなら、農家の人もみんなのモノとして米を放出すれば。 あなたが所有しているお金も、みんなのため、人類のためにフリー配布すれば。 なぜ、芸術やデザインだけ、そういう理屈で好き勝手盗用するのか、理解に苦しみます。 米を作る技術は、確かにその技術を放出すれば、人類の役に立つでしょう。しかし、作った米自体は、作った人の権利として守られるべきです。 絵を書く技術は、確かに放出すれば、人類の役に立つでしょう。ですが、出来た作品は米と一緒です。 なぜネットでは著作権を否定し、盗みまくるのか。怒りしか湧きません。 技術ではなく、米を盗まれているのと同様です。著作権者にとっては。 お前らが芸術作品を盗むことを正当化するなら、米の窃盗も正当化しろよという話ですよ。 盗まれまくった分、盗み返してやりますよ。あなたのお金も。

totetsumonai
質問者

お礼

お金を盗むってのと、文化を共有財産とするのは違うと思うんですが。。 著作権と資産は別の概念でしょう。 言いたいことはわかりますよ。 でも著作権の概念があまりにも曖昧と思いませんか? ビジネスモデルなんてパクリ放題じゃないですか。 著作権があるものとないものの、区別が納得できないんですよね。 これを理論立てて説明できる人がいたら教えて欲しいです。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2029/7576)
回答No.6

 東京五輪エンブレムはあまりにも抽象的過ぎて、著作権問題が起こるのは最初から予想された事ではなかったかと思います。抽象絵画をエンブレムに採用した主催者側に問題があったように思います。  これが複雑なデザインのエンブレムだったら、著作権問題は起こらなかったはずで、最初から良く似た有名デザインを盗用したいという意図があって、簡素なデザインのものであれば誤魔化せるという安易な考えがあったとも受け取れます。  たとえば、東京というロゴをそのままエンブレムに使ったら、疑似デザインが外国にあるわけがありませんから、著作権問題が起こるはずがありませんし、外国が訴えても問題にされないでしょう。そういう日本的な発想が主催者側に無かったのが問題だと思うのです。  盗用癖がある質が低いデザイナーに依頼したのが最大の問題でしょう。

totetsumonai
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • thumbbass
  • ベストアンサー率37% (36/95)
回答No.5

法律は悪い活動をする人がいるからできたのです。 ITなど新しい領域では、まだその存在がマイナーな頃にはどの国も規制しようという動きはでません。その間、先行者達が自由に創作・利用・発展させていきます。いよいよ世の中が無視できない存在になり、それを悪用して利益を得ようとする者が出てくる段階で法律による規制が始まります。 著作権が無ければ、今の世の中、すべて後出しで作る人が利益を得ることになってしまい、だれもオリジナルなものを作る事に意欲を注がなくなってしまうでしょう。全世界に一瞬で情報が広まる現代社会だからこそ、規制が必要なのです。 もう商標・意匠・著作権といった権利からは逃れられないのが現実社会です。その中で、今回のようなビックイベントの象徴デザインについて、発表すれば必ず千や万の単位で横槍が入ることが想像もできていないような運営側の稚拙さのみが唯一非難の対象となるべきでしょう。1億円近く無駄にすることは避けられたはずなのです。出して、世の中の反応を見て、また引っ込めて出して、というようになぜ Try&Error 方式を取らないのか、次はどうするつもりなのか、気になります。

totetsumonai
質問者

お礼

>> 著作権が無ければ、今の世の中、 >> すべて後出しで作る人が利益を得ることになってしまい、 >> だれもオリジナルなものを作る事に意欲を注がなくなってしまうでしょう。 そうでしょうか?やってみないとわからないでしょう。 著作権が無い分野(料理のレシピや数学界ほか多数)でも 日夜研究は続けられています。 でも言いたいことはわかりますよ。 >> その中で、今回のようなビックイベントの象徴デザインについて、 >> 発表すれば必ず千や万の単位で横槍が入ることが >> 想像もできていないような運営側の稚拙さのみが >> 唯一非難の対象となるべきでしょう。 そりゃ騒動になってからでは誰でも批判できるでしょ。 これで何かを言った気になら無いで。 >> 出して、世の中の反応を見て、また引っ込めて出して、 >> というようになぜ Try&Error 方式を取らないのか そではお金の問題でなかなか無理だと思いますよ。 発表する前に世界の商標しらべて登録するのにマーク1点5千万ほどかかるんですから。 出して引っ込めてやってる間にあっという間に数億行くんじゃないですかね。

noname#211434
noname#211434
回答No.4

>>本来なら良いものは利用して、それで人類が豊かになればいいと思いませんか。 別に独占しているわけではないですよ。 著作権を持っているだけであって、ちゃんと合意の上であれば、 それを使うことは可能です。音楽だってそうでしょう。 映画やドラマ、アニメに使われている音楽は何も、 その作品のオリジナルばかりではありません。 クラシックもJ-popもあれば海外のマイナーな歌手のものもあります。 作った人間の利益は守られて然るべきことだと思います。 エンブレムのあれは、相手の同意なんて得ていないし、 相手の作ったものを自分の作ったものだと偽って利益を得ようとしました。 実際に利益を得たものもあります。 内容は逸れますが、偽ったことが彼の最大の罪だと私は思います。 勿論、そういう人間と癒着していた人間も同罪です。 「似てる」は何にだってあり得るでしょう。 ここ最近の国産車なんかどれも似た様な車ばかりですしね。 けれど、例えばA社がB社の○○という商品と同じものを作って 「これはうちで作りました。これから売ろうと思います。 優れている物なのだから別に良いですよね。」 なんて通らない話ですよね。 先に作られたら作った者勝ちです。 だからそれ以外の人は、それを上回る物を作るんです。 そうやっていけば、どんどんより良い物が生まれるでしょう。 そういう風に発展してきているのですから、 まずそこから勘違いはしない方が良いです。

totetsumonai
質問者

お礼

あなたの意見はわかりますね。 ただ、 >>作った人間の利益は守られて然るべきこと ここが曖昧なんですよね。 だったら料理のレシピも同じではないですか。 汗水垂らして何年も賭けて開発した人間の利益は? 結局、著作権を仕組みの乗せた業界が主張している。 著作権がないならないでその業界は回る。 飲食業回のように。数学界のように。

回答No.2

  ベルギーのホテルがマヌケなんです ちゃんと、意匠権を登録してればあのエンブレムが五輪に採用されることは無かった 事前確認で引っかかってる  

totetsumonai
質問者

お礼

おっしゃる通りだと思います。 意匠権登録してなかった。だから訴えても負けるでしょうね。

回答No.1

思いません。 プログラム言語 → 無料で使えるものもライセンスがちゃんと存在しています。

totetsumonai
質問者

お礼

オープンソースはライセンスないですよ。 Opensource.Orgによるオープンソースの定義 1.再配布は自由。その際にライセンス料などを要求してはならない 2.プログラムはソースコードを含んでいなければならない。ソースコードでの配布も許可されていなければならない 3.派生ソフトウェアの作成を禁止してはならない。また、派生ソフトウェアを元のソフトウェアと同じライセンスの下で配布することを禁止してはならない 4.作者のソースコードの完全性を保つこと(改変に際して、オリジナルなソースが分かるようにしなければならない) 5.個人やグループに対して差別してはならない 6.使用する分野に対して差別してはならない 7.何らかの追加的ライセンスに同意することを必要としてはならない 8.特定製品でのみ有効なライセンスとなってはならない 9.他のソフトウェアのライセンスに干渉してはならない

関連するQ&A

  • 二次創作および著作権問題ですが私自身が考えたどこに

    二次創作および著作権問題ですが私自身が考えたどこにもないオリジナルキャラクターを描いたり、ゲームやアニメのキャラを参考にして(丸パクリではない)オリジナルキャラクターを描く事も法律的に許されない行為となるのでしょうか?

  • 教育業界 著作権

    将来塾経営を考えている者です 数学や理科であれば数字や言葉を少し変えたらパクリだとはわからないかもしれないですが 例えば歴史の問題を出したい場合、勝手に年号や人物名を変えるわけにはいかないですし、そういう意味では似たような問題集になる気がします 英語であれば講師の感覚で「受験で必要なのはこのぐらいの単語力だろう」と英語の文章を書くのですか? 自作の文章がたまたま市販の参考書と被っていた場合著作権違反になるのですか? 例えば田舎の小さな塾でパクリ問題集が使われていてもバレないと思います 問題集の著作権ってどうなっているのでしょうか?

  • (受験) 問題における著作権

    問題集ってありますよね。 もちろん勝手に冊子の中身を使ってはいけないでしょうが。 ただ、「それじゃあ英語の試験を作るから一部を参考にした」とかでも、厳密にはわからなくないですか? (真似されたとか言われても、その根拠は?って感じですし。だいたい言語ってdogは犬だろ。違う答案を用意しろってのかと思います) 日本史にしても、歴史上の人物の名前、年号などは同じですし、真似したという証拠なんて無いです。 数学や物理、化学なども「こういう計算で解く」という基本的な解き方など誰がやってもだいたい同じになるはずです。 長くなってしまいましたが、質問としては「受験業界における問題集の著作権ってどうなっているのか」知りたいです。 例えば、仮に数学の問題に著作権があるのだとしたら「世界中の数学好きが必死に解いている未解決問題ってどうなるのだ?」という気もしますが。

  • 答案・解答は著作物?

    「QNo.2159293 これは著作権違法でしょうか?」を見ていて,ふと疑問に思ったのですが・・・  【1】試験等のの答案とか解答は著作物ですか?  【2】それは「著作権法」をどう解釈して?  【3】判例等があれば教えて下さい。  一応,「著作権法」は読みましたが,「著作物」の定義の『思想又は感情を創作的に表現したもの』に答案とか解答が該当するかどうかで引っ掛かりました。 ************************** (目的) 第1条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。 (定義) 第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の定義は、当該各号に定めるところによる。 1.著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。 **************************  なお,「QNo.857890 入試の再現答案と著作権」に類似質問がありますが,こちらの場合は『後で,わざわざ,答案を再現している。』点で,著作物になる様な気はします。  本質問の答案・解答はそういったものではなく,試験会場や通信教育の練習問題の答案・解答といったものを考えています。

  • アクセサリーの著作権について

    ビーズアクセサリーを自分で製作して、ホームページで売っています。 大手の検索エンジンの表示も1ページ目に表示されて、売り上げも上々です。最近、安室奈美恵さんがでているCMのアクセサリーがほしいとお客様からリクエストがきますが、同じようなネックレスを製作して売ってもいいのでしょうか?レシピとかは全くわかりません。見た目のデザインを真似て製作できますが、著作権とか問題ないでしょうか? どうか教えてください。お願いいたします。

  • パクリを指摘し批判的意見をしている方について

    Youtubeなどで稀に「この動画は○○のパクリですよね?」というコメントを見かけます。 個人的意見としては、本当にその方の動画のアイディアをパクって動画を作成していたとしても一切問題が無いと思っています。パクられた本人は不快な思いをしていたとしても真似されるのは当然の事でしょう。 世の中の創作物のほぼ全てはパクリで出来ていると言っても過言ではないと思うのです。完全にオリジナルという物はこの世に存在しないのでは無いでしょうか? 貴方はどのようにお考えでしょうか?

  • 著作権譲渡と契約範囲

    著作権譲渡契約をしたとしてそれが有効なのは契約を交わしたクライアントのみでありさらに契約した相手のみが使用できるものであってクライアントが別の企業にデザインの使用を許可しその企業が二次使用使う…といった外部への流用までは、たとえ著作権が向こうへ渡ったとしてもしてはならない。という解釈で合ってますでしょうか。 それともクライアントが著作権を有したことでそこの判断であれば共有するなどの行為は問題にならないですか? 譲渡後、こちらが実績として紙面へ印刷し売り込みなどの目的で使用したいといった場合、クライアントに許可をもらえばこちらの使用に問題はありませんか? 著作者人格権は「行使しない」限り譲渡は出来ない事は理解しました。 また著作権譲渡について注意しておかなければならない点がありましたらご伝授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 著作権と肖像権の範囲ついて

    著作権と肖像権にかんして2点質問があります。 一点目 他社サイトの情報を流用して自社サイトに掲載することは法律上可能か? 具体例ですと下記の様なサイトが当てはまります。 転職サイト仁王 http://nioh.jp/search/search.html?condition.jobTypeList=1080102 どうやら、検索ロボットが企業の求人情報を集めてきているみたいです。 僕が、著作権情報センターに問い合わせたところ 『具体的な事例にっついては答えられない』と突き返されてしまいました。 著作権とは、”思想又は感情を創作的に表現したもの”と理解してます。 転職サイト仁王のサイトのケースだと 仕事内容、応募資格などの引用→創作的でないからOK HP縮小画面の引用→創作的だからNG に当たるのではないか、と思っているんですけど、、、どうでしょう? ちなみに、仁王のトップページ最下部には ”求人情報・企業情報の著作権は全て当該企業に帰属します。”と記載されています。 かつ、企業向けの問い合わせページにはこんなことまで書かれてます。 http://nioh.jp/help/rd10-6105.html 2点目  故人に肖像権は存在するのか?利用するのであれば特別な手続きが必要なのか? 具体的に言うと、チェ・ゲバラのサイトを作ろうと考えてます。かつ、彼をモチーフにしたイメージキャラクターを掲載したいと思ってます。肖像権の問題が絡んでくると思うんですけど・・・ ちなみに自分で調べた範囲だと、故人に肖像権はないとのことでした。 しかし、外人になってくるとまた別問題なのではないかと懸念しています。 もし、ご存知の方がいましたらお答えください。 宜しくお願い致します。

  • pixvのマサオ氏叩きで考えた著作権問題。

    マサオ氏以外の人にも言えることですが、 トレスは勿論のことながら、二次創作も問題じゃないですか? マサオで検索してみたらいろいろ出てきたのですが 例えばこの質問中で↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1186706166 そこまで叩かなくてもという質問者への反論として ・あなたのご意見は著作権に対する意識が低いだけに見えます。 ・最近他人の著作物をそのまま転載・トレスすることが駄目だという意識すら無い人達もいるようなので ・何故被害者の気持ちを考えないのでしょうか? ・「盗まれた人の気持ちを考えたら盗んだ人が叩かれるのは当然なのではないでしょうか。 あなたがたいしたことがないと思うものが他人にとっては大事なものだったりするんですよ ・「関係ないから」と言って目の前で行われている盗み行為を野放しにしておくのでしょうか? ・パロディは元ネタに敬意を払うべきだと思います。 ・お友達と楽しむ分には構いませんが、ご自身の作品として世に出すのは如何なものかと思います。 ・pixivというサイトは他人の作品を盗む事は犯罪であるという認識が甘い方が多いみたいですね。 こういった反論意見がでていて、非常にごもっともだと思ったのですが、それって二次創作にも全部当てはまることですよね? なぜマサオ氏が二次創作しまくりな事に関しては誰も叩かないのでしょうか? 商業はもってのほかですが、非商業でも当然駄目ですよね? 無断トレスは最悪でクソな行為ですが、無断二次創作というのはデザインや設定なんかを丸パクリする行為でやはり最悪でクソな行為です。 私はやるならやるで、出版社なり、作家、放映会社なんかに許可をもらった上で、作るというのが当然だと思います。 二次創作のガイドラインを設けている所もあって、ある程度はセーフな所もありますが、大抵の人は守るどころか調べすらしていないですよね? 現状、二次創作は・有料販売、BL(腐)・百合・エロ・グロ・擬人化等、なんでもありな無法地帯だと思います。 こういった点についてはどう思いますか? できれば二次創作には非常に慣用な考えで、トレースのみボロクソに叩くような方から回答を頂けると大変参考になります。 しばらく回答はしめきりませんので、たくさんの方からの回答をお待ちしております。 最後に、人に聞いといて自分の意見を言わないのどうかと思いますので自分の意見を。 私個人としては、無許可二次創作は非商用(販売なんてもってのほか)で元の作品に尊敬の念を込めて作った作品であれば、無許可でネットで公開しても許されるのかなと思っています。 無許可トレスに関しては全面的に駄目ですが、ネットで公開されている写真やイラストを「参考」にしたり、意匠的でないもの(実用品や自然物、建築物 等)を多少目コピー(見ながら描く)するのはありかなと思っています。 もちろん目コピーしたものをメインとして描くのは駄目です。

  • ピタゴラスの万物の根源は数学とこの世は数学で出来て

    ピタゴラスの万物の根源は数学とこの世は数学で出来ているは、同じ意味の言葉なのだろうか? それぞれの言葉の違いとは? ピタゴラスの学者としての 利点、欠点、限界、盲点とは? この世は数学で出来ているのか? それとも、 この世は言語で出来ているのだろうか? 言語は数学よりも脆いが、 この世は言葉で意思疎通をして、思考するので 言語で出来ている様な気がするのだが。 言語と、数学、この世とは? 皆さんにとって、 言語、数学、この世とは? 数学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピタゴラス 学説。 ピタゴラスの哲学は、ゾロアスター教や道教と同じく二元論が基礎となっており、現象世界を考察する十項目の対立項を提示した[2]。アリストテレスは『形而上学』のなかで、この対立項を再現している。 ピタゴラスは物事の根源、即ち「アルケーは数である」と考えた。例えば、男は3、女は2、その和5が結婚を象徴する、といった具合にである[3]。 ピタゴラス学派、ピタゴラス教団と呼ばれる独自の哲学学派は、哲学界における様々な定理を見出した(ピタゴラスの定理のように数学的なものもあれば、全く(現代から見れば)論理的でないものもある)。有名なピタゴラスの定理も、実は本人によるものではなく、この学派によるものである。この学派は五芒星をシンボルマークとしていた。 ピタゴラスは、線は極小の点の有限個の集合であると考えた。そのため、無理数の存在を否定していた。しかし、彼の学派が見付けたピタゴラスの定理によっても算出される 2 {\sqrt {2}} によって、無理数が存在しないという考えは後に修正された。皮肉な事に、シンボルマークの五芒星に現れる黄金比も無理数であった。ちなみに、無理数の存在を否定するがあまり、無理数について口外した仲間を溺死させたことさえあるとされる。 彼はオルペウス教の影響を受けてその思想の中で輪廻を説いていたとされている。 ピタゴラス音律は、周波数の比率が2:3の音程、すなわち純正な完全五度の積み重ねに基づく音律である。古代中国の三分損益法による十二律と基本的に同じものであるが、どちらがより古いのかは定かではない。ピタゴラスが鍛冶屋の様々な金槌の音を聞いて、その金槌の重さの比率から協和音程が単純な整数比に基づく事を発見したという伝説に由来する。ただし実際には、この原理は楽器の弦の長さの比率においては正しいが、金槌の重さには関係しない。 また、ピタゴラスは発見した法則を確認するために、モノコードと呼ばれる1本のガットと自在に動かせる駒で構成される調律道具を発明したといわれる[2]。 ピタゴラスコンマはピタゴラス音律が原理的にもつオクターヴ関係との誤差である。