非斉次方程式の特殊解の求め方

このQ&Aのポイント
  • 非斉次方程式 y"-4y'+3y = 3x-1 の特殊解の求め方について説明します。
  • 斉次方程式 y"-4y'+3y = 0 の基本解を求め、それを非斉次方程式の特殊解に組み合わせることで、特殊解を求めることができます。
  • 具体的な計算手順や式の代入方法を説明しましたので、それに従って計算すれば正しい答えが得られるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

非斉次方程式の特殊解の求め方について

非斉次方程式 y"-4y'+3y = 3x-1 の特殊解を求めたいと思います。 この方法を教えてください。 間違っているかも知れませんが以下のように辿りました。 まずこの方程式の左辺を斉次方程式として基本解を求めます。 y"-4y'+3y = 0 から y^2-4y+3 として (y-1)(y-3) より y は 1 と 3 。 ここから y = c1(x)e^x + c2(x)e^3x とし、 y'= c1(x)e^x + 3c2(x)e^3x + ( c1'(x)e^x + c2'(x)e^3x ) 後ろの括弧内を 0 とするような c1, c2 として更に微分 y"= c1(x)e^x + 9c2(x)e^3x + ( c1'(x)e^x + 3c2'(x)e^3x ) これらを元の方程式に代入する ( c1(x)e^x + 9c2(x)e^3x ) + ( c1'(x)e^x + 3c2'(x)e^3x ) - 4( c1(x)e^x + 3c2(x)e^3x ) + 3( c1(x)e^x + c2(x)e^3x ) = c1'(x)e^x + 3c2'(x)e^3x → c1'(x)e^x + 3c2'(x)e^3x = 3x-1 「ここから」の下 2 行目の仮定より c2'(x)e^3x = -c1'(x)e^x を利用して c1'(x)e^x + 3( -c1'(x)e^x ) = -2c1'(x)e^x = 3x - 1 c1'(x) = ( 3x - 1 ) / ( -2・e^x ) c1(x) = (3x+2) / 2e^x 同様に -c2'(x)e^3x + 3c2'(x)e^3x = 2c2'(x)e^3x = 3x-1 c2'(x) = ( 3x - 1 ) / ( 2・e^3x ) c2(x) = -(x・e^-3x) / 2 c1(x) と c2(x) を「ここから」の次の行の式に代入して y= c1(x)e^x+c2(x)e^3x = ((3x+2)/2e^x)e^x + (-x/(2・e^3x))e^3x = (3x+2)/2-x/2 = x + 1 ‥‥とやってみたのですが、途中式まで含めて答えは合っているでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

質問者がやっている方法は「定数変化放」という、微分方程式の解法として定番の方法の一つで、全く問題はありません。特に y''+P(x)y'+Q(x)y=R(x) のような、定数係数でない場合も適用可能な、汎用性のある方法です。 教科書では y"-4y'+3y = 3x-1 のような定数係数の非斉次方程式の特殊解を求め方として、(1)演算子の逆関数を右辺に適用する方法、または(2)右辺の関数形に応じて特殊解の形を予想して解く方法が示されており、(2)においては、この問題のように多項式の場合は特殊解を多項式として、係数を左辺の微分の演算の条件から決定する「未定係数法」、または「整級数展開法」が記述されていると思います。 上記の(2)は右辺の関数形に応じて特殊解の形を変える必要があり(右辺が指数関数だと特殊解を指数関数にするなど)、その変え方は多分に経験的なため、最初は戸惑うことが多い難点がありますが、使えるようになるときわめて実践的です。 定数係数の微分方程式においては(1)の演算子法が最も汎用性が高く、ラプラス変換法もこれを発展させたものとみなすことができます。 最初は色んな方法を試すべきです。その中から気に入ったのを使えるようにするのが最も効果的です。

ksnk0223
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 まだ勘働きが出来る水準ではないので少し先になるかと思いますが、他の選択肢も選べるように考えてみます。アドバイスをいただいたとおり、いろいろな方法があるようですし。

その他の回答 (1)

回答No.1

特殊解は1つ求めればよく, ax + b という形だと予想できます. あとは代入して, y'' - 4y' + 3y = 3ax - 4a + 3b = 3x - 1 連立方程式を解いて, a = b = 1 が得られます. よって, 特殊解は x + 1 で正しいです. 「余計なお世話」と言われるかもしれませんが, こういう問題を真面目に計算して解くと, 試験のときなどは時間が足りなくなって大変ですよ. 私の知る限りでは, まずは勘に頼るのが最善です.

ksnk0223
質問者

お礼

ありがとうございます。 初めて解いてみたのですが通算では半日くらいかかったような気がします。 まずは基本からと思っていて慣れれば掛かる時間はずっと短くなると思いますが、 確かに楽な方法を見つけないとこの先辛そうです。暗算できる量でもなさそうですし。 アドバイスの通りそちらの方法も探ってみます。

関連するQ&A

  • 微分方程式の一般解

    微分方程式の一般解を求める問題なのですが、どうしてもよく分かりません。 y'6+4y'2=40x^3  (ここで'○は微分の回数を示すとします。また、以下ではD=d/dxのことです) 同時方程式(D^6+4D^2)y=D^2(D^4+4)y=D^2{(D^2+2)^2-4D^2}y=D^2(D^2+2+2D)(D^2+2-2D)y=D^2{(D+1)^2+1}{(D-1)^2+1}y=0 の基本解は{1、x、e^(-x)cosx、e^(-x)sinx、e^xcosx、e^xsinx} 次に特殊解Y(x)を求める。 非同次項R(x)=40x^3は同時方程式40D^4y=0の解だから、 特殊解Y(x)の式Yは同時方程式 40D^4・D^2{(D+1)^2+1}{(D-1)^2+1}y=0の解である。 この基本解{1、x、x^2、x^3、x^4、x^5、e^(-x)cosx、e^(-x)sinx、e^xcosx、e^xsinx}から与式の基本解を除いたx^2、x^3、x^4、x^5の一次結合として Y(x)=Ax^2+Bx^+Cx^4+Dx^5とおく。 与式の左辺に代入… と続いていくのですが、どうにもしっくりきません。 答えも y=(20/3)x^3+c1+c2x+e^(x/√2){c3cos(x/√2)+c4sin(x/√2)}+e^(-x/√2){c5cos(x/√2)+c6sin(x/√2)} となり、私の解からでは到底結びつくとは思えないです。 気になるのが 「非同次項R(x)=40x^3は同時方程式40D^4y=0の解だから」 としていますが、本当にこれで良いのか自信もありません。 もし間違えていたら解説をお願いします。 また、他に違うというようなところがあったら指摘してください。 回答、よろしくお願いします。

  • 常微分方程式の特殊解の求め方

    変数分離形の常微分方程式のうち、境界条件を代入した一般解から特殊解への算定方法がわかりません。次の数値例に基づき解き方のご教示をお願いいたします。 微分方程式:  y´+2y=0(境界条件:y(0)=3) その一般解:    3=e^(‐2x+c) 一般解に境界条件を代入:3=e^c 特殊解:      y=3e^-2x 

  • 非斉次2階線形微分方程式の一般解

    x''+x=cost という非斉次2階線形微分方程式の一般解を求める際、斉次解は問題なく導出できたのですが、非斉次特解をどう求めればいいのかわかりません。 とりあえず、 x(t)=c1sint+c2cost(c1,c2:任意定数) とおいて計算すると、 x''(t)=-c1sint-c2cost となり、代入すると cost=0 となってしまいます。この場合、非斉次特解は0という解釈でいいのでしょうか。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 2階常微分方程式―特殊解

    微分方程式 y″-2y′=xe^(2x) が、 y=(Ax^2+Bx)e^(2x) A,Bは定数 の形の特殊解をもつことを示せ。 この問題を教えてください。 この後、 A,Bを決めて特殊解を求めよ。(代入して恒等式) 一般解を求めよ。(斉次系の解を求めて、特殊解を足す) の問題は出来たのですが、 特殊解の形の証明はどのようにやればいいのでしょうか?

  • 微分方程式の基礎問題なのですが、解がおかしい?

    こんにちは。 最近。独学で微分方程式の勉強をはじめたものです。 x(dy/dx) + x + y = 0 上の式の微分方程式を解いて、 y = -1 + c/x (cは任意定数) と求まったのですが、このyを元の式に代入しても、 左辺 = x -1 となり、0になりません。。。 何が間違っているのでしょうか? 基礎問題だと思うのですが、勉強を始めたばかりでよく分かりません。。 先に進めず、困っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 微分方程式(非斉次)について

    微分方程式(非斉次)について質問させてください 問題 y''-3y'+2y=exp(2x) で自分は、特性方程式から u=Aexp(x)+Bexp(2x) を出しました。次に非斉次y''-3y'+2y=exp(2x)の特殊解を求めるために y1=aexp(2x)〔ただしaは定数〕 とおき解こうとしたのですが、その問題の解答には、『非斉次の特殊解を求めるとき、y1=aexp(2x)とおくことはできない。この場合はy1=xaexp(2x)〔ただしaは定数〕とおく』 と書いてあったのです。しかし、自分は何故 y1=aexp(2x)とおくことはできないか分かりません、お手数ですが教えていただけないでしょうか?

  • 微分方程式について

    微分方程式について y"-y'-2y=3e^2xの微分方程式を解け とあるのですが… 計算をして、特殊解ypを求めるときに yp=Ce^2x とおくと、 yp'=2Ce^2x yp"=4Ce^2x この3つを微分方程式の左辺に入れるとCが消えてしまって特殊解が求めれません。 どう操作をすれば微分方程式が求められるのかをご教授お願いします。

  • 微分方程式

    dy/dx-2*x^2*e^x*y+e^x*y^2=2*x-x^4*e^x に対しての次の問のとき方について教えてください (1)x^a が微分方程式の解となるように実数aを求めよ (2) a を(1)で求めたものとする。y=x^a+zを微分方程式に代入して,zの満たす微分方程式を求めよ。 (3)(2)で求めたzの微分方程式を解いて,もとの微分方程式の解yを求めよ (1)についてはa=2という答えだと思うのですが,(2)以降の解き方の手順がわかりません。解法がわかるのであればよろしくおねがいします。

  • 偏微分方程式に関する問題

    偏微分方程式に関する以下の問いに答えなさい。 ある2次元スカラー関数φ(x,y)に対し、流速ベクトルq=(q_x,q_y)が存在し、以下の関係を満たすものとする(q_xとはqに下付きでxということ、q_yに関しても同じ、以下、下付きの文字の前には_を置く)。 ベクトルq=-β(∂φ/∂x, ∂φ/∂y)      (a) さらにスカラーφの時間変化率∂φ/∂tについて、以下のバランス式が成立しているものとする。 -α(∂φ/∂t)=((∂q_x)/∂x)+((∂q_y)/∂y) (b) ただし、x、yは2次元直交(デカルト)座標系、tは時間、α、βは定数、とする。 (1)式(a)を(b)に代入してq_x、q_yを消去し、φを従属変数とする偏微分方程式(直交座標系使用)を導け。 (2)上記偏微分方程式で右辺項を0とした方程式は、特に何と呼ばれるか。 (3)上記(2)の場合に相当する数物理学現象を1つ示せ。 (4)φ=X(x)Y(y)と解の形を仮定し、上記(2)の偏微分方程式に代入し、X(x)、Y(y)それぞれに対する常微分方程式を導け。 最初の(1)問目から躓いています・・・ (a)式より、q_x=-β(∂φ/∂x)、q_y=-β(∂φ/∂y)となり、これを(b)式に代入しました。計算していくと、 α(∂φ/∂t)=β(((∂^2)φ/∂x^2)+((∂^2)φ/∂y^2))となりました。 答えはこんな感じでいいんですか? それとも、さらに変形するべきなのか・・・ そして、(2)問目です。 まず、名前についてなんですが、斉次方程式(同次方程式)でいいんですか? それとも、放物型とか双曲型とか楕円型とかそのようなことを書いたらいいのか…。 候補としては、一瞬Laplace方程式かなって思ったり・・・ 個人的には斉次方程式かなと思うのですが・・・ そして、0にするというのもいまいちわかっていません。 実際(1)の答えがよく求まっていないので、どこを0にしたらいいのか 微妙というのもあるのですが…。 個人的には、α=0と置くのかなとも思ったのですが・・・ 分からなくなってきました・・・ (3)(4)についても何か教えていただけると嬉しいです。 特に(1)(2)の質問お願いします。 あと、できれば(3)も・・・ 問題数が多く、大変申し訳なく思うのですが、何かヒントだけでもいただけると嬉しいです。

  • 微分方程式に関する問題です。

    (x^2){(d^2)y/d(x^2)} - x(dy/dx) + y = x^3    (*) ********************************************************* (1)y = xφ(x)が微分方程式(*)の解であるとき、φのみたす微分方程式を求めよ。 ********************************************************* y = xφ(x)からy' , y''を計算して代入し、 φ''(x) = x/2 となりました。(答えの書き方はこれでいいのか分かりません。) ********************************************************* (2)φ'(x)を求めよ。 ********************************************************* (1)の答えの両辺を積分して φ'(x) = (x^2)/4 + C となりました。 ********************************************************* (3)微分方程式(*)の一般解を求めよ。 ********************************************************* (3)のとき方が分かりません。 どのようにして解いていけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。