• ベストアンサー

芦別岳と夕張岳の中間くらいに位置する三角の山の名

北海道の芦別岳と夕張岳の中間くらいに位置する三角お結びのような単独峰のような山の名前を教えてください 芦別岳の近くの中岳かと思いましたが方向が逆でした 何年も探してましたが、吉凶山でしょうか ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

1415m峰またの名『夕張マッターホルン』(1415.6m) 古い地図にニレシ岳の名があるようですが定着していないようです

参考URL:
http://amaimonoko.at-ninja.jp/h-mtdata/yubari/1415.htm
noname#216114
質問者

お礼

ありがとうございました お二人とも、ベストアンサーにしたいのですが.... あんなに目立つ山なのに正式な名称がないのは気の毒な山ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

吉凶山ではなく無名峰です。 この記事では通称「夕張マッターホルン」となっていますがどこまで一般的なのかは判りません。 http://amaimonoko.at-ninja.jp/h-mtdata/yubari/1415.htm

noname#216114
質問者

お礼

回答ありがとうございました 同じくベストアンサーにしたかったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山と岳、おんたけ山、エ、どっち

    木曾の御嶽山水素爆発。東京・青梅市の御岳山と勘違いした人もいました。 わたしは「岳」は活火山につけられた名前、と勝手に思いこんでいました。私の子どものころは、富士山は休火山(つまり爆発しない)といわれていました。(爆発した江戸時代は「富岳」)。 で、75年に及ぶ私の頭脳はいま爆発寸前です。 「岳」と「山」のちがいはなんだ。 よく考えたら、浅間も阿蘇も桜島も「山」。子ども時代を過ごしたウチの近くにあったのが雲仙「岳」だった。それダケで思いこんだらしい。 クイズ番組めくが誰かスッキリさせて。 正論、珍論、暴論すべて知りたい、聴きたいのです。 ついでに木曾節の「木曾のなかのりさん、木曾の御嶽山はナンジャラホイ」の意味もだれかご存じないかな。これは質問の2です。 命つきるまでには、スッキリさせておきたい(わかるまで死なない)のです。

  • 北海道(富良野・芦別)、放射線量のこと教えて!

    原発事故の影響で、今のところ北海道は大丈夫と言われているようですが、 札幌に住むある知人は「大きく報道されてないけれど、北海道にも放射性物質がたくさん飛んでる」ということを仕事場の人に聞いたと言ってました。 知人の言ったことは数字にもでている確かな情報なのでしょうか? それとも数字には出ていないけれども、「本当」のことなんでしょうか? また、北海道といってもこの広さ。 札幌での情報(測定された数字)は、富良野や芦別でも言えることなのでしょうか? 私は芦別に住んでおり、富良野方面へ毎日仕事に通っています。 時間的には一日に富良野に居る時間の方が長いです。 しかし、幼稚園の年の子供は芦別市内で生活しています。 外では子供にマスクなどさせた方が良いですか? また、これから春~夏の季節の風向きはどうなるのでしょうか? 原発事故のあったあたりから、風に乗って放射性物質が飛んできやすくなったりしますか? (南、東南の風が本州から北海道に吹いてくる季節などありますか?) お知恵をお貸しください。お願いします。 PS: [東南部には、夕張岳が走り、南部には、幾春別岳、礼振峰、芦別岳など1,000mを超える山々がそびえます。](←芦別市のHP、自然・立地条件のページからから抜粋)とありました。こういった、山など地形も関係なく風は本州から届くのですか?

  • 吉野の山上ケ岳の売店の長椅子について教えてくださi

    山上ケ岳から下山中に、コースなかばの女人結界門までの間の数軒の休憩所・売店に、売店の外側、登山路の両側に長椅子がありました。  私の同行者は、休憩用の椅子でなくて、参詣者の中に女性が紛れ込んでないかと、「見張りをする人が常にいます、その人の椅子だ」と教えてくれましたが、 参詣者が多い時期にはそのような見張りも行われていたのでしょうか。  見張り所に名前があれば教えてください。 

  • 山の名前は誰がどうやって付けるの?

    子供の頃から山の名前で不思議に感じている事があります。 例えば富士山の場合は孤峰というので、誰が見ても富士山と分かりますよね。 ところが北アルプスとか南アルプスなどにある有名な山は、言ってみれば山脈に多くあるボコボコの一つに名前を付けているように思います。 そのため 「これが有名な〇〇ヶ岳だよ」 と写真を見せられても、「エッ、どれ?」 となって指で指されないと、どれがその山か分からないケースが多いです。 で疑問なのですが、あるボコに名前が付けられているのに、すぐ近くにも同じようなボコがあるのに名前が付けられていないのが多いです。 なぜですか? 上手く言えないのですが、例えばAヶ岳とBヶ岳の間に多くのボコボコがあるのに、それらには名前が無い ・・・ なぜAヶ岳やBヶ岳だけが名前を付けられたのか? という疑問です。 分かるのは槍ヶ岳だけです。 誰が見ても槍の穂先のように尖がっているので分かります。 分かるのはそれくらいです。 もう一つの疑問 山の名前は江戸時代 (あるはそれ以前) くらいから既に今のように付けられていたのでしょうか? そうだとすると、その時代の人が既に3千メートル級の山を知っていたという事になるのですが。 例えば昭和や平成に入ってから付けられた名前って無いのでしょうか?

  • 北関東道の都賀から見える山の名前が知りたい

     北関東道の都賀のあたりから西に向かって真正面に、綺麗な丸い山が見えます。  東北道の西方から見ても、進行方向右に綺麗な丸い山が見えます。  非常に気になっています。この山の名前はなんでしょうか?  地図で見ると、諏訪岳か絹が岳、はてまて三床山かな・・と思うのですが  

  • 乗鞍岳

    乗鞍岳から下山するバスの中から撮った写真なのですが、槍ヶ岳だと思っていましたらそんな訳がないと言われました。形は似ているのですが、そう言えば近すぎるし、形も槍ヶ岳とは逆です。写真にはこの山しか写っていないです。笠岳にも似ているそうですが、回りの山の感じからすると違うだろうという事です。これは何という山でしょうか?

  • 機内から見えた山

    先日、関西空港からデトロイトに向けて搭乗しました。 しばらくしてから眠ってしまいましたが、ふと目が覚めると、進行方向から左の窓の向こうに、巨大な山が見えたのです。 あたり一面は雲海状態。 しかし、その山の中腹から上だけが、にょっきりと見えていたのです。 形は富士山ほどなだらかではないのですが、三角で、てっぺんがかなりギザギザしたような形です。 飛行機の高度からでも、かなりダイナミックに、且つ近くに見えたので、標高も富士山どころではないと思います。 地図で確認する限り、関西空港からデトロイトまでにある大きい山は、ロッキー山脈だと思うのですが。。。 どなたか見たことある方いらっしゃいませんか? また山の名前や画像など、わかるかたいませんか? ぜひぜひ知りたいのです。 お願いします。

  • 静岡県中部から見た南アルプスの画像は?

    お世話になっております。 この冬の時期、雪をいただいた美しい山々が好きです。 私は静岡県の掛川市と言うところに住んでおりますが、近くの小高い所に登ると、斜め右側に富士山が見え、正面からやや左側に渡って雪をいただいた山脈が見えます。 それは多分、南アルプスの山々だと思うのですが、あの山は○○岳、その横に見えるのは○○岳・・・と言った風に想いを馳せたいと思っております。 つきましては、静岡県掛川市あたりからの南アルプスの眺望画像が見れるサイトがあれば、ご教授ねがいます。 写真で撮ったものと比べて、そりぞれの山の名前を特定したいと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 山と岳

    富士山とか山の付く名前が沢山有りますが 同じ山でも剣岳、谷川岳とか岳の付く山も沢山有りますが 此の岳と山の名前の付け方の基準は何でしょうか?

  • 山と岳

    ”山”と”岳”の違いってなに??・・と、ある日、友人から唐突に質問されました。 彼女いわく”富士山”とは言うけど富士岳”とは言わないし、”槍ヶ岳”とは言うけど”槍山”とは言わないというのです。私は山、岳も含めて固有名詞だから単なる名前が違うだけだよと流したのですが、いまいち納得してくれません。しまいには”池”と”湖”と”沼”の違いって・・・??もうお手上げです。  後者はともかく、前者について何かご存知の方いらっしゃいましたら俗説でも何でも結構ですので、教えてください。