• ベストアンサー

1歳の娘の後追い

困っています。娘は運動の発育が標準より遅く、2ヶ月ぐらい前からハイハイをするようになり、最近つかまり立ちをするようになりました。ハイハイは早くできるようになってきてからは、どこに行くにも泣き叫んでついてきます。置いていくと泣くので、洗面所などは抱っこして連れて行き、「おすわりしててね」と言って置くと体全体を使って泣き叫びます。しばらくするとあきらめて周りにあるものを物色し始めますが・・・べったりって感じで疲れます。早く歩かないかなと期待もあるし、成長が遅い気がするので心配な面もありますが、今泣かれるのがつらいです。おっぱいもまだあげていますが、歩けるようになってから断乳しようかと思っています。抱っこで寝ず、添い乳で寝かせてるので、それも虫歯などで気になっている点ではありますが・・・泣き叫ぶのを声をかけながらほっておいてもいいものでしょうか?食事もろくにつくれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ウチの娘も後追いがかなりひどかったです。トイレへ行く時、洗面所、ちょっと顔が見えなくなっただけでも家中に響き渡るぐらい泣いていました。しかもうちはアパートで台所は対面式ではなく、背中を向けて料理する時ですら泣いていました。だからいつでも私の横においておきトイレ、洗面所へ行ったり、料理する時はおんぶ紐でおんぶしていましたよ。後追いするのも成長の一環です。ママ大好きなんですよ。いつかは絶対に治まります。いつとは個人差なのでいえませんが、これも成長の証なんだと思って頑張って乗り切ってください。泣くのも赤ちゃんの仕事なので、泣いたからといって、すぐ対応するのではなく「ちょっと待ってね」と必ず声をかけてあげて、少しぐらいなら放っておいてもいいと思います。 断乳は私の経験からすると、親が「1歳になったから」と期日を決めるのではなく、お子さんの方から自然に離れるまであげた方がいいと思います。 ウチの娘はもうすぐ2歳10ヶ月です。後追いは2歳ちょっと前からほとんどなくなりました。断乳は1歳1ヶ月になった時に周りが辞め始めたので「私もそろそろ・・・」と思って娘の意思を無視して断乳しました。辞めるまでにほとんど泣きっぱなしで、1週間かかりました。 それからはおっぱいを触る事が彼女の習慣となり、今現在でも寝起きや寝るときは触らないとダメです。1歳半の健診の時に相談したら、無理に引き離したらダメと言われたので、そのままです。 成長の早い遅いは個人差です。他とあまり比べず、のんびり楽しんで育児頑張って下さい。

rikoriri
質問者

お礼

ありがとうございます。いつかは絶対に治りますという言葉がとってもうれしかったです。抱っこして近くに連れて行っって、置いたらまた泣くんです。抱っこしていて欲しいんでしょうね。それも、いつかは抱っこさせてもくれなくなるんですからね。。。がんばります。おっぱいも歩くようになったら、好奇心も出てきて性格が変わるかもしれないし、それまでは今のままで落ち着いているのでまだ続けます。歩いてくれないかなと待ち遠しいですが、娘の慎重で、ゆっくりな成長を見守って行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • poor
  • ベストアンサー率12% (11/86)
回答No.6

先月2歳になった娘がいます。今でも十分後追いしますよ。泣き叫んだりではないですが私の姿が見えなくなると“母は?”、旦那の姿が見えなくなると“父は?”。トイレに入ると必ずドアを開けてのぞきます。おまけに今は何をしていても“抱っこ×2”。私はフルタイムで働いていて朝も夕方も時間との戦いなんですが、それでも娘はお構いなしに抱っこです。夕食の準備中に旦那が帰って来ても料理をしている私に抱っこをせがみます。実家に泊まってる時は、私がいても料理をしているおばあちゃんに抱っこをせがみます。とにかく何か用事をしてるのが嫌みたいで、自分を見てて欲しい様です。最近は帰ってからでは夕食の準備もほとんどできないので前の日の夜娘が寝ている間に夕食の準備をしたりしてます。11ヶ月まで育児休暇を取っていましたが、その間も娘が寝てる合間合間に食事の支度をしたり、家事をしていました。娘は4ヶ月でお座りし、6ヶ月になる前にはいはいし7ヶ月には伝い歩き、10ヶ月で歩きました。それでも今、こんな状態です。 添い乳で寝かしておられる方は断乳がなかなか難しいみたいですね。卒乳を目指してみてはどうでしょう。

rikoriri
質問者

お礼

ありがとうございます。人に対する後追いではなく、何かをしている人に対しての後追いもあるんだなと知りました。とっても早く歩かれたんですね。動かないととっても心配になりますが、成長が早いと大変ですよね。おっぱいも、一日3回あげていますが、それが少なくなる日があると、私のおっぱいが悲鳴をあげている状態なので、もう少し様子を見て卒乳のほうにできたらいいなと思っていますが・・・おっぱいをあげていることもたまにイライラの原因になったりするので、歩くようになったらまた考えてみようと思います。今はこのままで、がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ChebPAPA
  • ベストアンサー率32% (118/360)
回答No.4

成長が遅いなんて事は全くありませんのでご心配無く。 お子さんは慎重派なだけです。 置いていかれると泣いてしまうのは離れたく無い思い からですからあなたとお子さんの絆が深いってことで す。思い切っておんぶ紐で背中にしょってしまうのも 手では無いでしょうか。見た目は格好悪いかもしれま せんが子供はおんぶ好きですし、背中ならある程度の 家事に支障はありません。最近ネットでお洒落なおんぶ 紐が売られている様ですから探してみてはどうでしょう。 「添い乳で・・・」虫歯が心配な場合はおしゃぶりを 加えさせてあげれば良いかと思います。

rikoriri
質問者

お礼

おしゃぶりは、だめなんです。。。哺乳瓶も受け付けず、おっぱいオンリーなんです!!きっと慎重派なんですね、なんかそう言っていただけてほっとしました。おんぶも含めてあと少しだと思ってがんばります!!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.3

発育が遅いとは限らないですよ!大丈夫! うちの息子は1歳検診の時にたっちも出来なくてずっとハイハイだけでしたよ。 1歳半位位でやっと立つようになってそこから歩くまではとても早かったです。 後追いは赤ちゃんが母さんが大好きでずっと一緒にいたいばっかりだから、ちょっと見えなかったら泣くんだけどお母さんは疲れますよね 後追いで泣くときはもう何やっても無駄だったので仕方なく抱っこして落ち着くまで待つか気分を変えるために外に出たり・・他の物に興味がいくようにして逃げてました(笑) 私も添い乳をして寝かせていましたが、虫歯には全然なりませんでしたよ 大きくなってチョコとかお菓子をどんどん食べだしてから気にされても良いと思いますよ 機嫌がいいときに歯磨きをしている姿を見せてあげたりすると歯磨きがしたくなるらしく、自分でやり出しますよ

rikoriri
質問者

お礼

最近はつかまり立ちをして、よじ登ろうとしています。。。困ってます。動けー!!って言っていたのにね、勝手ですね。まだ立ったまま、座ることもできませんが、少しずつ成長はしているように感じます。添い乳もまだしています。私のおっぱいもまだたくさん出ているので、しんどいだろうし、朝、お昼寝、夜寝るときの3回のみの授乳なので、まあいいかなと思ったりもしています。断乳・卒乳は歩くようになったら、また考えたいと思います。後追いはまだしていますが、疲れたときには散歩に行ったりするようにしました。あと少しだと思ってがんばります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paje
  • ベストアンサー率12% (62/482)
回答No.2

こんにちは。 うちの子も後追い真っ只中です。 今、私がとっている方法は私が行くところには大体、自由についてこさせますが、洗濯物の取り込みや料理の最中なんかは、おもちゃで遊んでもらっています。 おもちゃと言っても、いつもの奴ではダメなので、 普段はタンスにしまっている、1日数回だけしか出てこない、まぼろしのオモチャで遊ばせてます。 そして、子供が遊んでいても私の用事が終わればそのオモチャはまたタンスの中へしまっています。 まぼろしのオモチャは2つ用意してありますが、これでもつのは、うちの子で20分程度です。

rikoriri
質問者

お礼

そうですね、そういうのもいい手かもしれないですね。何かないか探してみようと思います。みんないろいろ考えていらっしゃるんですね!!イライラばっかりじゃなくて、アイデアを出さないとだめですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

初めてのお子さんでしょうか? きっといろいろ心配されている分、ママも疲れてしまっているのではないですか? 1歳でつかまり立ち、とりたてて遅い発達ではないですよ~気にしないでいいと思います。普通の発達と思います。 後追いもつらいですよね。 でも、仕方がない時は安全面だけ気をつければ後は泣かしてしまってもいいと思います。 一人しかいないときはもう、仕方がないですよ。 「ごめんね~もう少しね~」なんて感じで、今下の子(2ヵ月半)は大泣きしても置き去りです(^^;) 泣かないで~とママが切ない顔をしていると、余計赤ちゃんも悲しくて泣いてしまうかも・・・ まずはママがにっこりしていられるようにしていいと思います。 今後追いが大変で食事も作れなければ、この時期だけお惣菜に頼ってみてもいいと思います。 「今日は手がかかって大変だったから手抜きしちゃった~(笑)」でいいのではないでしょうか? 楽に楽に、育児なんて正解はないですから、自分が一番楽しくなる方法で、乗り切ってくださいね!

rikoriri
質問者

お礼

ありがとうございます。少し声をかけながらほっておくしかなくて・・・でもあまり長い時間だと抱っこしても泣き止まなくなるので、ある程度でだっこしています。お昼寝も1歳に近づくにつれてしてくれるようになったし、もう少しだと思ってがんまります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 11ヶ月の娘の断乳について‥

    もうすぐ11ヶ月の娘を育てるママです。 昼間の授乳はかなり前からなくなり、3週間ほど前から夜は寝る前に飲ませてだっこで寝かし付けをしていました。(その前は夜のみ添い乳でねかしつけ) しかし、ここ2、3日抱っこで全く寝てくれなくなりました。 旦那にそんなに泣かせてまで無理にするな!と怒られ泣いたらおっぱいがもらえると学習してしまうとわかりつつも意見の違いでイライラする上になかなか寝付いてくれず添い乳で寝かせてしまいました。。 夜泣きがひどく、たまに胸の上にのせてトントンで寝てくれるのですがほとんど、添い乳です。回数はかぞえていられないほどです(;_;)体もつらいしクマもすごいのでできれば1歳をめどに断乳、その前に夜間断乳からと考えていたのですがまた添い乳での寝かし付けに戻ってしまったらおっぱいに執着してしまうのでしょうか?一時的に執着しているだけなら、夜間だけでなくそのまま断乳してしまっても大丈夫でしょうか? また断乳するならその後の寝かし付けの方法は抱っこでもトントンでも数日でなれてくれますか? 添い乳辞めるなら急にトントンからじゃないと寝ないよ!といわれます。。 ちなみに旦那は3歳までおっぱいをのんでたみたいで卒乳を望んでるみたいです。 育児に協力しないのに意見だけ言われ、体も精神的にも疲れてしまったのでかわいい娘の授乳が辛くなってしまい、イライラしながら育児したくないと思い断乳を考えました。。 こどもそれぞれ違うとはおもいますが、参考にさせていただきたいので経験のある方、返答おねがいします(; _ ;)

  • 断乳して2週間が経ちますが・・・

    現在1歳4ヶ月の息子がいます。 虫歯があったので歯医者に連れていったところ、断乳すべきと言われました。 添い乳をして寝かせてましたし、夜泣いて起きた時もおっぱいで寝かしてましたが、おっぱいは糖分があるので虫歯によくないとのことでした。 断乳すると8時間寝るようになったとか、そういった話を聞いていたので期待していたのですが、今は断乳前よりもひどい状況になっています。 寝かしつけても1時間ごとに起き、立って縦抱きでゆらゆらしてあげないとずっと泣き続けます。 昼間もママから一切離れようとしなくなり、日中ずっと抱っこで体力が持ちません。 断乳始めて2日目に発熱したのですが、そういった時は断乳を中止すべきだったとも言われました。 泣いてても放ったらかしておけばいつの間にか寝てくれるとも言われましたが、暴れたり、寝ぼけて起き上がってママを起こしに来るので危なくてほっとけないです(転んで角に頭をぶつけたりするので)。 パパも協力してくれるのですが、ママしか受け付けずパパの抱っこを受け入れてくれない状態です。 断乳前はパパの抱っこも大好きだったのに、、、やはりおっぱいを取られて不安なのでしょうか。 断乳してもう2週間も経つのに一向に事態が好転しないことに少し焦っています。 今更おっぱいをあげるのもおかしいと思ってますが、息子は未だにおっぱいのベビーサインをします。 断乳を中止してもいいのは、初めて1週間以内とネットで見つけたので、前にも後にも進まない状態です。 どうすればいいのか本当に悩んでます。 同じような経験をされた方がいらっしゃれば、どうかお話を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1才半の断乳に心が折れそうです。。。

    1才半の断乳に心が折れそうです。。。 夜中の添い乳をしています。そのせいで、前歯が虫歯(茶色っぽく)なってしまい、来週虫歯治療に行きます。 やっぱり夜中の添い乳が良くないと言われ、なるべく早めに断乳するように言われました。 昨日挑戦してみましたが、30分間大きな声で泣きっぱなし。。。 結局おっぱいで寝かしつけてしまいました。 虫歯にさせてしまい(歯磨きはしっかり磨いていましたが…)逆にこの子が痛い思いをするんだと思い、心を鬼にして抱っこで しのいでいましたが、仕事の疲れもあり・・・。 断乳は初めての事なので、どのようにしたらいいのか分かりません。 経験者のママさん、教えて下さい! ちなみに昼間は保育園で、おっぱい無しでグズらず寝れています。

  • 1歳1ヶ月 寝かし付けにノイローゼ気味です

    完母で育ててきた娘がおります。 離乳食はあまり食べず、おっぱい大好きで授乳回数はとても多いです。 生まれてからずっと寝かし付けに苦労してきました。 月齢の低い時は1日中といっていい程、抱っこ。 首が座ってからは、添い乳、おんぶ。 体重も増えおんぶも辛くなってきたため、お布団でごろごろしながら添い乳、のスタイルで寝かし付けようとしていますが、なかなか眠ってくれません。 眠くてぐずるのでおっぱいをあげると、飲んでいる最中に目がランランと輝き、遊びだします。 しばらく遊ぶと(10分位)また眠いとぐずぐず、おっぱいでランラン、遊びだす・・・といった感じで2時間近くかかります。 いっそのこと寝かすのを諦め起こしてしまうのですが、やっぱり眠さがあるらしくぐずりだすのです・・・。 ほとほと参っています。断乳すればごろごろしながらお背中とんとんで眠ってくれるのでは、と期待しているのですが、とにかくおっぱいがないと食事もしてくれないし、抱っこで寝かしつけても布団に降ろすと目覚め添い乳しないとダメなので踏み切れません。 あまりにも眠りが浅く、私の身体も限界に近いです。 最近は眠ってから私がトイレにでも起きようものなら敏感に察知し泣きながらハイハイで追ってきます・・・。夜も2時間毎に起きてしまいます。 とりとめもなく書き込んでしまいましたが、どう対処したら良いか教えて下さい・・・。

  • 添い乳大好きな子の断乳

    11か月の男の子の母です。おっぱいをくわえながらじゃないと寝てくれません。外出時に困るのでそろそろ断乳を考えています。さっそく昨日添い乳ではなく抱っこで寝かせようとしましたが、今まで聞いた事のない泣き声でぐずりました。結局添い乳をして寝かせました。周りの人が11か月ぐらいで断乳しているし、いつまでもおっぱいじゃダメだよと言われます。やはり添い乳は辞めた方が良いのでしょうか??また添い乳でしか寝ない子の断乳経験のある方教えて下さい。

  • 添い乳だけやめれる?

    このカテで調べてみたところ、夜の添い乳だけやめた。という書き込みがありました。夜の添い乳をやめる方法というのはひたすら抱っこですか?それとも座り乳にすればいいのでしょうか? 夜中頻繁に起きるようになり、断乳も考えているのですが、夜さえねてくれたら、まだ断乳しなくても?と迷っています。 今1歳で乳は昼、夜寝る時の添い乳だけです。(だけとはいっても頻繁に起きるので回数は多いのですが) 寝るためだけのおっぱいなのに添い乳をやめるってことはもう断乳ってことになるのでしょうか? わかりにくい質問文ですいません。よろしくお願いします。

  • 断乳について

    1歳7か月の男の子ですが、そろそろ断乳を考えています。 おっぱいが大好きな子で、眠くなると、おっぱいを要求します。 いつも添い乳で寝かせています。抱っこで寝かせようとすると、大泣きをして、抵抗します。 同じように、おっぱいが大好きなお子さんの断乳をされた方は、どのようにして断乳されたのでしょうか? アドバイスなどお願いします。 それから、断乳後は胸が小さくなるとか、バストラインが下がると聞いています。断乳後が恐ろしいです。実際はどうですか?

  • 8ヶ月のこども、寝かしつけが恐怖苦痛です。。。

    ここではいつもお世話になってます。 8ヶ月のこどもがいますが寝かしつけに最近手をやいています。 夕方6時半ころお風呂にいれてミルクを飲ませてからは最近できるようになったハイハイとつかまり立ちしたりして楽しそうに遊んでます。それから10時くらいになるとようやく眠たくなるのか機嫌が悪くなります。 今まで添い乳して寝るかダッコで寝かしつけるかだったのですがそれが最近両方うまくいきません。 ダッコは反り返って嫌がります。 添い乳は一番恐れていた歯が上下生えておもいっきり噛まれるのです(|||ノ`□´)ノ ダッコは嫌がるし添い乳を要求するので仕方なくおっぱいを出すのですが噛まれるのが痛くて毎晩恐怖でなりません。 違う方法で寝かしつける方法ってないでしょうか? ちなみにハイローチェアのスウィングもだめ、添い寝して背中をトントンもだめ。わたし以外の家族のダッコもだめ。 明日の添い乳で噛まれることを思うとつらいです。。。 どうかアドバイスお願いします!

  • 8ヶ月児の睡眠とおやつ

    8ヶ月男児を育てています。 夜中に頻繁に起きるとこちらで相談したらおっぱいで寝かしつけると癖になる、とお聞きしたし、いずれ夜中の断乳もするつもりなので、夜中起きたらおっぱいではなく抱っこなどで寝かしつけるように心がけています。 しかし・・最近朝4時くらいから起き出して困っています・・・ 寝ぼけて起きてつかまり立ちをしたりハイハイをしたり・・6時くらいに起きるときは付き合って、子供に合わせて起きてしまうこともあるのですが・・4時だと仕方なく抱っこで(添い乳だと頻繁に起きてしまいます。)おっぱいあげるとたくさん飲んでまた寝てくれます。 昼寝は午前・午後それぞれ1~1時間半で、夜は8時半に就寝です。お昼寝の時間をずらしり生活リズムを変えたほうがいいのでしょうか? また離乳食は11時半と18時にあげています。 10時半頃と15時頃におなかが空くのか何か食べたいようでぐずります。 そのためおやつをあげたり(ヨーグルト+野菜・又は果物など)していますがそうするとダラダラ一日たべているような感じでどうもイヤです。。 気にしすぎでしょうか?またおやつはどんなものがいいでしょうか?アイデアがあれば教えてください。 最近手づかみで食べたいようで人参・ジャガイモなど柔らかくゆでてあげたりしていますが滑ってしまって上手に口に運べないようです。 他にパンくらいしか浮かばないのですがいい食材はありますか? 質問が多いですが、よろしくお願い致します。

  • 1歳5ヶ月の娘の夜泣きと添い乳について

    長文失礼します。 1歳5ヶ月の娘の夜泣きに悩んでます。 ご飯はもう普通食ですが、娘がおっぱい大好きなのでまだ授乳中です。3ヶ月頃ぐらいからずっと添い乳で寝かせていました。今はおっぱい大好きで、事あるごとにおっぱいで、日中何度もあげてます。 夜の寝かしつけも添い乳で、夜中は何度も(2~4回)泣いて、その度におっぱいと言われ添い乳で寝かせてます。 朝は9時半頃に起きて夜は10時寝る。と大人のような生活リズムになっていたので、夜泣きも多いし、事あるごとにおっぱいで私自身も睡眠がまともに取れず辛いです。 断乳も考えましたが、築が古い木造アパートでして、寝かしつけ時に泣き声で壁ドンされたこともあるので…大泣きすることを考えると中々踏み込めません…。 せめて添い乳をしなくなれば寝つきが良くなるかなと思い、生活リズムを整え、添い乳を辞めてみようと試みてます。 ここ2日で朝は7時に起こして、お昼寝は2時間以内(15時までに済ませる)、夜は21時までには寝かせる様にしてみました。 午前中たっぷり遊ばせて、お風呂も早めに入れるようしました。 授乳回数も減らして、欲しがればすぐおっぱい。を辞めて、起きてる間はご飯の後と寝る前に絞りました。 寝かしつけも、すぐに添い乳だったのを、座ったまま授乳した後にお布団に入りトントンや寝たふりで寝かせて、なんとか添い乳なしで寝れました! ですが、問題は夜中のおっぱいです。 1日目は夜中のおっぱいも座ったまま授乳しようとしてみたら、娘もあれ?いつもと違う?と思ったのか、ぱっちり目が覚めてしまいそれから1時間ウロウロしたりして起きてました…。 2日目は最初のうちは夜中だけは添い乳しようと思い夜中添い乳しましたが、結果3回ぐらい起きました。 寝かしつけが添い乳じゃなくなっただけでも進歩だとは思いますが、夜中の授乳は添い乳にするか、抱っこしてするか迷ってます。 やはり夜中も添い乳は辞めないと意味無いのでしょうか? 脱添い乳されたお母様方のご意見が聞けたらと思います。寝つきが良くなることが一番の目標なので、断乳についてや、他にもおすすめの方法や、アドバイス等がございましたら教えて頂ければと思います。 長文失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人 Ver.21で連名の登録方法について教えてください。
  • 住所録に連名を追加したいが、連名のフィールドが入力できない問題についても解決方法を教えてください。
  • macOS BigSur 11.7.2を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう