• ベストアンサー

国税庁と社会保険庁の合併

purpleshikibuの回答

回答No.1

国税庁が年金を集める=税金から年金が出るということになる可能性が高いといえるでしょう。増税?何てことがあるかもしれませんね。

poor_Quark
質問者

お礼

 そもそも社会保険庁は必要かという議論があります。本来なら私は必要だといいたいのですが、はこものに無駄金を使ったりして分が悪いようですね。  たしかに税金から基礎年金部分の支給を行ってはどうかとの議論があります。憲法に謳われた「生活権」の観点から必要なことなのかもしれません。ただし税金全体の使われ方に全くメスが入らないまま、今回も増税の理由を与えてしまうようでちょっと怖いですが。  ご回答に感謝します。

関連するQ&A

  • 国税専門官について

    私は将来、国税専門官になりたく、大学は法学部か経済学部に入りたいと思っているのですが、実際、どちらの学部が国税専門官になるのに有利ですか。また、国税専門官と地方上級試験を併願してる人がけっこういるのですが、実際、両立できるのでしょうか。どうか教えてください。

  • 国税専門官の試験について

    国税専門官を目指している高3の者です。 さっそく、質問ですが国税専門官って出身大学は合否に影響するのでしょうか? 調べた時、「一流大学の就職者数が多いから多少は影響するのかな?」と思い、質問しました。 一流大学じゃないと合格できないほど、試験は難しいのでしょうか? 後、どの学科がいいのでしょうか? 同じような質問を見てみると、「法学や経済がいい」や「どの学科でもがんばればいい」などのレビューを見ました。 出題範囲は広いことは、わかっているので なるべく、その範囲に多く関わる学科に入りたいです。 長文かつ、たくさんの質問ですが、よろしくお願いしますね。

  • 地方はちゃんと政治政策が行えますか?

    麻生政権の鳴り物入り(?)で行われている、今回の予算編成の中で、地域活力基盤創造交付金9,000億、地方交付税 1兆、というものがありますが、地方はこれらをちゃんと使えるのでしょうか?以前のような箱物と呼ばれる土建屋だけが儲かるものに使って終わりになったりしてしまうのでしょうか? 地方分権がマスコミでよく取りざたされ、そのたび官僚の抵抗、批判、霞ヶ関批判といった論評が定番となっていますが、正直地方行政にどの程度期待が持てるのか私には分かりません。 今回の地域活力基盤創造交付金や地方交付税は、どのような事になると皆様はお考えでしょうか?またどのようにマスコミは扱うと思われるでしょうか? 地方分権、地方行政などにお詳しい方や意見をお持ちの方、書き込みをください。よろしくお願いします。

  • 社会批評をしているサイト

    マスコミ批判や人物批評、最近の若い者は・・ などの批評をしているサイトをご存知でしたら url教えてください。

  • 30年後の社会はどうなっていると思いますか

    中学二年の息子を持つ父親です。 先日、息子との将来の話の中で、20~30年後の社会や経済はどうなっているのか考えました。 少子化が及ぼす影響としては、 年金・医療・行政・公共事業などにかかる財源のための大幅増税 消費の低迷による不景気 東京一極集中・地方経済の崩壊 など 国際社会の中で、日本は生き残れているのか。 今日の上場企業ですら、業種によっては消滅するか、 中国の支配下に置かれているのではないだろうか。 様々なネガティブなことを想定したとき、 どのような進路・職業に進むことが、豊かな生活につながるのだろうか。 また、どのような業種は滅びゆくのだろうか。 これをお読みくださった皆様は、30年後の日本経済と社会がどうなるとお考えでしょうか。 また、中学二年の息子の進路に、どのようなアドバイスをしたらいいでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • 国税専門官について

    こんにちわ。 今年大学に進学する者です。 大学は経済学部に進学します。 将来国税専門官試験を受験しようかと考えているのですが、それに当たって大学生活で意識しておいた方がいいことなどはあるんでしょうか。 もちろん勉強することは必須ですが、例えば「○○の科目は大切だからしっかりと受けておいた方がいい」とか、「○年の◇月ごろまでにこんなことをやっておいて、△年の×月くらいからこんなことを始めるといい」などなど・・・。 それと、同時に国家公務員試験(II種)の受験も考えているのですが、片方に絞った方がいいのでしょうか。 とにかく未知の状態ですので、片方だけのご回答でも大歓迎ですし、アドバイスでもなんでも構いません。 よろしければぜひぜひ回答下さい。 よろしくお願いします。

  • 自治体合併について

    この間、自治体合併について学んだのですが、自治体合メ併のリットとデメリットがいまいちわかりませんでした。そこで、自治体合メ併のリットとデメリットを簡単に教えてください。また、地方経済にどのような影響を与えるのか教えてください。どうかお願いします。

  • 増税は日本の社会のためになるのでしょうか?

    経済には全く疎い者です。ただ、円高で輸出企業が困窮し、雇用もしっかり確保されず、 若者が困っており、日本が置かれている立場は何となく私でも分かります。 経済にお詳しい方に伺いたいのですが、政府が今行なおうとしている「増税路線」というのは、 経済学的に正しいものなのでしょうか? 一般国民には分からないことばかりです。ただ、マスコミの言うことを素直に信じていないという立場なので、お詳しい方にお聞きしたいなと思います。 私の思いとしては、現段階で増税というのは、経済をますます冷え込ませるだけなんじゃないか・・と思うのですが。。。

  • 掲示板のマスコミ批判に対して、マスコミ関係者と思われる人がレスしていることありますか

    掲示板にて、マスコミの特にワイドショー的な手法に対して批判意見をときどき見かけますが、 マスコミ関係を名乗る人が、批判に対する意見を述べているところは見たことがありません。 私もそんなにいろいろな掲示板を見てるわけじゃないので、知らないだけかも知れませんけど、 例えば学校批判に対して先生が、医療批判に対して医療従事者が意見しているのは見かけます。 マスコミ批判に対して、自らマスコミ関係者を名乗る人が意見を述べているのを見たことがありますか? 実際にそういうことがほとんど無いとしたら、なぜマスコミ関係者は意見しないのだと予想されますか? おひまな時にで結構ですので、回答お願いします。

  • 後期高齢者医療制度の置き換えはまだ?

    後期高齢者医療制度の導入時、マスコミも、一般国民も、各政党や、地方自治体の首長や議員、医療関係者、つまり世間のほとんどが、この制度を老人虐待、姥捨て山、無責任な制度だとか、クソボロに批判、反対していましたが、この制度に置き換わる仕組みを、誰も未だに作ろうともしないのは、なぜなのでしょうか? (特に、地方自治体の首長が、手の平を返し、今では制度の撤回に反対しているのことにあきれます。議員や首長は国民が投票して選ばれているのですが、投票した人のレベルって、、、)