• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電圧と電流の考え方を教えてください)

電圧と電流の考え方を教えてください

mdmp2の回答

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.3

今は「そういうことになっている」として計算はできると思います。勉強を続けているうちにその理屈が分かってくるものです。 しかし、本質を知りたいという姿勢は悪くありません。 お子さんに説明するときは「余談」の部分には言及しないでください。混乱させる恐れがありますから。 電池には電圧があります。単位はボルト[V] です。 電圧とは電流を流そうとする力です。 電流は、電気の流れる量(専門的に言うと、1秒あたりの電荷の移動)です。単位はアンペア[A] です。 電池のプラス極とマイナス極を太い電線でつなぐと非常に大きな電流が流れます。(絶対にやらないでください。電池が爆発する恐れがあります。) 豆電球でつなぐと太い電線でつないだときより小さい電流が流れます。 電池の電圧が同じなのにつなぐものによって電流が違うのはなぜか? それは、電線も、豆電球も抵抗を持っているのですが、その値が違うからです。太い電線は抵抗の値が小さいので、大きな電流が流れ、豆電球は抵抗の値が大きいので流れる電流は小さくなります。 抵抗とは電流を流しにくくする性質のことです。単位はオーム[Ω]です。 余談ですが、電池といっても最近はいろいろです。最も一般的なマンガン乾電池や、アルカリ乾電池の電圧は公称1.5V、新しいときは1.7Vくらいあり、使い終わりは1.1Vになります。小学校の理科の教育は身近にマンガン電池しかなかった頃からの継続ですから電池の電圧は1.5V として教えられます。現実の電池と違って電圧は1.5V で一定、電流はつなぐものにより違いますが、いくらでも流すことが出来るものと仮定します。 さて、この1.5V の電池にある豆電球をつなぐと、ある大きさの電流が流れます。小学4年生ですから、「何アンペア」と厳密に考えることはせず、「1」の電流が流れると考えます。「1」には単位がありません。2個並列につなぐと、それぞれの豆電球に「1」の電流が流れるので電池には合計した「2」の電流が流れます。水を入れた水槽の底に一つの穴を開けると「1」の水が流れ出し、もう一つ穴を開けると合計で「2」の水が流れ出すのと同じ考えです。 水槽の場合は、水の高さが穴から水を押し出す力(圧力)なので、電池の場合の電圧にたとえられます。穴から流れ出す水の量は「圧力=水の高さ」と穴の大きさ(面積)によってきまります。大きい穴は水を流しやすく、小さい穴は水を流しにくくします。 水槽を二つを接してならべ、そのどちらにも同じ大きさの穴を開けると、流れ出す水の量は同じです。こうしておいて、二つの水槽が接しているところの壁を取り除いて大きさが2倍の水槽にしたらどうでしょう。二つの穴から流れ出す水の量は一つ一つの水槽のときと同じです。(そんなことは当たり前、と考えられるなら、次の説明はスキップしてください。) 何故でしょうか?それは、穴にかかる水圧が同じだからです。 大きさが2倍の水槽に同じ高さの水を入れたら、水槽の底にかかる圧力(水の重さ)はもとの水槽の場合の2倍になりますが、2倍の大きさの水槽の底の面積も2倍になりますから、単位面積あたり(たとえば、1平方センチメートルあたり)の圧力はもとの水槽の場合と同じです。 このパラグラフの説明は、電池を並列接続したばあいのたとえです。 電池を、「水」の代わりに「電気」が入った水槽と考えてください。そうすると、「電池を横に二つつないでも圧力(電圧)は変わらない」と考えることはできませんか? 結論として、「電池を並列に2個つないだときも電圧は1.5V 」です。 それでは、2個並列につなぐ意味はあるのでしょうか?理科で仮定する電池は取り出すことができる電流に制限がありませんが、現実の電池は電池の種類・サイズにより取り出せる電流の上限が決まっています。電池を複数個並列に接続すると、取り出すことができる電流は電池の個数倍(2個なら2倍)になります。 つぎに、一個の電池に2個の豆電球を直列にしてつないだ場合について考えてみます。 冒頭で、豆電球には電流を流しにくくする性質、抵抗があることを説明しましたが、豆電球を2個直列につなぐと、抵抗の値が2倍になります。豆電球1個のときは「1」の電流が流れていましたが、抵抗の値が2倍になったので、電流は二分の一になり、「0.5」になります。 この説明を受け入れることができますか? 余談ですが、これも豆電球の抵抗の値は変わらないものとする仮定に基づいています。実際の豆電球の抵抗の値は、一定ではなく、流れる電流により変化します。 つぎに、2個の電池を直列につないだ場合について考えてみます。 2個の電池を直列につなぐと、電圧が2倍になります。これは、水槽に入れた水の高さが2倍にすると、底にかかる圧力が2倍になることと同じ現象と考えてください。 直列につないだ2個の電池に1個の豆電球をつなぐと、電圧が2倍、抵抗は1個の豆電球分なので、2倍の電流が流れるので「2」になります。 実際の豆電球は、電圧が2.5V, 3V, 6V 等々、と決まっています。実験する場合はこの電圧より高い電圧をかけないようにしてください。 つぎに、直列につないだ2個の電池に、直列につないだ2個の豆電球をつないだらどうなるでしょう? 結論は、電流は「1」です。 電圧が2倍になり、抵抗も2倍になるからです。

tigerdragon
質問者

お礼

あ~!! 分かったよ・う・な…!!! 他の回答者様方のご回答と合わせ咀嚼しておりました。 なんとなく理解に近づいてきた感触が…(喜)! 【電圧とは電子を押し出す力】という意味が分かっておりませんでした! ですので、水槽の水を穴から出しているイメージではなく、滝から常に同じ水量が川に流れ込んでいて、その川の流れに〔抵抗〕が置いてある様なイメージでした。だから『電流ってなに?』状態だった様なのです。 今日は睡魔が… 明日再度ご回答読み込ませていただきます。 水槽のご説明良く理解できました。 ご回答ありがとうございました。

tigerdragon
質問者

補足

mdmp2様 Dio_Genes様へのお礼コメントと重複いたしますがお許し下しさい。 ≪詰まった電子の粒≫をイメージしながら mdmp2様の≪水槽≫を何度も読んでおりまして… ああ!!!!わかった!!! すべてつながった感じでした。 私は、 ≪×1個の電池は1個所の出口から1.5v分の電気(電流)を出している。 それなのに電球が並列になったところで電気が増えているのはおかしい!×電球が直列になったところで減るのもおかしい!!!×≫ と…頭を抱えていたのです。 すごい勘違いをしていました…。 電池を水槽に例えるなら、×並列電球は、水槽から一本のホースで排水されたものが途中で2本の水車につながるホースに枝分かれしているのではなく×、 並列電球は、●水槽に二つ穴があり、直接それぞれの穴につながったホースから同じ圧力で出される水流を受けている●。だから電池から流れている電流は2倍。 直列電球の場合は、 直列されている〔動きにくい水=電池内の電子〕を押し動かさないといけないけれど、水槽からでている水路は1本(水槽の底の穴は1個で、つながっているホースも当然1本)なので電流も〔1〕分しかながれていない。 その〔1〕の力で倍になった電子を「よいしょ~」と押し動かすので、動かす力は一つ一つに対しては1/2しかかけられない事になる。 だから単位時間当たりに動く電子の量も1/2。だからその回路を流れる電流も、電池1+電球1をの時を〔1〕の電流が流れるとすると、電池1+直列電球2の時の電流は〔0.5〕流れている事になる。 という理解になり、 一応自分の頭の中ではつじつまが合いました!! この考えで、ほかのご回答者様のご解説を再度拝読させていただきますと…ちゃんと理解できるではありませんか!!! 本当にすっきりいたしました! 私の様な者がBAを決めさせていただくなど大変おこがましいのですが、 【電流・電圧】に関してはDio_Genes様からの導きを理解につなげてくださったmdmp2様に感謝の気持ちとして、【直列・並列】に関しましては、当初から、本来〔電流電圧〕が理解できていれば大変わかりやすくすんなり理解できる丁寧なご解説をくださっていましたDio_Genes様に感謝の気持ちとしてBAとさせていただき、今回2件の質問解決とさせていただきました。 ありがとうございました。 補足のコメント欄でのお礼をお許しください。

関連するQ&A

  • 電球の電流と電圧

    豆電球1個に乾電池を1個をつないだ時の電圧1.2V、豆電球1個に乾電池を2個を直列につないだ時の電圧2.4V、当然2個のときが明るいのですが、電流はどちらも0.5mA。電圧が2倍のとき、電流は2倍流れると思っていましたが、なぜこうなるのでしょうか。

  • 電圧ってなに?

    現在、教育実習生の身です。 中学校で、電気のところ教えているのですが、自分でもあまり理解できていないので、みなさんの力を貸してください。 授業で、乾電池の電圧を測りました。電池を直列につないだ場合は電圧がどんどん増えていきます。電池を並列につないだほとんど変わりませんでした。 この結果から電圧がなぜ直列だと増え、並列だと変わらない。自分は知識として知っているので当たり前だと思ってしまいますが、初めての中学生になんと言って理解させたらいいのかがわかりません(今回は次の授業までに生徒に自分の考えを書いてくるようにと言って逃げました。なので次のときは。。。) そして、次の授業でセメント抵抗2個を直列と並列につないだ時の電圧をはからせる実験を行う予定です。このとき、直列の場合はセメント抵抗2個の電圧を足したのが、電池の電圧と等しい。並列の場合は電池とセメント抵抗の電圧が一緒だとわかっているのですが、これをどう中学生に理解させるのか、を教えてもらいたいです><; 高校では化学と生物、大学は環境系を専攻し生物しか勉強して来ませんでした。電流なんて中学以来で本当に困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • 電流計、電圧計を組み込む位置について

    中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。

  • 電圧と電流と抵抗について

    子供と電池と豆電球を使って遊んでいて、ふ、と疑問に思ったのですが・・・ 1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、100Ωの抵抗を入れて豆電球を繋いだとします。 この場合、豆電球に流れる電流は 3(V)/100(Ω)=0.03(A)=30mA となることは理解できます(多分・・・そもそもこれからして合ってます?(^^;) では、同様に1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、「抵抗を入れずに」豆電球を繋いだ場合、豆電球に流れる電流はどれだけになるのでしょう? 3(V)/0(Ω)・・・ 0 divide error・・・ 厳密には電線の抵抗値が0ではない、というのは理解していますが、理論的に、電線の抵抗値が0だと仮定した場合どのような計算をするのでしょうか?

  • 電流と電圧について

    初めまして。 電流と電圧について疑問が残ったので質問させていただきます。 中学の「電流」の単元をやっているのですが なぜ 直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに 並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか? そしてなぜ 電流は抵抗を通っても小さくならないのですか? そして 直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく なるのでしょうか? 一体電流、電圧はどういうものなのでしょうか? 詳しく教えていただけませんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 電流計と電圧計

    電流計は直列に、電圧計は並列につなぐのは どうしてですか?

  • 電流と回路

    前回に引き続き、情けない質問でほんとうに恥ずかしい限りです・・ 文系人間で、物理なんて中学以来やってないのに、小学生に理科を質問されてしまい困っています。。。 豆電球と乾電池をいろいろなつなぎ方をして、明るさや電池の持ち時間を比べるという単元なんですが、その計算の仕方が分からないと言います。 電池1個、電球1個のとき流れる電流の大きさを「1」としたとき ・電球2個を直列つなぎにしたら、「1/2」の電流が流れる ・電池2個を直列つなぎにしたら、「2」の電池が流れる っていうやつです。 テキストには、抵抗が2倍になるとか、書いてあるのですが、そこから計算していくのが分かりやすいのでしょうか? どこから見て、どう計算していけばいいのか、小学生にも分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 たとえば 電池1個で 一方には電球2個(AとB)、もう一方には1個(C)を並列つなぎにして、その回路と電球1個(D)を直列でつないだとき(説明が分かりづらくてすみません!!図が書ければいいんですが・・・) AとBには「1/5」、Cには「2/5」、Dには「3/5」の電流が流れるとテキストに載っているのですが、なぜこうなるのかが分かりません。 図がないと説明しづらいとは思いますが、よろしくお願いします!!

  • 電池の直列・並列 なぜ並列は並列しても1個分?

    お助け下さい。小学4年生の息子が理科(中学受験塾)で【電気】を学習しております。 解答するには問題はないのですが(覚えればできるので)、 なぜそうなるのか理解できない。親もわからない(親も丸覚えだったので)ので困っております。 直列・並列には 電源(電池)か抵抗(電球)かで異なると思いますが、 良く説明で使われている 【水】の解説を読んでもさっぱり理解できないのです。 …導線が最後の…に繋がって回路になっているとしてください。 ー導線 💡電球 |❚(+ー の電池) とした場合     …ー💡ー|❚ー…  ←これを〔1〕の電流が流れる とすると ※1)…ー💡ー|❚ー|❚ー… ←電池を直列に2個にすると 〔2〕の電流。 ※2)…ー💡ー|❚ー|❚ー|❚… ←電池を直列3個なら 〔3〕電流。 これは、 ◇「水を持ち上げる装置(ポンプ)」が、「電池」 ◇「水を持ち上げる力(=高さ ※)」が、「電圧」。このようにイメージすると理解しやすいのです。 (※「水が3cm のところまで上がった」のと 「水が7cm のところまで上がった」のとでは、7cm のところまで上げるほうが力が必要になりますね。「より高さがある=電圧が大きい」 とイメージできるでしょう。なぜ“高さ”が電圧になるかというと、より高いところから流せば、流れる勢いが強くなるからです!)http://www.all5.jp/subject/146.html 電流と電圧の違い 回路を流れている電気の流れのことを電流と言いました。一方で、回路に電流を流そうとする力のことを電圧と言います。 わかりやすく言うなら、消防車のホースから出てくる水をイメージしてください。ホースから出てくる水の量、これが電流です。では水の量を調節しているのはどこか、それは蛇口ですね。蛇口をあければ水は大量に出てきますし、蛇口をしめれば水の量は減ります。水がどれだけ排出されるのかをコントロールする蛇口の強さ、これが電圧にあたります。蛇口をあけた状態が電圧が大きい、蛇口をしめた状態が電圧が小さいと考えると、電圧が大きければ大きいほど、電流も大きくなります。 http://www.all5.jp/subject/146.html 等々の説明を読んで…(水を使った解説はたくさんありました。) 電源の直列に関しましては、 『はい。3つ分のパワーだから 電流(水量)も3倍ということね…。』 と分かったつもりになりました。 しかし (1)…ー💡ー💡ー|❚ー…  ←電球を2個【直列】にすると 電球1個に対して電流は1/2になる。 (2)…ー|ー💡ー|ー|❚ー…  ←電球を2個【並列】にしても 電球1個には〔1〕の電流が流れる。   |-💡ー| | | は、つながっているとお考えください <(_ _)>. (3)…ー💡ーー|ー|❚ー|ー… ←電池2個を【並列】にしても 電球一個には〔1〕の電流が流れる。       |ー|❚ー|     各々の電池からは1/2の電流しか流れないから!         という説明が全く理解できないのです。 (1) 水量〔1〕だったのが各電球に1/2づつ流れるって 意味わからない!!! (2) 水量〔1〕しかないのに 枝わかれしたとたんに倍の水量になる??? (3) もともと一個の乾電池から≪〔1〕の電流が流れる≫ としているのに、 なぜ並列すると1/2づつになるの?? ホース部分が一本なので一本のホースには〔1〕の電流が流れる。 だから電池2個が分担して1/2づつ流れている。 という説明が多いのですが、 その説明ですと ※1)や ※2)も導線は1本ですから、そもそも 電池を数個直列させても〔1〕の電流しか流れないという説明になってしまうのでは…と…。 どこを勘違いしているのか どこが分からないから理解できないのかさえもわからないで困っております。 因みに…オームの法則は 字面だけはわかるので「計算しろ」(中学理科) と言われたらできるのですが…、丸覚えで式に入れるだけで全く理解できておりません。 なぜ電源を直列すると電流は倍・3倍になり (明るさは単純な比例ではない。ということですのでこういう表現をしました。)  電源を並列しても〔1〕の電流を 並列した電源が分担しあうのか…が全イメージすらわからないのです。 息子も小学生の理科ですので、 「そういう事になっている。」と言われれば「はい。覚えます。」という感じで、  『電流の大きさは 直豆・直乾』=『電流の大きさは、豆電球の数で直列つなぎの乾電池の数を割る』と単純に考えて〔明るさ〕を答えてほぼ満点は取れます。(「そうなっている」と覚えて明るさを出すだけですから…) な でも、すごく気持ち悪いのだそうです。(テストで満点でも電流が全くわかっていない感じできもちわるい。わかってないのに計算できても意味ない…。と…。) 「太陽は東から上り西に沈みます。そうなっています。覚えてください。」って言われても気持ち悪い。 ちゃんと天体がわかったら 「そうか~。」ってちゃんとわかるんだから、きっと〔電気〕も、僕がわかる理由があるはず。 それが知りたいと申しております。 たくさんサイトを読んだのですが(親の私が日本語としてなんとか理解できたものだけですが…苦笑)読めば読むほど 訳が分からないというのか… 電圧は滝と考えて…高さがあると…落ちる勢いが増す。はい。??? 勢いと水量は同じ意味? 電源の並列つなぎを2本の滝にたとえ、1本の川に合流している。と説明していた方がいたけれど… 同じパワー〔1〕の滝が2本あるだけだから合流しても同じ〔1〕のパワーにしかならない…と書いてあるけれど… 何故????…同じ幅(普通なら同じ水量の流れる)川1本に滝2本から流れる水が合流したら水量は増えるのでは? 雨で川(滝)の水量が増量したら、合流した川の水量も増ええると思うのだけど… などなど… わけがわからず 同じ事を堂々巡りしております。 理科系素養のまったくない母親でございます。 理科的素養がおありで、おバカ母にもわかりやすくご説明頂けます方!! 何卒よろしくお願いいたします <(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>。

  • 並列、直列接続時の電流と電圧の測定

    電球が2個接続されている直列、並列接続(2列)において、 直列 電流はどのポイントを計っても一緒 電圧は2点間の和 並列 電流は並列部分の和と直列部分の電流と一緒 電圧はどのポイントを計っても一緒 これは小学校の理科で教わりますが、電流は川の流れのイメージですが、 電圧はなぜ、上記のようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。