• ベストアンサー

年金の現況届に役所は押印しないのですか?

住基ネットワークができてから、年金受給者が現況届を必要とすることはレアケースですが、 現況届が必要な場合、現況届に役所の確認印は押されているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

結論から言えば、ひとつひとつの確認印等に代えて、全体として受付処理簿で処理されています。 また、所得状況届を伴ったとき(例えば、特に「20歳前初診による障害基礎年金の受給権者」)には、所得状況届の審査欄に「確認済み」の旨が記入され、確認印の代わりとなっています。 処理方法等の法的根拠は「国民年金市町村事務処理基準(平成12年2月18日付庁保発第3号通知)として明文化されています。 ◯ 国民年金市町村事務処理基準 https://www.shakaihokenroumushi.jp/social/user/tsutatsu/pdf/2014/S_20141008-1.pdf 具体的な内容は、以下のとおりです。 (現況届) 第22条 国民年金受給権者現況届(老齢基礎年金を除く。以下「現況届」という。)が提出されたときは、次の処理をする。 (1)現況届の記載及び添付書類に不備がないときは、受付処理簿に受理の年月日を記入する。 (2)現況届及びこれに添えて提出された添付書類を年金事務所等に送付する。 2 規則第36条の5及び第51条の5の規定により、所得状況届が提出されたときは次の処理をする。 (1)受給権者等の所得の状況について、その者の所得額、所得税額、市町村民税額その他の事項を住民票、生活保護の保護台帳又は被保護世帯票、市町村民税課税台帳、国民健康保険税(料)賦課台帳等によりその事実を確認する。 (2)前号の処理によって所得の事実を確認したときは、所得状況届の審査欄に確認した旨を記入する。 3 市町村は、所得状況届の代わりに所得状況届に記載された事項を記載した国民年金障害基礎年金・遺族基礎年金所得状況連名簿をもって代えることができる。 なお、日本年金機構の各事務センターにおいては、上記の基準に基づいて、さらに詳細な事務処理要領を定めており、その中で、具体的に「確認印の押印を要する」などと明確に定めています。 一例は、以下のPDFファイルのとおりです。 ◯ 障害基礎年金受給権者所得状況届等市町村事務処理要領 http://www.joshrc.org/~open/files2010/20100401-006.pdf 現在、原則的には住民基本台帳ネットワークを活用したデジタル的な処理が行なわれているため、上述のようなアナログ的な処理が行なわれることはレアケースですが、但し、デジタル的な処理であっても、当然、基準等に準拠した形でデジタル的な確認を行なっています。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現況届を出し忘れて年金を止められてしまいました。

    私の祖父の年金が現況届を提出し忘れていたため2年間ほど支給されておりません。このような場合は申請すれば再度受給することができるのでしょうか?また、さかのぼって受給することはできるのでしょうか?ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • 国民年金などの、現況届けについて 

    国民年金などの、現況届けについて    超高齢者の年金支払いについて、大変問題がおこっています。       ここで皆さんに聞きたいのですが、該当者にはかならず   現況届けのはがきが、きますよね。(厚生年金もおなじでしょうか)     これの返信出す人、該当者の生存、所在等などわからないのに不可解な   行為としかいいようがありませんよね。(問題になってる人達についてですが。)   役所としては,死亡届けが出てない以上現況届けが来るからには   支払わざるを得ないということでしょうか。   言葉はきついですが、これって詐欺ですよね。   この現況届け人〔代理人〕、年金受取人のほうから(住所、電話番号わかりますね)      調査を進めていくというのは、できないのでしょうか。   ここを手がかりにして、生存確認、死亡確認、年金詐欺など問題解決に進めないのでしょうか。

  • 郵便局の終身年金保険と現況届の提出で困ってます

    前回、回答がつかなかったので再質問です。 1人暮らしの叔母が認知症になり、郵便局の終身年金保険の現況届を出すのが不能になり、 昨年より年金の受給をストップされていた事がわかりました。 幸い、私が手続きをして受給再開したのですが、郵便局の年金は未だに 毎年、現況届けを提出する必要があるのでしょうか? 他に、遺族厚生年金と遺族共済年金を受給してるのですが、 こちらは住民基本台帳ネットワークにより生存確認を行ってるので、 現況届の提出は不要になったので助かりました。 今後、郵便局でも住民基本台帳ネットワークによる生存確認をする動きはないのでしょうか?

  • 障害年金 現況届 病院 変更

    こんばんは。障害年金3級受給の者です。 現況届を2年に1度出さなければならないらしいのですが、 病院を変更している場合、医療機関名、医者名が変わっても現況届けは受理されるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 現況届

    年金の現況届について教えて下さい。 うちの親父は会社形態で工場を経営しています。常勤社員は親父と従業員一人だけの会社です。社会保険には加入していません。 親父が今年から年金をもらっているのですが、年金受給権者現況届なるものが社会保険庁から送られてきました。  そこに勤務先を記入するところがあり、当然自分の工場を記入するのだとは思うんですけど、これによって法人なのになぜ社会保険に加入していないのかと指導されるようなことはありますか? 親父としては今までと同じく会社を社会保険に加入させてくないようなのでどうするのがベストなんでしょうか?

  • 障害年金の現況届と改定について

    現在障害年金2級を受けている夫です。(難病下肢不自由) 先月末(誕生月の月末)に3年に一度の障害状態及び生計維持確認書(診断書付)を提出いたしました。 前回は21年に提出しました。 今回提出の間に、就労困難に成り自宅療養、障害手帳が3級→2級に、また介護認定3級(認知)になりました。 症状が悪化し、2級から1級になるかも。と思ってはいたのですが、何か手続きをしないといけないと思いながら忙しくて調べられず結局締切がせまってしまい現況届を提出するだけになりました。 やっと時間が出来、色々調べて見たら「現況届」だけでも改定されるとあるスレもあれば 別途届けが必要であるというスレもありました。 今回の診断書には、認知機能が著しく低下 とあり。 (自宅療養、手帳や介護認定については記載ナシ) 現況届で1級に改定されなかった場合はつまり、悪化している(1級に該当しない)と見なされなかった。 そして、一年経たないと額改定の届を出せないとありましたがそのとおりでしょうか? また、6月15日が障害年金支給日なのですが、今回の現況届で改定されたかどうかははがきが来なく金額が変わっていなければ、改定されず今までと変わっていないという認識でいいのでしょうか。 色々と無知で申し訳ありません。 障害年金について詳しい方がおられましたら、教えていただきたいです。

  • 障害基礎年金・現況届

    現在、障害基礎年金2級。11月が誕生月の為、11月末日までに現況届を提出しました。 現況届の審査期間中は支給停止になるのか教えて頂きたいです。 又、現況届の審査結果は数カ月かかるのでしょうか?

  • 海外で現況届を受け取った事のある方

    私は現在、海外(アジア圏)において障害年金(国民)を受給している者です。 ご周知の通り、現況届は誕生月に送られて来るとの事ですが、この国の郵便事情を考えると、届かない可能性の方が高く、今から不安で一杯です。 ネットなどで調べてみますと、現地の日本大使館窓口で、社会保険事務所から送られて来た「在留証明願」なる書類を提出し、印章をもらってから、現況届と共に社会保険事務所へ送り返す事となっています。 日本を発つ前に、念のため、空白の現況届(葉書サイズ)を社会保険事務所窓口で貰って来ているので、届かなかった場合でも現況届の葉書は手元に存在する事になります(但し白紙)。 としますと、万が一、社会保険事務所からの「現況届一式」が届かなかった場合でも、その在留証明願さえ、手に入れば(大使館の窓口や、ネットからダウンロードする等)、大使館へ赴き、証明印をもらい、「誕生月内の現況届提出の義務」を果たす事は可能なのでしょうか? 年金証書や、現住所宛てに届いた国民年金送金通知書(2回分)は手元にあり(たまに、日本からの郵便物がきちんと届く場合があります)、現住所を大使館の方に証明する事は出来ます。 また、私の障害は、2年毎の診断書提出の義務があり、今年は、その2年目に当たりますが、日本を発つ前に社会保険事務所に問い合わせたところ「海外に住所がある期間は、いわゆる永久認定の方と同等の扱いとなり、診断書提出の必要は無く、毎年、誕生月に送付される現況届を提出するだけで大丈夫です。」と言われました(2回、別々の職員の方に確認済み)。 ですので、今年も「現況届(と在留証明願)」だけが送られて来ると思うのですが…。 長々と書き綴ってしまいましたが、まとめさて頂きますと、 「万が一、待っても待っても、現況届一式が届かなかった場合、在留証明願の用紙を何処からか自分で手に入れ、現地の大使館に赴き、印章を貰い、社会保険事務所に送付する事で、「誕生月内の現況届提出の義務」を果たした事になるのでしょうか?」 補足ですが、私としましては、大使館から、かなりの遠方に住んでいますので、誕生月の中旬過ぎくらいまで待って、届かない様であれば、上述の手段をとろうと考えています。 ご存知の方、ご経験のある方、回答をお待ちしています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 年金の現況届けについて

    父に年金の現況届のはがきがきました。 (現在満61歳で年間62万円の厚生年金の報酬比例分をもらっています。 今年の誕生日から定額分50万が上乗せされます。) そこに、現在仕事をしていますか?の質問と 現在仕事をしている場合には、厚生年金に加入してください。とありました。 父は現在、カレンダーの祝祭日と、正月・お盆以外は バイト扱いで8時間労働しています。 月の収入は12~13万円前後です。しかし、会社で厚生年金、失業保険には 加入させてもらっていません。 (給与明細から引かれているのは、所得税のみです) このような場合どうしたらよいのでしょうか? 会社に厚生年金に加入して欲しいと言わなければいけないのでしょうか? 会社から厚生年金への加入を嫌がらる可能性はありますか?

  • 児童手当金の現況届について

    児童手当金の受給に際して、現況届を毎年提出しますが、 今年7月13日(金)の締め切りに提出が間に合いませんでした。。 早くて17日(火)の提出になってしまうのですが、 その場合、手当金は貰えないのでしょうか? 区役所から届いた封筒に同封されていた案内には、 貰えないと書いてありましたが、事情があってもダメ? 貰えないとして、丸1年間貰えないのでしょうか? 1ヶ月だけ?受給は3ヶ月に1度なので、3ヶ月分だけ? どなたか分かるかたいらっしゃいましたら 教えてください。。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ワード、エクセルなどで文書ファイル名を印字する方法について相談です。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • 製品名はMFc-1500Nで、OSはWindows10、接続は無線LAN、関連するソフト・アプリはワード、エクセルです。電話回線はひかり回線です。
回答を見る