• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:専業主婦の存在って国や他人からしたら迷惑ですよね?)

専業主婦の存在は国や他人から迷惑?

Masanori-Sanの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

専業主婦個々の性格によると思います。 日本経済への寄与度という側面から考えると、実質GDPに果たして専業主婦が好影響を及ぼしているかどうか?ということです。理想的な専業主婦の条件としては、 「経済と国策を理解して、協調体制であるか?」 現在のアベノミクス体制に於いて、物価上昇がインフレを起こし、それを起爆剤として景気好循環を生む、という理論を理解し積極的に消費を行うか?庶民の財布の紐を握っているのは大方、専業主婦ですから。 「夫の労働活動に協力的であるか?」 本来、専業主婦は「無職」ですが、労働者の妻である身分で、夫の剰余価値創出活動に寄与しているのであれば、「間接的」に付加価値を生み出していると言えます。 「子供を産む能力と意志があるか?」 言わずもがな、少子高齢化対策に貢献できる素養はあります。未来の実質GDPに貢献しうる個人を産み出します。教育も大事です。 最悪のケースは、財布の紐の堅い年金生活者の妻です。但し、過去の日本経済の発展に寄与し得ていた、と考えれば功労者とも言えます。 現実と理想の乖離は激しいですがね笑

shy43shy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

shy43shy
質問者

補足

日本の政策の逆行してますからね、 少子高齢化、未来のGDP、共に悪影響ではないですか。 専業主婦は年金も納付しないのに、平均寿命は世界一。 少子高齢化問題の最大の問題点の社会保障で一番の問題児です。 GDPも生産性ないですし、あがらない。 北欧の国々が少ない人口なのに一人当たりのGDPは日本よりかなり高いのは女性のほとんどが労働力を見込めるからだと思います。

関連するQ&A

  • どうして専業主婦は働かないのですか?

    今時、国際社会でも女性の労働力は当たり前の時代だし 日本でも同じで安部首相も女性の活用、女性の税収というのを掲げています。 国からみて労働力にも税収にも担わない専業主婦は減らし労働力を担う女性を増やすために配偶者控除の廃止や 3号制度の見直しも検討されています。 たちが悪いと思うのはニートや無職等は労働力や税収は見込めなくても 国民年金、国民保険は納めているのに対し、専業主婦や扶養内でしか働いてない(月に8万以下の労働) 主婦は年金や保険すら他の無関係の労働者に負担をさせているという事。 こういう層に年金支給するのをとめたり、年金払わせるようにしたら どれだけ年金負担させられている層の負担が軽減する事やらって思います。 もっと日本の勤労、納税の義務という項目を義務化させるべきだと思います。

  • 専業主婦みたいのって生きてて恥ずかしくないのですか

    国もああいうお荷物は減らして女性の労働力をひきあげたがっている 日本男性の8割以上は専業主婦の必要性はないと回答している。 しかし、あれらはその赤の他人の社会保障にたかって医療保険などを受けている。 いわゆる国のお荷物。 日本の女が先進国で一番労働力が低いそうですね。 専業主婦がいなくなってくれると納税者の社会保険料が4,5%さげられるそうですし。

  • 専業主婦というのはほんと他人様の負担になるだけ?

    専業主婦というと労働もしない、納税もしない、そのくせ態度が大きい、 平均寿命も高く納めてもない社会保障費を自分は納税してこなかったくせに、 他人様の納めた税金にはたくさん集ってくる等で他人から見ると嫌われている、良いイメージ全くないですよね。 未だに専業主婦の年収換算は1千万以上なんていっているおばさんいるけど、 給与って需要と供給の話で、他人からみるとマイナス数百万円の価値なんですよ。 毎日お掃除業者よんで、ベビーシッターよんで、料理人よんで、家政婦みたいのよんで、それでの年収換算のようだけど。 例えば日本の正社員の平均年収が430万ほど 単身や共働き世帯(片方が扶養内の労働の場合を除く)と専業主婦やパート主婦がいた場合の配偶者との比較。 社会保障費は共に同額 しかし所得税10%前後、住民税10%前後控除される。 という事は単身や共働きの人達は専業主婦みたいのがいる世帯の配偶者と 比較しても同額の社会保障費、さらに所得税も住民税も多く払わされている。 という事は専業主婦って、存在してても国の税収を減らす事と、納めてもいない社会保障費でお医者さんにかかればかかるほど、他人様が納めている社会保険や国民保険から保険を使っている、これだけ年金問題や高齢化問題起きているのに年金も控除受けてた物を長生きするほど他人様が納めてる厚生年金や国民年金からもらい続けるわけですよね。 だって配偶者が納めてる社会保障費は単身などの人と同額になっているのに、 その配偶者やその嫁が医者にかかれば3割負担ですむし、年金も嫁側も基礎年金分は受給できるわけですから。 そう思うと、ほんと腹立つ存在だなぁって思います。

  • 専業主婦やニートや生活保護って何の為にいるの?

    日本の適正人口とやらがよく5000万とか6000万という人がよくいるけど たしかに 必要な労働者数、将来に労働や税収が見込めるであろう子供の6割、 今までたくさん納税してきた高齢者 これらを全てたすと5000万前後になるから よくきく適正人口ってのは的を射ててまんざらでもないな。 まぁ専業主婦は配偶者の税金を安くして配偶者にとってはメリットがあるが 国からみたら税収減らすし、年金等の社会保障は他人に負担かけてるし ニートは親が必要としてるのだろうけど まぁ専業主婦と違って社会保障は親に迷惑かけてるだけで、他人には迷惑になってない 生活保護はもう・・・・慈善団体や人間至上主義の方々が助けてあげたらいいレベル どうして他人が生活費の面倒を見ないといけないのか理解に苦しむ。

  • 子供や専業主婦みたいのが少ない国が羨ましいですか?

    日本の都会ではベビーカー論争、他人のガキ騒音という苦情や訴訟が溢れていて、 都会では保育園新設もあまりの苦情の多さに進まない、 ベビーカー論争も鉄道会社が仕方なくベビーカーにも理解をとのポスターを多くの駅に貼ったり、車いすスペースをベビーカーも優先スペースに変更したりと仕方なくしている。 はっきりいえば、他人の子供なんて煩わしいだけで、かわいいなんて思った事は皆無ですが、ペットならまだ他人のでもかわいいと思う事はたまにはある。 これがドイツやシンガポールに行くと、既婚女性(定年まで)の労働力は約9割なので、 ほとんど専業主婦なんてのも存在しない、無職既婚女がすくなければそれだけ景観もよくなるし、必然的にベビーカーも少なくなる。(実際に幼稚園や保育園の苦情で一番多いのは、女親がたむろって邪魔、景観悪くなる、騒音等の苦情みたいですからね) (向こうの国は子供は保育園やッメイドに預けるのが一般的なので、専業主婦が減れば減るほど、国への負担もへるし、 社会保険や国民保険をきちんと納付している人たちの負担も減りますからね。 実際に日本はこういう層の社会保障費を含め歳出が大きいから1000兆を超える借金大国名わけで。 しかしシンガポールやドイツは借金がなく財政もよい。 日本と違い労働や納税の義務が厳しいから。 シンガポールはアジアトップの成長率、実に6,7人に1人は資産1億超え。 自動車取得税も日本の6,7倍なので、底辺層の人間が車を持てないので日本よりも渋滞頻度はかなり低い。 専業主婦だ生活保護だがほとんどいないので、日本より安い消費税なのに財政黒字。 日本みたいにベビーブームがなかったので、ドイツもシンガポールも日本より出生率が低いのに、共に高齢者比率は日本よりはるかに低い。

  • 専業主婦というのはほんと社会のゴ★だなぁと思います

    国もどんどん、こういう生産性がなく社会保障費の負担にだけなる人は減らしたいので女性の総活躍などを掲げ て専業主婦みたいのを減らし労働力や税収を担える女性を増やそうとしています。 配偶者控除の廃止(これは600万ぐらいいると言われる専業主婦世帯連中の反発でなかなか難しくまだできていないが、大手企業は家族手当を縮小や廃止していっている傾向にある) 専業主婦というのは、他人からみると100害あって1利なしだと感じます。 税金面でみても1円の税収にもならないだけでなく 例えば日本の正社員の平均年収が420万ほど、 この額面だけでみても、住民税で単身の人と専業主婦がいて配偶者控除を受けてる人とでは 後者の方が約4万も住民税が低くなりますね、所得税も同じです。 500万になれば、もっと差が広がり単身といい年した扶養の女性がいる世帯では尾内給与でも、住民税だけで5万ぐらいの差がでてきます。 住民税払わないどころか、配偶者が払うべき住民税の額も大きくへらし、 他人が納めた住民税で運営されている施設などもずうずうしく利用する。 平均寿命も日本の女性は平均90歳と高く、ほとんど払ってない社会保障費を30年近くも赤の他人様が納めた社会保障に寄生し年金を受給する。医者にかかる医療費も同じですね。 働いている人は会社負担分含め3万も4万も毎月払わされ それでも日本の保険制度はギリギリというけど、こういう非生産者の専業主婦などが保険もおさめず頻繁に医者に通うからとかもあるでしょう。 ほんと迷惑だなぁって思うんですけど。 まぁ他に労働しない在日の人とか大きな病気しているわけでもないのに、生活保護とか、そういうお荷物は山ほどいるにはいるけど。 日本の生産年齢での非生産人口比率は先進国で上位ですから。

  • 専業主婦がいなくなると4200億の税収増ですか

    専業主婦の配偶者控除だけで4203億円の税収減だという。 さらにこれは国が負担になっているのだけど 専業主婦の8割は3号被保険者であり、こちらも日本の女性の平均寿命、 医療機関の利用額のデータから試算すると 専業主婦がいなくなると2号被保険者の保険税は6%ほど引き下げられる計算になる。 専業主婦ってニートや無職などより、相当に国や赤の他人にとって迷惑でないですか? そう考えると日本の適正人口6000万とか7000万という数字をよくみるがまんざらでもない数字ですね。 少子高齢化が税収減と労働力人口の減少が問題? は?20代~50代で家事手伝い、ニート、専業主婦、生活保護、障害者の方、 働いていても扶養内とかこれだだけで2000万以上いるんだけど。

  • 専業主婦の存在って迷惑だと思うんですけど?

    家庭の勝手と言われればその通りだけど、 この人達は扶養で労働力も見込めない、 配偶者が自営業の場合を除けば3号加入で 保険も年金も第三者が負担させられている。 生活保護や障害者等と全く一緒。 子供を育てたとしても、その子供が大人になって労働力や税収を担っていなければ無意味。 非生産者が非生産者を増やしただけ。 ネット上で国がそうしているのだからと反論してくるわりに 日本政府が3号制度の廃止や配偶者控除等の廃止の議論を持ち上げると 騒ぎ出す。 電車等の中でも、暇人同士で低次元な話を大きい声で話しててウザイ。 乳幼児の奇声が騒音と言われてたそうですけど、無職の叔母さんの声の方がよほど不愉快。 年金も納めてないくせに、長生き。 もう専業主婦には人手不足の介護を強制的にやらせるべきだと思います。

  • 専業主婦には税金かけるべきではないでしょうか?

    配偶者控除の廃止や学生のバイト程度しか働かない扶養の主婦への優遇はなくしていく方向になっているようですが 今度は人手不足の建設業界と外食産業。 ここに女性の労働力を活用する方向らしいです。 現状は日本の女性の労働力は先進35か国の中で33番目、34番目のブービークラスで世界最低水準です、労働力にならないという事はそれにくわえて税収も見込めない それどころか配偶者控除にて日本の税収を減少させています。 むしろ専業主婦の方には税金をかければよいと思います。(職なし配偶者税みたいな) 社会にでて労働しない、税金払わないで人一倍の公共サービスをうけてたり 3号被保険者なのに納税者の何倍も保険を使っているなんてずうずうしいとしか思いません。 外食産業もサービス残業や名ばかり店長の問題が騒がれ 離職率も実に3年以内で50%超え状態。 ここで正社員を増やして離職率を下げようと必死 いわゆる人手不足、こういう産業に専業主婦などをいれればよいと思います。 特に技術やキャリアがいろいろ必要な産業でもないですし。

  • どうして専業主婦は年金納めないのですか?

    一部の自営業社などをのぞけば 専業主婦=納めてない年金を受給する。 負担させられているのは共働きや単身の方が納めてきた厚生年金 というのをよくききます。 少子高齢化が問題なら まずはこういう所から手をつけるべきだと思います。 世代扶助の制度はもう成り立たないのだからやめるか 5年以上、控除や未納の者には年金を支給しない 配偶者の年金や生活保護なら家族や親せきの収入で生活させるなど 厳しくしないと 社会保障費だけが増えていって負担は単身や共働きにきて迷惑です。 そもそも働いたら負けという言葉が一時期ありましたが 働いている人(扶養を除く)が無職の者より損をするっておかしいと思います。 そもそも女性の活用で女性も労働力、税収を担う政策をしているのだから そういう女性だけが困らない政策にすればよいと思います。 専業主婦でもニートでも生活保護(働く事が困難な者を除く)でもなんでもいいけど そういう人達は自己責任(家族負担だけ)でやってほしいと思うのですが。