• 締切済み

志望理由書 商学部 添削のお願い

商学部への志願理由書を書いてみましたが、初めてのことで自信がありません。 削れるところは削ったり、おかしい所などの指摘をお願いします。 私は経済学や経営学、また商学に関心を持っており、経済学と経営学の両方を具する学問である商学を学びたく、貴学の商学部が適切だと考え、志願致しました。 私は経済に興味がありますが、経済学部に行って経済社会全体から見るより、商学部に行って経済を家計や企業といった活動単位から見たいと思っています。商学を学びたいと思ったきっかけは両親がレストランを経営していたことです。そのため私は幼い頃から経営について興味がありました。レストランを経営していくためには美味しい料理は必須ですが、また経理も必要不可欠になっております。母は店の経理を担当し、日々頭を悩ませており、母曰く経理について良い印象はなくむしろ苦手意識が強いそうです。そんな母を見て育ってきて、少なからず自分にも苦手意識がついてしまったのですがある本を読んでからその苦手意識は、経理、商学に対する大きな関心へと変化しました。その本は山田真哉さん著作の『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』という会計学の入門書です。その本の中に出てくる「ベッドタウンの高級フランス料理店」は副業で料理教室をしており、本業と副業を上手く繋げて考えている、つまり「連結経営」をしておりしっかり利益を出していました。この話を本で読んだとき、とても商法に興味が湧きました。しかしながら、これはほとんどみじかな会計学の一つでしかないと思います。なので私はより多くの実社会で役に立つ本質的な会計学を、また母の力になれるような商法を私なりに研究したいと思っております。貴学の商学部であれば専門領域の狭い範囲だけでなく、周辺分野についても広く学べるも思いました。入学後は後悔のないように学問に打ち込みたいと思います。

みんなの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.3

比較的よく書けていると思います。その上で素人(生物系の研究職)の私がコメントするとすれば、 1) 経済学部、経営学部、商学部と似たような学部の中でなぜ商学部を選んだのか?と書くこと。 経済学部は理論を学びどちらかというと企業志望の人が行くところ。一方、経営学部や商学部は中小企業や小売店の経営に役立つ学部というイメージがあります。ですから、お母様を助けたいというよりか将来は両親の後を継ぎたいという趣旨のことを書けばいいのではないでしょうか。例え、卒業時に企業に就職志望してもそれは4年後のことなので考えが変っても構いません。経営学部と商学部も違うといえば違うのでしょうけれどあえて区別する必要もないのではないでしょうか。 2) 数ある商学部、経営学部の中でどうしてその大学を志望するのか? 地の利について書いても良いし、その商学部の歴史(成り立ちや伝統)に基いて書いたり、最近の就職先を調べてそれに基いて何か理由付けしても良いと思います。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

全体に意味の重複や繰り返しが多く、足踏みしながら読む感じで、ひどく冗長に思えます。 ・第一文と第二文は二つに分けるほどの意味に違いがあるのか?(第一文から不要) ・きっかけは両親がレストランを経営→そのため云々→レストランを経営していくためには(←レストランの重ねがけがくどい) ・おいしい料理は必須(←無関係、不要) ・母は店の経理を担当し、日々頭を悩ませており、母曰く~そんな母を(←母連呼でくどい) ・苦手意識がついたが克服した(←であれば苦手意識というネガティブ単語を二度も使う必要はない、苦手という必要すらない、母の苦手は関係ない) ・その本は~のくだり(これも本本の連呼で字数稼ぎに見える、ベストセラーだしことさら内容の説明は不要、『さおだけ~』の連結経営に関する記述から~を得ました、くらいで済む) ・「ベッドタウンの高級フランス料理店」をカッコ書きで強調する理由がない ・商法か会計学か(焦点はどっちか、言葉が揺れてわかりづらい) ・母の力になれるような商法を(←視点がミクロすぎる、結局家業を継ぎたいだけなのか) ・周辺分野についても広く(←カルチャースクール選びのような散漫な印象を与える) ・締めの文も全く不要 この内容なら少なくとも半分くらいの分量にしないと引き締まった文にはなりません。 あとどんな募集でどの程度の大学なのかは示したほうがいいですね。そんなのでは受かるはずがないだろう、とかあそこならその程度でも大丈夫だろう、とかその大学の学生像から選抜レベルは容易に想像できるからです。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

まず、文字数などの限定がないので、削るならとことん削れるという点、を実感していただきたいと思います。つまり、「結論は何?」というところから、「それはなぜ?」というのを補足していって、許される範囲(文書なり面接での自己紹介なり)に納める、という順番が妥当な作文法なのです。 商学部を選択した理由は何?というところに入るまでに、経済学・経営学の話を持ち出さなくていいのです。 『商学部に行って経済を家計や企業といった活動単位から見たいと思っています。商学を学びたいと思ったきっかけは両親がレストランを経営していたことです。』 そこで、経営という言葉が出ているが経営学という企業経営ではないこと、経済といってもマクロ経済でもミクロ経済でもない、個人経営のサイズでの活動単位であるのが、「商学部」ならではではないか、という主張になるはずなのです。 あくまで商学部を軸として、商法などの法学、会計学、経済学、経営学などとの結びつきという『周辺分野についても広く学べるも思い』志望しているわけです。 そして、『入学後は後悔のないように学問に打ち込みたいと思います。』は学生として当たり前なので、そんな当たり前の事を逆に書かないようにします。

関連するQ&A

  • 商学部への志願理由書の添削

    拙い文章ですが、添削をよろしくお願いします。 私は経済学や経営学、また商学に関心を持っており、経済学と経営学の両方を具する学問である商学を学びたく、貴学の商学部が適切だと考え、志願致しました。 商学を学びたいと思ったきっかけは両親がレストランを経営していたことです。そのため私は幼い頃から経営について興味があります。レストランを経営していくためには美味しい料理は必須ですが、また経理も必要不可欠になっております。母は店の経理を担当し、日々頭を悩ませており、母曰く経理について良い印象はなくむしろ苦手意識が強いそうです。そんな母を見て育ってきて、少なからず自分にも苦手意識がついてしまったのですがある本を読んでからその苦手意識は、経理、商学に対する大きな関心へと変化しました。その本は山田真哉さん著作の「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」という会計学の入門書です。その本の中に出てくる「ベッドタウンに高級フランス料理店」は副業で料理教室をしており、本業と副業を上手く繋げて考えている、つまり「連結経営」をしておりしっかり利益を出している。この話を聞いたときとても商法に興味が湧きました。ですがこれはほとんどみじかな会計学の一つでしかないと思います。なので私は実社会で役に立つ本質的な会計学を、母の力になれるような商法を私なりに研究したいと思っております。特に明治大学の商学部特有な「産学協同就業養成講座」に力を入れていきたいと考えております。貴学の商学部であれば専門領域の狭い範囲だけでなく、周辺分野についても広く学べるも思いました。入学後は後悔のないように学問に打ち込みたいと思います。

  • 面接での志望動機の添削をお願い致します・・・。

    面接での志望動機を書きました。実際の発言では少し変わる事は予想できますが、 宜しければ添削をお願い致します。 様々な大学のオープンキャンパスに伺い、貴学の経済学部内に商学科が設置されている大学はとても珍しいと思いました。 私は経済学部にとどまらず、加えて経営学部も学びたいと考えております。 そこで、経済学と経営学の両方を具する学問である商学を学びたいと感じ、貴学の経済学部商学科が最適だと思い、志望いたしました。 商学を学びたいと思ったきっかけは、山田真哉さん著作の「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」という経済学と経営学の両方を扱った会計学の入門書を読んだことです。 本業として行う商業に対して副業としてさおだけを売るという、配達などをする際に、売れたらいいな、と、つまり本業としてさおだけを売っている人はいないのだと理解したとき、とても商法に興味が湧きました。 それを考慮すれば、さおだけ屋は初期投資がかからない副業であり、費用を必要とせず、利益を出す事が出来ると思いました。 ですが、これはほとんど日常にある身近な会計学の一つ出会いでしかないと思います。なので、私は実社会で役に立つ本質的な会計学を、少し考えてみれば当然であるのに、案外気が付かないそういった商学を私なりに研究したいと思っております。 特に、経営の三要素であるヒト、モノ、カネについて深く掘り下げていきたいと思っています。 貴学の商学科であれば、一つの情報にとらわれず、経済の背景を見失わずに、専門的に学ぶ事が出来るコース制度を利用して、会計学や経済学が学べると思いました。 長文失礼しました。 もし質問されるとすれば、どのような点でしょうか・・・・。 至らない点だらけだとは思いますが、どうかお願い致します。

  • 面接での志望動機を書きました。添削願います。。。

    面接での商学科の志望動機について書きました。実際に発言する際は、言葉の変更だらけだとは思いますが、宜しければ添削をお願い致します。 様々な大学のオープンキャンパスに伺い、貴学の経済学部内に商学科が設置されている大学はとても珍しいと思いました。 私は経済学部にとどまらず、加えて経営学部も学びたいと考えております。 そこで、経済学と経営学の両方を具する学問である商学を学びたいと感じ、貴学の経済学部商学科が最適だと思い、志望いたしました。 商学を学びたいと思ったきっかけは、山田真哉さん著作の「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」という経済学と経営学の両方を扱った会計学の入門書を読んだことです。 本業として行う商業に対して副業としてさおだけを売るという、配達などをする際に、売れたらいいな、と、つまり本業としてさおだけを売っている人はいないのだと理解したとき、とても商法に興味が湧きました。 それを考慮すれば、さおだけ屋は初期投資がかからない副業であり、費用を必要とせず、利益を出す事が出来ると思いました。 ですが、これはほとんど日常にある身近な会計学の一つ出会いでしかないと思います。なので、私は実社会で役に立つ本質的な会計学を、少し考えてみれば当然であるのに、案外気が付かないそういった商学を私なりに研究したいと思っております。 特に、経営の三要素であるヒト、モノ、カネについて深く掘り下げていきたいと思っています。 貴学の商学科であれば、一つの情報にとらわれず、経済の背景を見失わずに、専門的に学ぶ事が出来るコース制度を利用して、会計学や経済学が学べると思いました。 長文失礼しました。 もし質問されるとすれば、どのような点でしょうか・・・・。 至らない点だらけだとは思いますが、どうかお願い致します。

  • 商学部に入った人!商学部を志望している人!

    経済学部でもなく、経営学部でもなく、商学部を選んだ理由を聞かせてください!経済学部に入っても、必須科目にはなくても、ゼミで経営や商学のことを学べたりすると聞いたので…回答お願いします!

  • 経営学部と商学部

    よく本で経営・商学部というのを見るのですがこれって経営学=商学で二つで一つという意味なのか経営学部と商学部でそれぞれ分かれているのかよく分かりません。回答よろしくお願いします。

  • 法学部か経済学部か商学部か

    現在、京都大学の法学部か経済学部、一橋大学の商学部のなかからどこを志望校にするか迷っています。(学力は足りてないですが目標を定めるということと、選択科目の関係により) 迷っている点は大学に入ってマーケティング(京都の経済か一橋の商学で)を学ぶか、法律(京都の法で)を学ぶかです。将来就きたい職業は特にきまってないので大学生になってから決めたいと思っています。どちらの分野にも興味はあるのですが、経済学部や商学部に関してはマーケティング以外の、会計などにはそこまで興味はありません。そんな状況で経済学部や商学部でやっていけるのかという不安もあります。 そこで、それぞれの特徴や雰囲気、就職など、またはもし同じ状況ならどれを選ぶか教えていただきたいです。それと経済学部と商学部では大きく違うのでしょうか? 参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 志望理由書の添削

    よろしくお願いします  私は将来営業職に就きたいと思っています。それを実現するためには顧客のニーズへの対応や調査、自社の製品を購入してもらうための経営者の考え方など様々なことを多角的な視点から学ぶ必要があると思います。そのためには経営やマーケティングについて幅広く学べる貴学が夢を実現するために最善だと思い志望しました。  私が営業職に就きたいと思うようになったのは私の父が営業職であり、疲れている時や忙しい時でも胸を張って充実していると言える父のように、自分の仕事に誇りを持てる職に就きたいと思ったのがきっかけでした。それから営業職に就くにはどのような学問を学ぶべきなのかを調べ始め、その時に貴学の経営学部のことを知りました。私は営業員は顧客のことだけでなく経済や経営に関する様々な知識が必要だと思うので、貴学の経営学部の特徴である「科目幅の広さ」、多岐にわたる科目の中から自分の興味を持ったものや必要な科目をさらに詳しく学ぶことのできる「演習科目の充実度」などが私の夢を実現するうえで一番の近道であり、適していると判断します。さらには学んだ内容がインターンシップで実際に働いてみたり、企業に見に行くことによってどのように実践されているかを学ぶことができ、その後の就職活動、また働き始めてからも生かせる貴重な体験ができると思っています。インターンシップを行うことによって視野が広がり、教室で学んだことが机上の空論にならないだけのカリキュラムが貴学には整っており、それは、今後、営業職に限らずあらゆる企業に就職した際にも重要で必要なことだと思います。  以上の理由から私は○○大学経営学部経学科を志望しました。

  • 大阪市大 商学部 弁護士

    初めまして。 今年大阪市立大学商学部を受験する現役生です。 商学部に出願したあと 法律に関する本を読み、 今までは公認会計士を 目指そうと思っていたのですが 弁護士にも興味が出てきました。 商学部でも商法など 関係のある法律は 学べるようですが、 他の法律は独学または 外部頼りになりますか? 市大に詳しい方に お聞きしたいのですが、 市大商学部から弁護士を 目指そうと思った時に 大学からの特別なサポート(授業以外で)等 あるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経済学部と商学部

    同じ経済系でも、経済学部・経営学部・商学部では学べる内容にかなり差はあるでしょうか? 社会人として役に立つのは、経済学よりも実学の商学なのでしょうか。それとも、どの学部でもあまり差はないでしょうか。 それぞれの特色を教えていただければ幸いです。

  • 経済学部と商学部について

    経済学部と商学部の違いについて教えてください! また経済学部と商学部の就職先はどのようになるのでしょう? 企業に入社したいと思っています。 また公認会計士、税理士の資格は就職の際、どのように役に立ちますか?? 宜しくお願いします