• 締切済み

野良猫を家猫にした方、助けて下さい

kurukuru-maruの回答

回答No.3

一度外で育つと外に行くのが普通になるので猫にしたら軟禁されている状態かと思います。 しかも霧吹きなんて、それ本当にしつけですか?虐待だと思います。 猫にとってはお家の中が嫌なことをされる安心できない場所になっていると思います。 上手くいくかはわかりませんがちゃんと猫の居場所を作ることだと思います。 あとは庭に網で囲いでも作って庭から先はでられないようにして庭を歩けるようにしてあげたらどうですか? 野良猫をどうこうするって習慣も染みついていてかなり難しいと思いますが、保護するなら頑張って手間とお金と労力をかけて猫のためになる環境を整えてあげてください。 あとはリードや胴輪に慣らせてお散歩させるのが必要でしょうね。 それにはリードはいいもの、と教えないといけないですが。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 野良猫を家猫にするには?

    数ヶ月前から野良猫が我が家に来るようになって、かなりなついてきたので 我が家の一員として飼うことになりました。 そこで教えて頂きたいのですが、野良猫を完全な家猫にするにはどうしたらいいでしょうか? 今週中に動物病院で健康診断をする予定ですが、 トイレのしつけ、猫を綺麗に洗いたい、爪は切ったほうがいい? 家から出ないようにするには?などです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫から家猫へ

    どうにか家に来る野良猫(行動範囲が相当広い)を家猫にしたいのですが可能でしょうか? 4か月前から野良猫(推定1.2歳)が来るようになり、はじめはおやつ程度をあげていたのですが、ご飯を食べに3回は来るようになりました。ご飯を食べたらすぐどこかにいなくなり、家の周りのは居付いてはいません。 餌をあげ始めて3か月目に病院に避妊手術の確認に病院に連れていったのですが既に小さい頃に避妊手術は受けているとの事で連れて帰り、その後病院に連れて行かれて麻酔をかけられた恐怖から少しずつ恐れるようになり、また近くに猫のお友達が出来たのか他の家のガレージでご飯を食べるようになってしまいました。 他の家の猫ちゃんと一緒にいられてご飯もあり、また常に外と中を行き来できるガレージのような寒さがしのげる場所のほうがいいからかもしれません。たまにはご飯を食べに来てくれるのですが、前みたいに1日3回は来なくなってしまいました。 一度自宅に入れたのですが外に出してとずっと鳴いていました。 昔飼ってた猫が車にひかれて亡くした経験もあり、家猫としてこの野良猫を飼ってあげたいのですが自宅の玄関に入れて扉を閉めただけで鳴き始めます。 この野良猫は諦めて小さい子猫をもらって来て飼おうかとも考えていますが、まだ外で寒い思いをしているかもしれないし、ご飯を食べている時に知らない人が通る度に危険を感じ、後ろや周りを気にしながら食べている姿を見ると家猫にして安心して過ごさせてあげたいとも思います。 地域猫としてそのままにしておくべきか家猫にどうにかできないか、、、 ちなみに他にペットは飼っていません。 どなたか家猫にできる方法やされた方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 野良猫の懐かせ方(家猫にしたい)教えて下さい

    野良猫の懐かせ方(家猫にしたい)教えて下さい 4ヶ月の三毛猫メスを捕獲し、飼い始めて1週間余。最初の2日は噛み付いたり、爪を立てて引っかいたり全くしなかったのですが、獣医に連れて行ってから、人(猫)が変わったように、シャーと言って威嚇してきます。人間側が流血騒ぎを起すほどで家族は皆、怪我をし手出しできません。 今の状況は、3畳余の玄関に放飼いにしてトイレと餌・水と猫用コタツと布団を置いています。 昼間は靴箱の下に隠れ、こちらに尻を向け、息を潜めて暮らしています。 私達が寝静まる頃、夜中4時頃、ウロウロしているようです。 2度程、ドアの狭い隙間から忍び込み、ローカの本棚の下5センチの所に隠れて半日過したり(自分自身をスクラップしているかのような、信じられないほど不自然な格好で隠れていました) 時にはクローゼットの中に丸1日半、音沙汰なしに隠れたりしています。 夜中、徘徊している時に、出会うと急いで靴箱下へ逃げます。 捨て猫時代は、厄介者扱いされていた様で、突っつかれたり、怒られたりしていました。 我家に来てからは、餌と温度管理はされているものの、殆ど靴箱下にいて、出てきません。 足腰弱り、立てなくなるのではないか心配です。 また、このまま懐かないまま、一生を終えるのかなと心配です。 許された時のみ、頭を人差し指で撫でる(普通に撫でると噛み付くので)、声かけをしていますが 暗い表情をしています。 懐かせ方教えて下さい。或いはもう懐かないのでしょうか? また、朝方5時ごろ、大暴れして大きな鳴声を上げています。 心配になってきました。どうしてあげたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 凶暴な野良猫

    認知症の母が時々庭に来る雄の野良猫にご飯をやるものだから野良猫が庭に住み着いてしまいました。うちには家猫が5匹います。ケンカしないでくれるのなら問題ないのですが、この野良猫は縄張り意識が強くうちの温室育ちの家猫達を追いかけまわします。その結果、家の雄猫があちこちおしっこをひっかけるようになり、また、別の雄猫はなかなか家に戻ってこなくなりました。他の3匹の猫たちも追いかけられて怪我をしています。家の造りからして家猫たちを閉じ込めることができず自由に外に出られます。他に外猫が1匹居ついていますがその猫と我が家の猫たちは喧嘩をしません。慣れてしまえば凶暴な野良猫とうちの猫たちは仲良くなることがあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 野良猫が玄関で激しく餌をねだり、家猫は下痢気味。

    家族が餌付けしてしまった野良猫達と、その野良猫達の影響か下痢気味の完全室内飼いの家猫についてお伺いします。 完全室内飼いの去勢済み雄猫(7カ月)が我が家にいます。 最近お腹が緩いようです。 病気の線以外にも何か理由があるかもしれないと思い、浮かんだのが庭に住み着いた野良猫(生後6カ月ぐらい)3匹の存在でした。 実はその野良猫達に、父親が餌やりをしています。 今では一日中玄関で張っていて、人間の姿が見えると3匹で大合唱をします。 我が家の猫は臆病な性格で、それに反応して窓に張り付いて猫達の様子を見ようとし、何十分もそこから動かない事が良くあります。 おびえて身体を硬直させていることも良くあります。 なので、餌やりをやめようと父親に言ったのですが、家猫が美味しいご飯と暖かい寝床で幸せに暮らしているのに、野良猫達はこんな酷い生活をしていてかわいそうだと思わないのか。 と憤慨した様子でやめません。 野良猫達は玄関の私の植木鉢やプランターにフンをしています。 家猫のトイレの砂をまいた所、玄関にはしなくなったようですが畑や軒下のたまった落ち葉の中にしています。 以前玄関先にネズミの死がいが落ちていました。 おそらく野良猫達が捕ったものだと思われます。自分で虫を捕獲していた所も見ていますので、餌を自分で確保する能力はあるのだからやめろと言っても、全然だめです。 一体どうすればいいのか困っています。

    • ベストアンサー
  • 野良猫を飼いたいのですが。。。

    野良猫の成猫(見た感じ2歳ぐらいのオス)を飼いたいと思っていますが、我が家には2歳の小型犬(トイプードルオス去勢済)がいるので迷っています。私だけならすぐにでも飼うのですが主人から犬が犠牲になるようなら飼うことはできないと反対されてるので慎重に検討しないとです。野良猫は人に近づかないものの、餌欲しさにみゃーみゃー鳴いて餌をもらうと走って逃げていくそうです。私は餌を与えたことがないですが、餌付けしてるおじさんからそう聞きました。最近、水をかけられたのを見かけた人がいるので、我が家で飼ってあげたいと思うようになりました。アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 野良猫を飼っている方へ質問です。

    野良猫を飼っている方へ質問です。 先日、野良猫が我が家にやってきてエサも与えたせいか住みついています。 昼間は仕事がある為、猫は外に出しています。 夜になるとエサを欲しさに玄関にやってきます。 ここで質問なんですが・・・ 家の中に入れる時に猫の足が汚い為、雑巾で猫の手と足を拭こうとするのですが、かなりイヤがってしまい、最後は噛まれたりする始末です。 寝る時は同じベッドで寝るので汚いままは避けたいと思っています。 外に遊びに行っている猫の手と足をうまくキレイにする方法をご存知の方は教えて下さい。 猫初心者なので、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫

    1週間程前から野良猫がうちに来ます。野良猫にしては、すごく懐っこい猫なので、可愛くて(顔はあまり可愛いとは・・・)うちの子供がエサを与え始めてから毎日決まった時間に、少なくとも2回は必ず玄関前に来るようになりました。今では、エサを食べて終わってからもまだ何か用があるようで、しばらく玄関前に居ます。戸を開けると入りたい素ぶりもするようになりました。 その猫は、成猫だとは思いますが、少し小柄で、他の猫にやられたのか怪我も少ししていて、目などの病気にもなっていて、ニャーと口を開けているのですが、泣き声もほとんど聞こえないので喉も病気のようです。今までどこかで飼われていた猫かは分かりませんが、首輪は付いていません。子供がお腹にいるのか、病気でなのか、少しお腹が大きいようです。 うちには、ペットとして飼っている猫が一匹いまして(家猫にしていて外には出たことがありません)、他の猫を飼うことはできません。野良猫にすごい威嚇をします。野良猫には、うちの猫が食べないで捨てず置いていたドライフードや缶詰を与えています。 エサを与えているということは、飼っていることになるのでしょうか?飼っているつもりは全然ないのですが・・ 今後世話をし続けることは難しいので、どうしたらいいのか分かりません。でも、私も子供も猫が好きなで、エサをあげないのは可哀想に思えて・・・何かいい方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫と先住猫の飼い方

    こんにちは。今、野良猫を家猫にしようとしていて困っていることがあります。 私の家には飼い始めて15年になる老猫二匹(両方とも雌)がいます。 もともと姉妹で子猫の時にうちに来て3年ほど前まで外へ出ていたりして暮らしていましたが、ご近所への迷惑や老猫になったといことで完全室内飼いにしました。 またこの15年間の間で他の猫も飼い、その時は別に何の問題もなく飼っていました。 そしてここ一年くらいで新たな野良猫(雄)が家の近くに現われました。一年かけて餌もその場で食べるようになり家の中にもはいるようになりました。 そこでもう完全室内飼いで飼うことを決めたんですが、先住猫達のことが心配です。 もちろん初めに検診、去勢手術をしてワクチンなども打ってこようと思っています。 ただ先住猫達を外に出さなくなってから新しい猫を飼ったことはないんです。 このまま一緒に暮らし始めたら先住猫達のストレスがたまってしまうんではないかと心配です。 現にその野良猫が窓の外に来るだけで一匹の猫はかなり威嚇します。 どうにか一緒に暮らす方法はないでしょうか? 最初は野良猫をゲージに入れてならしていこうと思ってるんですが、その方法が一番いいんでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • ノラ猫を室内飼いにする事に成功された方。

    ノラ猫(オス、生後1年近く)に餌を上げている日が1年程前から家の入っては餌を食べ一眠り(3時間程、長い時は朝に帰ります)して帰って行く日が毎晩続いておりました。先日、かなりのケガをしてきたので病院に連れていきました。早速先生がケガの処置をしてくれたのと去勢の手術もされた方がよいと言われた為その手術も行いました。ケガの傷口の糸が1週間抜糸出来ないので今は家におります。(家で暮して3日目)トイレもその日の内に猫用のトイレで覚えてくれて通常どうり餌もよく食べております。やはり「我が家の猫のしたいなぁ・・」と思いました。(前々から思ってはいたのですが・・)ただ忘れた頃に外に出たいらしく(短時間ですが)鳴くのです。こういう状態で成功された方おられないでしょうか?

    • ベストアンサー