• 締切済み

漠然と死にたいという気持ちが消えない

高校生の頃から精神病で過食嘔吐から始まり社会人になって一人暮らしをしてからは1日に5000円くらい使って食糧を買っては吐いていました。パニック障害、アルコール依存になり、精神薬が手放せず、リストカットやODを繰り返し、身体は30キロまで痩せて(身長160cm)生きる希望は全くなかったです。親も放任主義で話すこともなく、頼る人はいませんでした。 それが今の彼氏と出会い、無理矢理精神病院に入院させられ断薬に挑戦し激しい離脱症状に耐えて薬もなくなり、吐くのもやめて、仕事も楽しくなって、体重も40キロまで増えたました。はた目にはとても幸せに見えると思いますが、やはり死にたいという気持ちが消えず、ふとしたことで、消えたい、死にたいと思い、自殺の方法や場所を考えたりしてしまい、そんな自分が怖くなります。 まだ、精神病が治ってないのでしょうか? 離脱症状が辛かったので、精神薬は飲みたくないです。

みんなの回答

回答No.2

死にたいと思うことには、きっとなにか理由があるはずです。 高校生の頃、なぜ精神病になったのか。そして、いま、なぜ死にたいのか。 その「なぜ」の部分と向き合いはじめることが、「死にたい」と思わなくなるための第一歩になると思います。 わたしも死にたいと思っていた時期がありました。 わたしの場合は、そんな自分が嫌だったので、なぜ自分がそう思うのかとにかく思い当たることをノートに書きつけました。その内容は、人には言えない情けない、恥ずかしいことのオンパレードでしたが、そのことに対して一つづつ向き合い、どうにかこうにか自分に自信をつけるよう努力しました。 時間は大変にかかりましたが、このおかげで何かが楽になり、死にたいと思うことは一切なくなりました。 質問者さんとは違うかもしれませんが、わたしはこの方法で立ち直ることができました。 いまも、まだ自分の未熟な部分のために、自信をつける行動を起こそうと努力しているところです。おそらく、どんなに行動しても完璧だと思える日はこないのですが、前よりも充実した日々を過していることは間違いありません。 薬はおすすめしません。精神病の薬は麻薬と同じと言われています。(薬にもよるかと思いますが。) 自分のことです。自分しか対処できません。努力した分はしっかりと自分に戻ってきます。努力しだすと、周りにいる人間も変わります。がんばってください。

satoppo-
質問者

お礼

ありがとうございます。 努力すればいいことありますよね? 同じような気持ちのかたがおられて私も頑張ろうって気になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そうした状況で就業できている質問者さまは、 正に、奇蹟の人ですね。 《消えたい》《死にたい》と思うことで 得られているカタルシスは不明なのですが、 自身を消し去るという方法で、処理したい 感情は何なのでしょうね。 過去の「過食」の原因は明確になっていて、 クリアできているのでしょうか。いないとしたら、 精神病というレッテルで思考停止の状態に なってしまはないで、丁寧に処理しませんか。 たとえば、過食の原因は、 心に傷があること、 心に刺さったままの棘(=トゲ)がある、 親、特に、母親との関係性が宜しくない、 自身でも気づいていないエスプリのメッセージがある、 自己嫌悪に因る肥満拒否etc.が 考えられるのですが……いまいまは 過食等とのご縁がなくて、別の 負のエネルギーが作用しているのであれば、 急がず、慌てずに、ゆっくりと、丁寧に、 分析をしてみることから始めてみませんか。 病院に行くとしたら、別の精神科の病院を チョイスしませんか。 どちらかの家系に、メンタル系の ご病気の人がいたか、いる というようなことはないでしょうか。 All the Best.

satoppo-
質問者

お礼

ありがとうございます。 正に母親との関係は最悪で水と油のようです。 今の主治医の先生はとても良くて、私が精神薬をやめることに協力的で、私が両親、特に母親と仲が悪いことにすぐに気づかれました。 とにかく頑張ってみます。 優しいご返答ありがとうございます(^ー^;A

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 摂食障害やODについて

    摂食障害やODについて 画像ありです わたしはもう何年も拒食→過食嘔吐、過食もちです。その他、精神疾患あります 食べることに罪悪感しか感じないのに、食べるとありえないほど止まらなくなってしまいます。体重も増えて死にたいです。 治したくて通院してカウンセリングうけても改善できず、辛くて辛くて意識をなくしたくてODしてしまいます きのうもどうやって過ごしたのかあまり覚えてなくてきづいたら過食嘔吐したあとでした アルコールでod使えばもっと意識なくせますか? また一時期収まっていたリスカもしてしまいました。こんな浅い傷しかならず、先生に話したら呆れられますか? もう誰にも相談てきずどうしていいかわかりません。入院もすすめられたけど家族には絶対言えないし死ぬ方法ばかりかんがえてますたすけてください

  • 人は何かに依存して生きているのでは?

    22歳女です。 私は過食嘔吐やアルコール依存などをやってきて(または現在もやっていて)思ったのですが、 人は結局何かに依存して生きているのではないでしょうか? 一般的には仕事や家庭や子供、趣味などです。 そしてできるだけ、人生に前向きな色んなものに少しずつ依存するのがいいのかなと。 その時点で依存とは呼ばないのでしょうが、依存と書かせていただきます。 友達にも彼氏にも親にも音楽にも本にも学校にも勉強にも、 少しずつ依存していけば、過食やアルコールの問題は治っていくでしょうか? (困っているほどではないのですが、いつまでも続けてはいられません。) それが信頼ということなのでしょうか? そして、それらに依存してもいいのでしょうか? はっきりとした質問でなくてすみません!

  • 断薬していたデパスODしてしまいました。

    デパス断薬してルボックス25を毎晩飲んでました。不安感はあったのですが離脱症状もなく落ち着いてたのですが先日ストレスと嫌な事があったので断薬していたデパス0.5を一気に13錠ほど飲んで寝てしまいました。 そこで質問なのですが断薬していたデパスをODした事によりルボックスの効果が薄れる事はあるのでしょうか?すごく後悔しています。

  • パニック障害です。ソラナックストレドミンを飲んでます。断薬の離脱症状について知りたいです

    パニック障害の治療でソラナックスを飲んでいましたが最近断薬したところ酷い離脱症状に悩まされ断念しました。6日ぶり飲んで地獄の苦しみからは解放されましたが2日たっても眩暈(地面がグラっと揺れてる感じで怖いです)が残っています。一度数日離脱してまた飲み始めたから体調はおかしくなってるんでしょうか。元から私のパニック障害の主症状は眩暈でした。。。経験者、詳しい方よろしくお願いします<(_ _)>ちなみに断薬成功した人の経験談聞きたいです。

  • ベンゾジアゼピン離脱・ノイローゼ

     3/5に「抗不安薬の離脱」で質問させて頂いた者で、セルシンの減薬・断薬を目指しています。  その後、セルシンを減量していったところ、ある段階で不眠が出てきました。  医師との相談で、レボトミンを使って睡眠を取りつつ減量することになりました。  しかし、ネットを検索しても医学文献を見てもこのような方法が  殆ど見当たらないのです。 この方法で本当に断薬出来るのでしょうか?  医師は、この方法で断薬出来る、と言っていますし、  自分で考えても、系統が全然違う薬なので、レボトミンで睡眠を  取ってもベンゾジアゼピンの離脱には影響が殆どないものと思います。  ネットで出てくるのは、ベンゾジアゼピンのみで減薬・断薬して、  不眠などの離脱症状に何日も耐えて・・・と言った方法ばかりです。  やはり断薬するためには(楽をせず)不眠等に耐える必要があるのでしょうか?  そして方法の如何を問わず、もしかしてベンゾジアゼピンの断薬が  出来ない体質というのがあり得るものなのかどうか??  もともと、たいした症状ではなかったのに精神科にかかったことを  とても後悔しています。 最初の精神科医からは、診察の時に、  薬の依存性についての説明がなかったどころか、離脱症状も否定され、  「精神科医」をあまり信用できなくなっています。  何としても薬のない生活を取り戻したいと思っています。  上のようなことを思い詰めるとどうしようもなく毎日がつらくて  仕方がありません。この点では薬ノイローゼになっていると思います。  好きなこと(遊び、趣味)にも殆ど手が付きません。  毎日を少しでも楽に過ごすためにはどうすればいいでしょうか?  どの点でも結構ですので、回答を頂けないでしょうか?  なお、私は40代男性で、この問題のため退職し、現在無職です。

  • セロクエルについて

    セロクエルに依存性はありますか? 私は眠前に飲んでるのですがベンゾジアゼピンのようにセロクエルを飲まないと眠れない体になってしまうとかありますか? また、セロクエルの減薬、断薬で離脱症状に苦しんだ方はおられますか?

  • 結局逃げた私

    大学3年生です。この半年、アルコールと過食嘔吐を繰り返し、 結局留年しそうな感じでいっぱいです。 就職活動が怖くて怖くて、結局逃げたのだと思います。 受験でも3浪していて、そのときの感じとすごく似ているので、 カウンセラーの先生に相談したりしました。 そのときには、私はずっと自分の価値観で動いてこなかった・自分のことを考えることからずっと逃げていた。ということがわかり、また親以外の誰かに甘えたかったのだなと、見栄はりだし・・ということがわかりましたが、結局留年は防げませんでした。 ただ浪人時と違うのは、パニックに陥ってないというところでしょうか。 ご相談は、この事態の親への話し方です。 甘えが原因だったのだから、1年分の授業料などはアルバイトしてかせぐ覚悟はあります。 浪人時は、今でも若干そうですが、親が怖いし情けないやらでパニックになりより悪い事態を招く(家出や自殺未遂)ことになってしまいました。 これは上にも書いた、自分の価値観で動いていないということが原因だと思います。親に精神的にも依存していて、区別がごちゃごちゃになってしまったのだと。 今はカウンセリングの影響もあり、親も一人の人間としてみれるかもしれませんが、まだあやふやでまたパニックに陥る可能性もあります。 ほんとはカウンセリングをもう少し続けられたらよかったのですが、学校が休みになると同時にカウンセリングも4月までないのです。 私はどうしたらいいでしょうか? アルコールと過食嘔吐が続けば、カウンセリングに行く危機感を持つのですが、考えることからも逃げて開き直ってしまいそうでもあります。そうすると考えることからも逃げるような・・・ 長文・乱文、読んでいただきありがとうございました。 ほんとに乱れた文章ですが、アドバイスいただけるとありがたいです。

  • パキシルの離脱症状は減薬の時にも現れますか?

    パキシルを20mgから10mgに数か月かけて減薬したのですが、持病のパニック障害以上に苦しい症状に悩まされました。 パキシルの離脱症状は断薬の時に現れると聞いたのですが、減薬の時にも現れるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 抗うつ薬、抗不安薬の離脱症状について

    昨年の12月中旬にサインバルタ20mgを断薬しました。 服用期間は2年半ぐらいです。 またベンゾジアゼピン系抗不安薬のセパゾン2mgを一発断薬して、失敗しました。 あまりにやめた時の離脱症状が酷くて、再服薬しました。 そして今度は3ヶ月かけて、徐々にセパゾンの量を減らして断薬までいったんですが、一回目の断薬失敗を上回る離脱症状が出て、またもや再服薬。 それがおとといのことです。 ちなみにセパゾンは4年半位飲んでます。 向精神薬はベンゾジアゼピン系抗不安薬を6年間、SSRI、SNRI等の抗うつ薬を6年間近く飲んでました。 他にはメジャーも飲んでたけど、とっくにやめてるので、今の症状とは関係ないと思います。 そして、まだ離脱症状が続いていてすごく苦しいです。 離脱症状の種類としては、対人恐怖(緊張)、うつ病のような症状全般、音に敏感で小さい物音にもビクビクする等です。 このような時はどうすればよいでしょうか? やはり、精神科で抗うつ薬なりを飲むしかないのでしょうか? 質問文を書いてるだけで、辛くて苦しいです。

  • どうしたら闘わなきゃと思えますか?

    精神の病気というよりは性格というか小さな頃から持っている体質的なものなのだと自分では思います。 すぐに何かから逃げようとする傾向があります。 大事なことを誰にも言えず、ここから逃げるには強硬手段を取らなければ逃げられないと思ってしまう。 違うカテゴリでこのことを書いたのですが、会社を辞めたいがためにODしました。 辞めたいと言えない、辞めさせてもらうには病気になるしかない、でも病気でもないのに病院に行っても相手にされない、 事故にでもあわないか、誰か自分を刺してくれないか、そう毎日考えていたら薬を買いに行っていました。 学生時代は家出をしたり駆け落ちをしたりしていました。逃げてばかりですね。 ODは一回だけですが、食べたものを繰り返し嘔吐をしてたときもありました。過食(過食ではありませんが…)嘔吐はただ痩せたくてしていました。 自殺願望はありません。むしろ今が楽しくないのでいつかもっと楽しい日々を送りたいと思っています。自殺願望がないというよりは・・・ふと、死んでもいいかなと思ってしまうことがあるというか。 病院(精神科や心療内科)には行かれないんです。行きたいって言えないんです。もし行けたとしても何か解決する気がしないんです。 20代前半なんですが親に怒られる、否定されるのが恐いんです。 例えば「精神病なんてちょっと頭がおかしいフリをしたって病気だって言われるかもしれないじゃない」と言われる気がします。 逃げたいじゃなくて、闘わなきゃって思いたい。 長々とすみません。私おかしいですか?どんなことでもいいのでアドバイスください。