• ベストアンサー

【電車・東急電鉄の謎】かつて東急電鉄は関東の東急線

【電車・東急電鉄の謎】かつて東急電鉄は関東の東急線だけでなく京王線、小田急線、京急線、相愛線、江ノ電線も東急が所有していたらしいですが、なぜ東急電鉄は東急線以外を手放したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230414
noname#230414
回答No.2

1942年陸上交通事業調整法に基いて「京浜電気鉄道・小田原急行電鉄」を合併して現在の 商号東京急行電鉄に改称。 1944年京王電気軌道を合併して大東急時代を築く。 戦後経済民主化による、過度経済力集中非排除法により会社再編成を行い1948年京王。小田急・京浜を分離して、一事業部門であつた東横百貨店も独立。 小田急について。 1938年電力国家管理法が公布され1939年国策会社日本発電が発足することにより、小田原急行電気鉄道の親会社鬼怒川力電気は得意先を失い経営悪化それに伴い小田原急行電気鉄道 も経営悪化して、東急に経営を託して小田原急行電鉄は経営再建の為に鬼怒川水力電気と合併して小田急電鉄となる。 京浜急行・京王は五島慶太の株の買占めによる買収。 乗取の五島慶太といつて、関東地方の鉄道や会社の株の買占めで手中に収める。 参考までに。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.3

第二次世界大戦中、政府は同一県内に複数の交通会社があると、政府からの軍に関連する交通への命令に支障するなど問題があると考えていました。 そこで、原則同一県内は交通会社が1社となるように合併等を進める法律を作りました。 この当時とて、さすがに民間企業を無理やり合併させることはできず、何らかの(積極的ではなかったかもしれないが)合意を得て行う形となったため、地域により合併の有無は大きく異なりました。(政府も軍事的に重要なところから優先しようとしていました) この当時の合併がほぼ今に残っているものとして、富山地方鉄道があります。現在も富山県内は諸般の事情で分離した加越能鉄道系(万葉線・バス)を除いてすべて富山地鉄です。 首都圏や関西圏では、同一県一社と言うわけにはいかず、地域内で数社にまとめるという感じで進められました。 その際、東急は鉄道省上層部と太いパイプがあったこと、元々会社を拡大することに積極的だったことなどもあって、戦時合併に乗じてかなり拡大したのは事実です。この時代のことを大東急ということもあります。 しかし、あくまでも戦争中の国の都合が優先されたせさくですので、異なるグループの合併等はやはりうまくいかないという声が大きかったようです。そのため、結局は戦後元のグループに分離されたというわけです。

回答No.1

大きくは財閥解体の流れ。小さくは沿線が焼け野原になって経営が悪化したため。

関連するQ&A

  • 東急について

    東急は下品と思わぬ? 妻に無理矢理,住まされたが 品格疑う客ばかりで閉口ばかり 特に東横線は… 小田急,京急,京王,西武と比べ落過ぎる 肝心の客の行儀悪い 学生は皆,低能そうだし

  • ○○百貨店の商品券で○○電鉄カードにチャージ

    京急電鉄が京急百貨店商品券でPasmoまたはSuicaでチャージできるそうなのですが、その他の関東の私鉄系の百貨店の商品券でPasmoやSuicaにチャージできるとこはありますか? JRは、びゅう商品券からはチャージ不可であることはわかりました。 できれば東急や小田急はよく乗るので、してほしいものです。

  • 京王電鉄

    京王電鉄に何年後かは分かりませんが、新型車両が投入されるとしたら7000系の引退時期頃でしょうか? またその新型系列は10000系となるのでしょうか? それとも井の頭線のように旧系列名を再使用とし、京王線内でも旧系列名(2000系や5000系)を再使用するのでしょうか?? 小田急電鉄では東京メトロからの乗り入れ車のことを考えたのか小田急6000系というのは存在しないように、京王電鉄でも乗り入れて来る都営車の10000系のことを考えて京王10000系というのは存在しないようにするのでしょうか?

  • 東京に10年から15年住んでいる方に鉄道アンケート

    乗ったことがない路線がありましたら教えてください。 東武伊勢崎線 東武東上線 西武池袋線 西武新宿線 京王線 小田急小田原線 東急田園都市線 東急東横線 東急目黒線 京急本線 京成本線 新京成電鉄 私の予想では、東武伊勢崎線、東急目黒線、京王線(飛行機に乗らない方)、新京成電鉄あたりかなと思うのですが、さてどうでしょうか。 ちなみに私は、東急目黒線だけ乗ったことがないです。

  • 小田急ぶいえす京王の波紋?多摩センタ-と永山のなぞ

    お世話様になっております。私です。 よろしくお願いいたします。 前のアカウントのときに駅名に鉄道会社の名前が入るのは、他社路線に同じ名前があるから、と教えていただきました。 (たとえば京急蒲田とか京急新子安とか。) でもそれには例外があって、同じ駅舎に入っているならつけなくてもよい、とのこと。 (たとえば京成線の日暮里や上野、渋谷とか新宿とか池袋など) それならば、小田急多摩センタ-や小田急永山駅は、小田急と京王で同じ駅舎に入っていて、ホームも同じなのに、なぜ「京王」「小田急」とつくのでしょうか? 到着する電車や行き先を見れば、小田急なのか京王なのかは分かるはず。 わざわざつけるのはタイトルにもありますように、小田急と京王でライバル視してるみたいなので、それの波紋だったりするのですか?

  • 関東と関西の私鉄の呼び方(○○線?○○電車?)

    関西に行くたびに気になっていたのですが、関東では「東急線」「京王線」など「○○線」という私鉄の表記方法(呼び方?)に対して、関西では「阪神電車」「阪急電車」と「○○電車」と表記するのはどうしてでしょうか?(JRは○○線、なのに) また、関東、関西でしか気になったことがないのですが、名古屋圏や九州ではまた違うのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。

  • 鉄道ファン限定の質問です。

    一般の人はそもそも興味など無いと思うので、鉄道ファン限定の質問です。 「東京急行電鉄」が「東急電鉄」になるそうです。首都圏では「京王帝都電鉄」が「京王電鉄」に変わりましたし、「北総開発鉄道」が「北総鉄道」、「総武流山電鉄」が、「流鉄」に変わりました。どんどん「略称」みたいな名前になることに寂しさをおぼえるのですが、皆様はいかがでしょうか。「小田急電鉄」も、創業当初の「小田原急行鉄道」の方が分かりやすいしいいと思います。「京浜急行電鉄」も、将来「京急電鉄」もしくは、「京浜急行」に変わってしまうのではないかと思うと寂しいです。

  • 大手私鉄について

    大手私鉄はなぜ関東・関西に集中しているのでしょうか? 例えば関東だと京王・京急・京成・小田急・西武・東武・東急・相鉄 関西の場合近鉄・阪急・京阪・阪神・南海があります。 これに対して東海・九州には大手私鉄が1つしかありません。(名鉄と西鉄) また中国・東北・四国・北海道・北陸などには大手私鉄が1つもありません。 (豊橋鉄道・広島電鉄などは地方私鉄として考えます。そのため大手私鉄には含まれていません。) これはなぜでしょうか? なおこの質問は推測で答えていただいても全くかまいません。

  • 東急電鉄の回数券(オフピークチケット)について質問です。

    東急電鉄の回数券(オフピークチケット)について質問です。 東急電鉄のオフピークチケットは午前10時~午後4時に使えるそうですが この「午後4時」というのは改札に入った時間のことでしょうか。 それとも午後4時までに目的地に着いて改札を出ないとだめでしょうか。 もし利用可能な時間以外に使ったら改札が閉まってしまうのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 京急電車と他の私鉄電車の編成で疑問。

    ども、京王電車の事故で下り普通電車(8両)ってありました。 東急電車も8両です。 が、京急電車って普通は、6ないし4両です。 8両は特急、急行ないし快特の4+8両です。 京急電車は、普通扱いの電車種別って車両はどうして 短い編成なんでしょうか? 梅屋敷も駅開業時に8両などホームの長さにしなかった んですかね、開業時から住宅があり土地取得が難しかったん でしょうか?