• 締切済み

行政の「違法」と「不当」行為の違い

違法はわかりやすいですが不当については「法令に違反してはいないが、裁量権行使が適正でない行政行為」とは申しますのもの、適正ではないということについて漠然としかわかりません。 違法行為と不当行為を例えを使って具体的に教えてくださるとわかりやすいです。

  • frau
  • お礼率54% (2370/4367)

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

行政は一定の枠内で、裁量権を持っています。 その裁量には、羈束裁量、自由裁量、要件裁量、 効果裁量などがあります。 枠を超えると違法ですが、枠内であればそれは 不当、妥当の問題になるだけで、違法の問題は 生じない、ということです。 以下、コピペ 自由裁量 目的または公益に適するかの裁量である。要件該当性についての要件裁量と、 いかなる行為をするかについての行為裁量に分けられる。以下の行為がある。 厚生大臣による保護基準の決定(朝日訴訟) 国家公務員に対する懲戒処分(神戸税関事件) 法務大臣による外国人の在留期間の更新(マクリーン事件) 文部大臣の教科書検定(家永教科書裁判) 公益法人の設立許可 要件裁量 要件裁量 (判断裁量) とは、行政裁量のうち、要件判断について認めるもの。 1.行政庁の政治的・政策的事項に属する不確定概念を法令が用いている場合 2.行政庁の専門的・技術的判断を基礎とする不確定概念を法令が使用する場合 法令が多義的・概括的・不確定な概念を用いている場合は、要件裁量が認められるとされる。 たとえば、非行があった場合に処分が行われるとされている場合、何が非行かについての裁量。 効果裁量 効果裁量 (行為裁量・選択裁量) とは、一般に、行政裁量のうち、行為判断について認めるもの。 時の裁量、手続の裁量をこれに含める場合もある。 たとえば、処分をすることが出来るとされ、数種の処分が定められている場合、 処分を行うかどうか、どのような処分を行うかの裁量。 覊束裁量 法規裁量ともいわれる。法規の解釈適用に関する裁量である。一般に、以下の行為が挙げられる。 収用委員会による補償額の決定 公安委員会による自動車運転免許の取消 農業委員会の農地借地権の設定移転の承認 行政機関による課税・非課税の判断、税率の適用 覊束概念とは、行政庁に判断の余地が与えられていないことをいう。 つまり、一見すると、行政庁に判断余地・裁量の余地が与えられているように見えるが、 客観的な経験法則により確定することができる場合である。 覊束行為とは、一定の要件に該当する場合に、行政庁が一定の 行為をしなければならないことをいう。

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 まだ漠然とした回答でしたので、わかりやすい事例を探したらこのリンク先にも要件裁量と効果裁量の区別についてよい解説がありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1348680613 まとめると ●法律用件に裁量がある場合 例)不貞行為をした場合、解雇する。 →この場合の「用件」とは「解雇」である。 →「不貞行為」に含まれるもの(窃盗からセクハラまで)を裁量する。 ご回答の 「非行があった場合に処分が行われるとされている場合、何が非行かについての裁量」 と同じですね。何が非行となるかについての裁量をする場合には「法律用件に裁量がある場合」となる。 ●法律効果に裁量がある場合 例)会社のパソコンを窃盗したら、懲戒する。 →この場合の「用件」とは「懲戒」である。 →「懲戒」に含まれる罰(給料減額から解雇まで)を裁量する。 ご回答の 「処分をすることが出来るとされ、数種の処分が定められている場合、 処分を行うかどうか、どのような処分を行うかの裁量」 と同じですね。どう処分するかについての裁量をする場合には「法律効果に裁量がある場合」となる。 覊束裁量については「具体的行政行為を行なう際に、適法であるかどうかにつき客観的基準に依拠して行なわれる行政庁の裁量」とのことですが、この客観的基準というのは、過去の事例や数量的データなどをかんがみなければならないという基準のことでしょうか? また自由裁量についてなのですが、覊束裁量と対峙する裁量ですよね。 しかしそもそもこれはいつ、いかなる場合に認められるのでしょうか? 行政は法を施行するところですので自由裁量がすぎのは許されないことですが、自由裁量にも範囲というものがあると思います。

関連するQ&A

  • 犯罪と違法行為

    法律違反=犯罪と思っていましたが、調べてみると違うようですね。 確かに、言われてみるとスピード違反などは違法行為でありながら、犯罪とはなっていません。 スピード違反については、警察は違反車両を止めて、反則金を徴収するなど即時対応します。 厳密には違いますが、犯罪と同じように取り締まることが出来ます。 また、違法行為の摘発などを妨害した場合、公務執行妨害で逮捕されることを考えると、違法行為の取り締まりは公務であると判断できます。 ところがいくらかの違法行為については、警察は訴えを受けることさえしません。 それぞれの機関で是正勧告をし、改善が無い場合に限って法律違反を摘発するという形になっています。 一旦違法行為を行政機関によって隠匿し、隠しきれない場合は摘発するという形に見えてなりません。 この差はどこから出てくるのでしょうか? 道交法、風営法、証券取引法などの直接取り締まることの出来る法律と、消防法、労基法、食品衛生法などの直接取り締まれない法律の違いは何なのでしょうか? どちらも違法行為には変わらず、違法行為の摘発が公務である以上、しっかり取り締まるべきだと思うのですが。 どなたか違いの分かる人がいましたら、宜しくお願いします。

  • 不正行為と違法行為の違い

    不正行為とは=違法行為のことですか? それとも、不正行為とは法律違反と同時に倫理的な範囲も含む概念ですか?

  • 違法行為と不法行為の違いを教えて下さい。

    裁判所の判断の中で、違法行為は認めるが、不法行為は構成されない。 違法行為と不法行為は、どこが違いますか。教えて下さい。

  • 行政法の事実行為について

    行政不服審査法・行政事件訴訟法における処分とは、 「行政行為+公権力の行使にあたる事実行為で継続的性質を有するもの」 となっているかと思います。 この「公権力の行使にあたる事実行為で継続的性質を有するもの」についてお尋ねします。 テキストには、当てはまるものとして 「湖水埋立て、道路開設工事、県営土地改良事業」 当てはまらないものとして、 「地方公共団体によるごみ焼却場の建設工事」→単なる事実行為である と書かれています。 同じ公共団体による工事にもかかわらず、なぜごみ焼却場の建設工事には継続的性質はないものとされるのでしょうか? 当てはまるケースとの違いにつきまして、ご説明をお願いしたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • このような行政の行為は不当(違法?)でしょうか?

    行政が、既に経過した期間の許可を行うことは不当(違法?)ですか? 地方自治法とか読んでみたのですが、どこにも書いてません。そもそも過去にさかのぼって許可をするということ自体想定外の話だからだと思います。 屋外広告物ですが、18年~20年まで無許可で掲示してました。 行政から「貴方が掲示している看板は18年から20年の間まで無許可で、18年~20年、そして21年以降の許可の申請をせよ」との指示。 手数料も18~20年の分と21年~23年の分を支払えとのことです。(18~20年の分は不利益) 過去に遡って許可を出すという行為は可能ですか?(無許可広告物を認めるということにならないですか?) 催促のあった21年1月から許可をおろし、手数料も21年1月からだと分かるのですが・・・

  • 行政行為の撤回について教えてください

    愚問かもしれませんが、行政行為の撤回についてどなたか教えてくれませんか? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>  行政行為として特定の行政庁の判断としてなし得る法律行為について、その行政庁の長が告示行為をもって対象者を限定している場合、その行政行為を撤回(告示の解除)する時は、一方的に行政庁が撤回して良いのでしょうか?  具体的事例は、ここでは申し上げられませんが、一般論として行政庁は、その対象者に対し、爾後の措置(例えば経過措置)などを明示する必要は無いのでしょうか?  法的な制約を受けることなく、これまでの行政措置を行政庁の判断で撤回していいのでしょうか?行政庁は、撤回に当たり客観的事実を個別具体的に示さなくてもいいのでしょうか?  一般論として教えていただきたいのですが・・・

  • 違法行為

    違法行為を見かけた、またはされたと言うような場合どのように対応すればいいのでしょうか? 普通一般的にイメージする犯罪(暴行や窃盗など)であれば警察を呼ぶと思うのですが、内容が民事的なものである場合はどうすればいいのかよくわかりません。 たとえば、会社で社員が指示を守らない行為を行っておりその行為について罰金などの刑事罰が規定されているというような場合です。 警察を呼ぶたぐいの犯罪とは違いますし、こちらとしては弁護士や行政機関を介して示談や慰謝料を求めたいのではなく、違法行為について法的に裁いてほしいという場合は何処に申しればいいのですか?

  • 「無効の行政行為」と「取り消し得べき行政行為」の違いについて

    先日行政法を学び始めた者ですが、「無効の行政行為」と「取り消し得べき行政行為」の違いがわからず苦しんでいます。 前者 無効の裁定が下る→始めから法的効力を持たないものとする 後者 取り消しの裁定が下る→効果発生時からの効果を取り消す 効力に関してはこの二つは全く同じもののように見えてしまうのですが。。。わかりません 申し訳ありませんがどなたかレクチャーしていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 覊束裁量行為

    行政行為には覊束行為と裁量行為があり、裁量行為にはさらに自由裁量 行為と覊束裁量行為があると考えてよいのでしょうか? 「覊束」という言葉で振り回されて困っております。

  • 不法行為と違法行為の違いは何?

    タイトル通りです。 不法行為と違法行為の定義に違いはありますでしょうか?