• 締切済み

こんなドローン開発要望(将来は人が搭乗)

noname#211894の回答

noname#211894
noname#211894
回答No.3

物は壊れるということを前提にすれば、すべてひっくり返る。 バックアップの機能が全くないですよ。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 二重三重のバックアップが必要な事までは考えが至りませんで、貴重なご意見です。

関連するQ&A

  • 日本は有人ドローン開発官民全力で実行!

    日本は有人ドローン開発官民全力で実行! 案や意見を聞きたいです。 日本の民間企業や政府や国民も先見の明がない。 日本はリニア線に建設費を10兆円も投じるなら、 世界に先駆け官民共同で、 Made in JAPANの有人ドローン開発を急いだ方が良いと思います。 GPSや準天頂測位衛星もある事だし、 あるいは衛星電話も発展途上なので、 鉄道や旅客機なんて後30年も経たずとも、 必ず過去の遺産になり巨額の建設費が無駄になる。 自家用自動車みたいに気軽に乗れる、 自家用ドローンを待ち望んでいる。 移動が不便極まりない鉄道も旅客機もいらない世の中になればなと思います。 飛行範囲指定(制限も)、静脈認証や網膜認証、パスポート、マイナンバーカード、GPS、レーダー、出入国管理、航空管制(多面的な飛行情報管理)、検疫場所指定、持ち出し持ち込み検査場所指定、犯罪歴、財務歴など一元管理すれば、 自由に飛び回っても良いんじゃないでしょうか? すでにドローンだって、首相官邸とか日本国内の空港近くでは飛行出来ないようにプログラミングされているですし。 飛行空域情報については、衛星を使い送受信し、各情報に応じてた有効期限を設けて更新するシステムとする。 自家用ドローンの機内にも必要な範囲で、 認証システムの導入を義務付けて、 出入国管理の認証システムとの間で、 両者の情報に一つでも違いがあれば出入国を認めない。 場所や状況により手動操縦と自動操縦もできれば良いですね。 皆さんはどんな案がありますか?

  • ドローンの飛行性能について

    以前からドローンに興味を持ち、ヤフーショッピングで約6000円ほどの入門機で購入しました。このドローンはどこまで高く飛ぶか(高度何m)と、何mまで遠く飛ぶかわからないのでドローンに詳しい方教えていただけば嬉しいです。よろしくお願い致します。 補足 買ったドローン名称はSG107、重さが約110g。まだ屋外にフライトしたことがありません。航空法で高度150m以上飛ばすと違反になるのは聞いたことがあります。

  • ドローンについて

    無人航空機は、屋外だったら必ず飛行申請をしなければいけないんですか? DIDの外で、ドローンの登録をしていて、目視、上空150m未満などの条件を満たしていれば勝手に飛ばして良いんですか?

  • ドローン、モーターが16個も

    中国ではドローンタクシーが試験飛行していますが、モーターが16個もついていました。 一般的な航空機だとエンジンが多いほど製造・整備コストが同時に嵩んで行く印象があるのですが、モーターだとメンテナンスフリーってことでしょうか?

  • ドローン情報基盤システムで経路を調べることは可能?

    国交省にドローン情報基盤システム(飛行情報共有機能)というものがあります。これを使ってセスナ機の飛行経路を調べることはできますか?どれくらい詳しく載っているものでしょうか? 第1章 はじめに 1.1 飛行情報共有機能の概要  飛行情報共有機能(以下、本機能とする)では、無人航空機の普及に伴い、航空機と無人航空機、無人航空機間のニアミスとなる事案が増加している状況をふまえ、ドローン情報基盤システムにおいて、航空機と無人航空機、無人航空機間における更なる安全確保のために双方で必要となる飛行情報の共有を可能としました。 1.2 目的  本機能は、無人航空機を飛行させるにあたり、航空機・他の無人航空機との接触回避を図ることを目的とし、本システムにおいて事前に飛行計画を登録し、重複する場合は事前に調整を図ります。また無人航空機の飛行中に航空機の接近を検知した場合に、画面上で航空機の位置情報等を表示し、注意喚起を行います。

  • 旅客機の飛行許可を出す航空管制官は複数ある?

    旅客機の飛行許可を出す航空管制官は複数ある? 私は旅客機の飛行許可や飛行指示は、搭乗地と目的地の管制官からのみ受けると理解していました。しかし、人から、日本の上空を飛行する際には、上空を管轄する管制官の領域内を飛び、各管制官から指示をもらう必要があると聞きました。果たして本当でしょうか?例えば、ソウル成田間では、静岡などの管制官が管轄する上空を飛び、静岡の管制官の指示に従って運行する必要があるとか。 また、ソウル発成田行きの飛行機が能登半島上空を過ぎて、福島を迂回することは天候不順であったとしてもありえますか(普通は静岡上空を飛ぶはずですが)?

  • 航空交通管制部(ACC)の機能停止について

    今回、私から質問をさせていただきたいのは、 以下のように航空交通管制部(ACC)の機能停止について 2つのケースに関する質問となります。 (1)突然機能を停止をした場合 (2)機能停止が予測できる場合 興味からの質問ですので、ご存知の方いらっしゃれば、ご教示いただけますと幸いです。以下、質問へと続きます。 ーーー (1)ACCが突然機能停止した場合 天災や人災などにより航空管制部が機能を停止した場合 機能を停止した航空管制部の領域に入域していた 飛行機はどこの管制下にも置かれない状態になるのでしょうか? ・交通航空管制部の機能が突然停止した場合  ・当該の航空交通管制(ACC)側の対応  ・当該の航空交通管制(ACC)を管理している航空交通管理センターの対応  ・当該の航空交通感性(ACC)の空域を飛んでいた各飛行機側の対応 それぞれ、どのような対応をするかについて興味があります。 ーーー (2)ACCの機能停止が予測できている場合 人員や設備の問題で停止が予想される場合は告知を行って、機能停止をする空域を通らないという手段をとるものと想定しています。あっていますでしょうか? ーーー 突然の停止は混乱が起きるので3.11の震災時も東京ACCが機能を維持されたことは存じていますが、あらゆる事態に対応できるのがパイロットだと教えてこられました。(パイロットに憧れがあります。) ご存知の方いらっしゃれば、ご教示ください。

  • フライトプランの速度

    飛行機好きの私なんですが、疑問に思っていることがあります・・・それはフライトプランに記載する速度です。フライトプランには「真大気速度」を記載、でも管制で実際使用するのは「計器速度」なんですよね、ではなぜフライトプランに記載する速度は「真大気速度」なのか?他の速度では不都合が出てくるのでしょうか? よろしくおねがします。

  • 航空機型ドローンの飛行時間について

    映画インターステラーで見たのですが、ソーラーパネルを搭載した航空機型のドローンが10年も空を飛んでいたようですがそんなに長時間ドローンを飛ばすことは現時点で可能なのですか?現時点で作成できない場合何年後なら作成可能ですか? また個人でドローンを作る場合(金額は問わない)製作は可能なのでしょうか? いつか作って高高度を飛ばしたいと思いそれが可能か知りたく質問させていただきました。

  • ジャンボジェット機を管制レーダーに補足されないくら

    ジャンボジェット機を管制レーダーに補足されないくらいの超低空飛行で飛行することは可能なのでしょうか? 管制レーダーが補足出来るのは地上何m以上からですか? 確か,日本の地上レーダーは北朝鮮のロケット実験の失敗を補足できなかったのは地上100mくらいで爆発したからって報道されていた記憶があります。 旅客用航空機って地上100mくらいで飛行させることって可能ですか?

専門家に質問してみよう