• ベストアンサー

【急ぎ】f(x)=x^2-x+2 の定義域=値域

<問題> 2次関数 f(x)=x^2-x+2 について,a≦x≦b (ただし,a<b) における f(x) のとりうる値の範囲が a≦f(x)≦b であるという。このとき,a,b の値を求めよ。 2日前からの数学宿題で、悪戦苦闘しながらも、未だに解答に至りません。大急ぎでお願いしたいのですが、どなたかヒントだけでもいただけないものでしょうか。与えられた関数 f(x)=x^2-x+2 が f(x)=x^2-2x+2 ではないのか思ったりもします。どうかよろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

f(x) のとりうる値の範囲が a≦f(x)≦b であるという。   ↓↓↓ f(x)の最大値が b,最小値が a f(x)は下に凸の放物線です。 普通の解き方です。 下に凸の放物線の最大値は 定義域が a<=x<=b だから (i) 軸<(a+b)/2 (ii) 軸<=(a+b)/2 の2つに場合分けして考えます。 下に凸の放物線の最小値は 定義域が a<=x<=b だから (i) 軸<a (ii) a<=軸<=b (iii) b<軸 の3つに場合分けして考えます。 (「 = 」 はどちらかにつければよいです。) 最大・最小の両方を考えるので、 4つに場合分けをして解いていきます。 最大値で、 (i) 軸<(a+b)/2 (ii) 軸=(a+b)/2 (iii) 軸<(a+b)/2 と3つに場合分けをすれば、 5つに場合分けをして解いていくことになります。 f(x)=x^2-x+2=(x-1/2)^2+7/4 だから、軸は 直線 x=1/2 です。

mathsmaths
質問者

お礼

わかりやすくきちんと整理していただき、本当にありがとうございました。しかも、質問後すぐに!(お恥ずかしい話しですが、何か勘違いしていたようです)場合分けにしたがって、それぞれ解いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8088/17295)
回答No.2

y=f(x)=x^2-x+2とy=xのグラフには交点はありません。したがってa≦x≦b (ただし,a<b) における f(x) のとりうる値の範囲が a≦f(x)≦b になることはありません。 f(x)=x^2-2x+2の場合だと... y=f(x)=x^2-2x+2とy=xのグラフには交点は(1,1)と(2,2)であり,x^2-2x+2はxが1以上のときは単調に増加します。したがってa=1,b=2です。

mathsmaths
質問者

お礼

やはり解がない問題ですね。y=xを使うのは、なるほどうまい方法ですね。全く気がつきませんでした。係数の脱落か、+ーのミスかもしれません。出題者に文句が言えます。どうもありがとうございました!お礼の言いようがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学 定義域と値域

    関数 y=ax+b (1<x≦3) の値域が 1≦y<5 であるように、定数a,bの値を求めよ。 という問題です。 自分が解いたところ答えが、a=-2のときb=7、a=2のときb=-1 となったのですが、解答をみると、答えが a=ー2のときb=7  となっているのですがなぜ1つだけなのですか? 回答お願いします!

  • f(x)=0^x の定義域

    関数f(x)=0^x (ゼロのx乗) の定義域はどこまでなら広げられるのでしょう. 妥当な範囲,また病理的であっても一応定義可能な範囲について,理由とともにお教えいただければ幸いです. ちなみに, 予想は以下の通りです. xが正の実数...f(x)=0でよさそう. xが負の実数...f(x)=1/0^(-|x|)と思うと分母が0でまずそう. x=0...「aが定数のとき, a^x:=1*(a^x)」 という要請(解釈)が可能ならば,f(0)=0^0=1*(0^0)=1 (1に0を1回も掛けないならば1)と定めて困らない(のでは)? xが虚数...x=a+bi(a,b:実数;b≠0)とすると0^aは上のように定まったとしても,0^(bi)=0?1? それとも...

  • 2次関数絶対値を含む定義域の変化における値域に関する問題

    絶対値を含む定義域の変化における値域に関する問題 についてすいませんがどなたか解説つきで教えていただけないでしょうか 数学の問題投稿について私がまちがってるかもしれませんので一応 補足ですが文中の x^2は  エックス二乗です 1/2は 分数二分の一です それでは問題です 次のア~カに当てはまるものを下の解答群から選びなさい f(x)=|x^2-2x|とするグラフがある aを正の数とするとき、f(x)の 0≦x≦a における最大値 M(a)は 0<a<1     のとき M(a)=(ア) 0≦a<(イ) のとき M(a)=(ウ) (イ)≦a のとき M(a)=(エ) また、方程式f(x)=b がちょうど3個の異なる実数解をもつような定数bの値は b=(オ) でありf(x)=x+c がちょうど4個の異なる実数解をもつような定数cのとり得る値の範囲は (カ)である 解答群 ア (1) a^2-2a (2) -a^2+2a (3) 1 (4)    2    (5) 1/2 イ (1) 5/2 (2) 3 (3) 1+√3 (4) 1/2+√2/2 (5) 1+√2 ウ (1) a^2-2a (2) -a^2+2a (3) 1   (4)    2    (5) 1/2 エ (1) a^2-2a (2) -a^2+2a (3) 1   (4)    2    (5) 5 オ (1) 1/8 (2) 1/4 (3) 1/2 (4)    1    (5) 2 カ (1) 0<c<1/8 (2) 1/8<c<1/4 (3) 0<c<1/2 (4) 1/4<c<1/2     (5) 0<c<1/4 よろしくおねがいします

  • a * x^bとa / x^bは同じ?

    奇妙な質問かもしれませんが。。。 f(x) = 480 * x^-0.80 という関数と f(x) = 480 / x^0.80 という関数は同じものですか?(両関数が返す値は同じものであるということが数学的に示せますか?) もう少しいえば f(x) = a * x^b  (ただしbは負の値) f’(x) = a’ / x^b’  (ただしbは正の値) という2つの関数があった場合、a = a’、b = b’ならば必ずこの2つの関数は(引数xの値が同じとき)同じ値を返しますか?という質問です。

  • 導関数f'(x)の定義

    「微分可能な関数f(x)がf'x=|e^x-1|を満たしf(1)=e のときf(x)を求めよ」 という問題があるのですが、このf'(x)の絶対値の場合分けの時に、解答には x>0 のときと x<0のときで分けられています(等号がない) これをx≧0 とx<0で分けてはいけないのはなぜですか? 「解答には導関数f'(x)はその定義からxを含む開区間で考える」とありますがそこがよく分かりません

  • 定義域と値域について

    x^2+y^2=1 この場合 xの範囲は[-1,1] yの範囲は[-1,1] となると思うのですが、 x^2+y^2=1のような陰関数のときにも xのとり得る範囲、つまり[-1,1]を“定義域” yのとり得る範囲、つまり[-1,1]を“値域” と呼ぶことは可能なのでしょうか? それとも、“定義域”“値域”という言葉は y=f(x)のような、“xが決まればyが唯一つだけ決まる” 場合にしか使えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • aを実数としてa<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x

    aを実数としてa<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値・最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 解答 y=f(x)のグラフは下に凸であるから、a<=x<=a+2におけるf(x)の最大値は区間の端点で取る。よって。 M(a)=max{f(a),f(a+2)}である。次に、最小値を求める。 頂点のx座標が区間a<=x<=a+2内にあるとき すなわち-1<=a<=1のとき、m(a)=f(1)=2 それ以外のとき、m(a)=min{f(a),f(a+2)} ・・・・・・・以下省略 教えてほしいところ M(a)=max{f(a),f(a+2)}だけだと説明が不十分な気がします。どんな時、f(a)でどんな時f(a+2)なのか記述しないといけないとおもうんですが・・ つまり最大値の場合は軸が区間の中央より左、中央、中央より右になるようなaの範囲に場合分けして、 書かないといけないのでは???

  • 3次関数f(x)=x~3-9x~2+12x-1で、(極大値)-(極小値

    3次関数f(x)=x~3-9x~2+12x-1で、(極大値)-(極小値)の値を求めよ。 という問題の解答のf(x)=(x~2-6x+4)(x-3)-10x+11がなぜ必要で、どこから考えているのかわかりません。教えて下さい。

  • f(x)=A(x-2)(x-3)(x-4)+B(x-1)(x-3)(x-4)+C(x-1)(x-2)(x-4)+D(x-1)(x-2)(x-3)

    (問題)xの三次関数f(x)があって、f(1)=1,f(2)=4,f(3)=9,f(4)=34であるとき、f(5)を求めなさい。 解答は別解がいろいろあったのですが、そのうちの一つがわかりませんでした。それは次のように書いてありました。 f(x)=A(x-2)(x-3)(x-4)+B(x-1)(x-3)(x-4)+C(x-1)(x-2)(x-4)+D(x-1)(x-2)(x-3) のように置くと、A,B,C,Dが容易に求めることができる。 なぜこのように表せるのか、どうしてこう思いついたのか、わかりません。考え方を教えてください。よろしくお願いいたします。答えはf(5)=97です。

  • 定義域と値域

    宿題の問題でわからないところがあったので教えてください! 1.定義域Xと値域Yを身の回りから定義しろ。 2.逆に関数関係でないものを身の回りから定義しろ。 です。お願いします!

このQ&Aのポイント
  • 地元を離れて育児に慣れない環境で悩んでいる私。一時帰省なのか、それとも実家に住むのか、住民票を動かすのか悩んでいます。
  • 実家での子育てに不安があります。料理も私の母が主に担当するため、高カロリーな食事が心配です。また、私の親の考え方や気分の波にも不安を感じます。
  • すべての懸念点を解決するのは難しいかもしれませんが、折り合いをつけていく方法を考えています。どのようにして子育てと実家での生活を両立させるかアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る