• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偏差値50程度)

偏差値50程度の高校三年生、私立大学の学費免除か国公立の目指し方

kifimiの回答

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.3

例えば下記サイトで、センターと2次の科目を指定して、それで受験できる国公立大学の学部学科を探してみてください。 ・パスナビ-大学を探す-入試科目で http://passnavi.evidus.com/search_univ/subject/public#000000000000-00000--0000--000-000 ただし、正確な情報は各大学の募集要項で確認してください。 3教科で受けられる、というのは、2次じゃなくてセンターの段階で、ということですよね。 2次で実技を課すような、芸術系学部学科も除外ですよね。 だとしたら、国公立ではかなり数が限られます。 そして、受験科目数が少なければ少ないほど、合格偏差値は上がります。5教科まんべんなく得意な受験生はそんなに多くありませんが、3教科だけは得意、という受験生はそれなりにいますからね。 タイトルの「偏差値50程度」というのが、何を指しているのかよくわかりませんが、模試の内訳から考えるに、文系3教科だけで偏差値50程度で合格できる大学……という意味ですか? それはちょっと無理でしょう。センター文系3教科だけで受験可能な国公立大学は、偏差値60前後(以上)のところばかりです。 今から頑張るならば、理数を切り捨てるのではなく、理数の基本(学校の教科書、センターのレベル)を頑張って底上げして、受験できる国公立大学を広げる方が近道だと思います。 偏差値50を60に、60を50にするのは大変ですが、偏差値40を50にするのは、基礎をきっちりやれば、そんなに難しいことではありません。 もちろん、文系3教科はもっと引き上げないといけません(文系3教科で国公立を受験するつもりならば当然です)。 金銭的負担のことを考えるなら、 (1)自宅から通える国公立 (2)私立大学(学費免除の特待生) (3)下宿が必要な国公立≒自宅から通える私立大学(学費免除なし) (4)下宿が必要な私立大学(学費免除なし) といった感じでしょうか。 下宿は家賃と生活費がかなりかかりますし、遠い地方の大学に行けば、帰省や就職活動で交通費がかさみます。お金だけ考えるなら、遠い国公立大学に行くのと、自宅から近い私立大学に行くのとでは、トータルで同じくらいです。将来地元で就職するなら、地元のほうが良いでしょうし。3教科で受験できるなら全国どこでもいい!とは安易に考えないことです。 私立の学費免除と言いますが、いまのあなたの状況で、成績優秀で学費免除の特待生になれる私立大学というのは、よほど偏差値が低いところしかないでしょう。そんな大学に進学しても意味があるのか?ということも考えましょう。

kikisozu73
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になるご意見を聞かせていただき、考えるところがたくさんありました。3教科は自分ができる努力の限り偏差値を上げます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 偏差値のあげ方

    現在高校一年の男です この前進研模試の結果が返ってきて偏差値が 国語52.6 数学54.4 英語65.2 でした。 国語は古文、数学は2番以降、英語は発音、アクセントが悪いです。 今まで怠けて勉強をしていなかったのですが「これではヤバイ」 と思い、勉強する気になりました。 昨日の3者面談で「あと一年で数学と国語の偏差値を10上げないとな。」 といわれ偏差値をなんとか上げなければなりません。 ちなみに志望大学は九州大学で学部や文理どちらに行くかまだ決まってません。 何か効果的な勉強方法はないでしょうか?

  • 模試の偏差値の目安

    進研模試のサイトで 合格目標偏差値ランキング(高2生・1月) って言うのをクリックすると、国公立や私立の 学部ごとに偏差値が全部出てます。 例えば (1)東京大(理科二類) 80 (2)京都大(農)74 (3)神戸大(農)67  と偏差値が出ています。 進研模試をうけて (1)なら偏差値80くらい (2)なら74くらい (3)なら67くらいを とってる人が合格したりしなかったりしてますよ っていう線を意味してるんですか? もしそうなら神戸大学は後一息なんでちょっと気になりました。

  • 「私立」大学受験校の選択

    「私立」大学受験校の選択について教えて下さい。 理系です。数学と英語はまずまずです。残念ながら理科が伸びません。一方、国語が意外に点がとれます。 そこで、英語、数学と国語、あるいは、理科無し で受験できる大学はあるでしょうか?理系希望です。文系でもあれば教えて下さい。 また、国公立で適当な大学があれば併せて教えて下さい。

  • 偏差値について

    大学受験のために偏差値70を目指しています。が、偏差値70ってテスト合計(国語、英語、数学、理科A、理科B、世界史、日本史)で何点取れば良いか教えて下さい。ちなみに、偏差値を求めるのに、他の人の点数も知らないとダメなんですか?又、↑嘘であれば自分の合計、標準偏差ほかに必要な事ってありますか。↑他にあるんでしたら解き方も載せてください。お願いします。

  • 浪人して国公立へ

    私は今高校3年生です 私立の食物栄養関係の大学に行きたくて この度受験をしましたが 全部落ちました 辛うじて、受かったのは学費が高い看護学科です しかし私がやりたいのは食物関係の仕事です 浪人を考えていますが、もし浪人するなら 地元の国公立の食物栄養に行きたいのですが うちの高校は選択性で 国語、英語、生物Iしか私は取っていません 数学の模試を一回解いた所・・9/100でした(苦笑) 【ちなみに国公立は上の科目+社会、生物II、数学I、II】 このまま学費が高い私立に行くか 浪人して国公立に行くか・・・ かなり迷っています どなたか良い解答をください

  • 河合塾・高1・統一模試の偏差値

    今度、河合塾の統一模試を受けます。英語・数学・国語です。 河合塾の模試は、難しいと聞きました。 私は難関私立大学を目指しているのですが 大学の偏差値となると分かりません。 一般的に、難関私立大学は河合塾の模試の偏差値でいうといくつくらいなのでしょうか? また、国立大学なども教えてください。 お願いします。

  • 私立と国公立の偏差値関係??

    進研模試のサイトの大学難易度ランキングみたいなやつで 各大学の偏差値がのってました。 そこでなんか違和感感じたんですが、 国公立である神戸大と関関同立を比較すると、 普通に神戸大の各学部より上の偏差値の学部がいっぱいあるのを見ました。 こんな感じで他にもいっぱい「私立なのに??」って部分が見られました。 私立と国公立とでは例えば同じ偏差値65でも基準や意味が違うのでしょうか。 また全体的に見て私立は文系の方がダントツで偏差値が高いとも感じました。正しいんでしょうか。

  • 国公立か私立か

    大学受験生の者です。今、大学受験で国公立にするか私立にするかで悩んでいます。私は文系なのですがセンターで必要な数学、理科があまりに苦手だからです。偏差値は最近のマーク模試で40くらいです。しかし文系教科がいいので5教科7科目の偏差値は57くらいです。文系科目が得意なのを生かして私立を目指すべきか国公立を諦めずに目指すのかどちらがよいのでしょうか?

  • 私の偏差値、教えてください。

    こんにちは、中二女子です。 この間の期末テストの結果です。私の偏差値を教えてください。 点数  国語・・91  平均 60       数学・・83     50     英語・・84     54     理科・・84     54     社会・・86     53     合計・・428         です。 これだけではわかりにくいとは思いますが、 ご回答よろしくお願いします。

  • 偏差値について

    僕は、今中学3年生です。 先月、模試をやったら約210点でした。 僕が目指している高校の偏差値は、54です。 最低でも、350点は取りたいです。 今月の中旬に模試があります。それで、行く高校が決まってしまいます。 僕は効率のよい勉強の仕方が知らないので、効率のよい勉強方法を教えて下さい。 苦手教科は、国語、数学、理科です。 宜しくお願いします。