• ベストアンサー

下値を徐々に切り上げつつある銘柄の見つけ方は?

かなり長期に渡り冴えない株価で放置されていた銘柄が徐々に復活しつつある時、それは順張りで益を出す一つの機会かと思います。 現在は、日本板硝子がそうですね。尤もこれはここ数日急に上がっていますから、今から手を出すのは危ないですよ!これは声を大にして言っておきたい!(あくまで個人的見解です) さて タイトルの様な銘柄をもっと早めに見つけ出し、日本板硝子の現在値の様な状態になったら(或いは、なる前に)手放す。 これが着実にもし出来るなら、利益が出ます。 上記はどうやって見つけ出せばいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.2

下値を徐々に切り上げつつある銘柄の見つけ方は? チャートフォリオ(無料) http://chartfolio.net/category/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/ チャートの形から銘柄を探したり、400以上のオリジナル業種で銘柄を簡単に見つけることができます。 口座開設してれば、無料 http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/affiliate/chartfolio.htm?p=1 http://www.matsui.co.jp/service/pc/chartfolio/ 買ったら 逆指値で自動売買設定  カブコム自動売買 トレーリングストップ http://kabu.com/item/auto_trading/trailingstop/ 以上を目安にする あくまでチャート  ファンダメンタル分析は別だ

sqqrcxvx
質問者

お礼

マネックス・松井・カブドットコムと3例出して頂きました。 カブドットコムの株ステーションは加入してはいますが使い難く活用していません。 マネックスのチャートフォリオは非常に興味が湧きます。 >以上を目安にする あくまでチャート  >ファンダメンタル分析は別だ 全くその通りです。 いろいろ詳しく教示くださり有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yuritoshi
  • ベストアンサー率44% (88/200)
回答No.3

株投資やっています。 金儲けの方法を簡単に人に教える人がいると思いますか?これが答えです。 あと簡単に書き込みを鵜呑みにしてはいけません、騙される、そういう人は株にはむきませんよ。 株はチャート等を参考に、自分が目を付けた所が上がって予想が当った時こそ喜びと面白みがあります。

sqqrcxvx
質問者

お礼

全くひとこと一言おっしゃる通りです。 > 金儲けの方法を簡単に人に教える人がいると思いますか? いませんね(笑) >株はチャート等を参考に、 あくまで参考であって、チャートが欺く時もありますからね。 ファンダメンタルズが大切であって、その他、趨勢・地合い・・・何よりも大口さまがその気になるかならないかが最重要でしょう。 複数の大口、その実態は外資という場合が多いかもしれませんが、とにかく彼らの一人勝ちで、個人はいつも負けるようにセットされてますからね(笑) 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

> これが着実にもし出来るなら、利益が出ます。 > 上記はどうやって見つけ出せばいいですか? あなたの聞いている事は「どうしたらお金を儲ける事が出来ますか?」と同じです。 私も株を始めた頃は、そんな事を思いました。       株の世界は魑魅魍魎の住む世界。 上がる、上がると書いては持ち株を売り抜ける。 下がる、下がると書いて売りを誘って踏み上げを狙う。 書かれた事をまともに信用するのはお人好し、株には向きません。     人の行く裏に道あり花の山

sqqrcxvx
質問者

お礼

回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • みなさんの持っている銘柄数を教えて下さい

    3月から株式投資を100万からはじめました。 少しずつ資金追加して買い増ししていきました。(合計元金400万) 連日の株価下落で一時期50万ほどの利益があったのが吹っ飛びました・・。 現在は407万円、かろうじて元本確保といったところです^^; 半分を長期投資、半分を短期~中期で動かして行きたいと思っています。 ところで、みなさんはどの位の資産で、どのくらいの銘柄を持っているのでしょうか? というのは、私は20銘柄と、少し金額に対して多いのかな・・? と思っています。 銘柄が多いとリスク分散はできますが、その分利益も少なくなるでしょうか? ちなみに投資金額が比較的少額ですむ、有名な企業を選んで買っています。(ブリヂストン、三菱東京UFJ、東京電力、日産自動車、住友林業 イオンなど・・) なにぶん初心者なので、銘柄数をしぼって同じ銘柄を買い足すのか、それともこのまま分散させたままの方がいいのかがわかりません。 ご指導頂ければ嬉しいです。

  • 保有銘柄は3個までにしたほうがいいですか?

    長期投資ではありません 昨今の値上げラッシュなどで株価が低迷してきていますが今が買いだと思いたくさんの銘柄を買ってしまいましたが私は短期トレーダーなので実際あがる根拠もない銘柄を持ち続けるのはやはり無謀でしょうか? 分散投資みたいで個々のニュースIRチェックが大変です 今は13銘柄くらい持ってますが3個くらいに絞ったほうがいいのでしょうか? 短期的には博打みたいで安全性にはかけますが上方修正などのニュースから3日ほど連打であげて売るみたいなスタイルが今はあっていますが 大きく儲けたいなら大きなリスクを背負うべきでしょうか? 1銘柄をおいかけるなんて無謀でしょうか?まだ経験が少ないので今後あの時こうしていればなんて思うのは嫌なので経験豊富な方教えて下さい ちなみに薄利でも全ての銘柄に利益が出ていればいったん全売りして日々のニュースに食いついて銘柄をころころ変えていってほうが良いでしょうか?

  • 東証1部で

    日本板硝子みたいな感じの株は他にありますか? 感じとは株価の推移上長期もってれば上がると思われるものです。 長期投資予定です。

  • 「賢明なる投資家」の銘柄選択の一つが分かりません。

    投資本で有名な「賢明なる投資家」という本を買いました。 この中で普通株を選ぶ四つの基準というのがあるのですが、その中のひとつに "ある銘柄を買い付けるに際しては、過去七年程度の平均企業収益に照らして支払うべき価格の上限を決めること。この上限価格としてわれわれが目安としているのは、過去七年間の平均企業収益の二五倍、そして過去一二ヶ月の企業収益の二〇倍である。" という文があるのですが、この"企業収益"が具体的に何を指し示しているのかが分かりません。 ググってみると、 「"1株益"を指し示している」 というような情報があったのですが、例えば現状のニトリの株だと 【業績】   売上    営業利益   経常利益  利益    1株益(円)  1株配(円) 連11. 2予  313,000  51,500     52,800    29,000   522.7     50~55 こんな感じですが、仮にニトリの一株益の過去七年間の平均が522.7だった場合、その25倍、つまり13067.5となり、ニトリの株価がここまで下がるわけがないので、私がどこか激しく勘違いをしているのだと思うのですが……。 具体的に、この本の"企業収益"とは何を示しているのかお教え願えませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 東証1部の銘柄売買【デイトレード】

    主にスイング&デイトレードをしています。 日頃、仕手株を中心に売買しています。 1部銘柄は保有していますが、置きっぱなし状態です。 1部銘柄ですが、効率よく利益を出す方法はあるので しょうか? 仕手株は動きが荒く取引量が少なくてもすぐ値が動くので 読みやすいところが好きなんです。 (決して稼げているわけではありません) 1部銘柄を短期的に売買するのはすごいギャンブル だと思っています。 1部銘柄は板を読んでも上がるか、下がるか わかりませんから。 1部を売買するときはテクニカルやファンダメンタルで 判断し買います。 でも、長期的に保有しないと利益が出にくいので あまり取引しませんでした。 結果、1部がこんなに好調なのに好機を逃しているのが 悲しいです。 デイトレーダの方で1部銘柄の売買をしている方が いたらどんなふうに売買しているのか教えてください。 やはりスイングになるのでしょうか? また、判断材料はデイトレードだと板でしょうが、 1部銘柄だとなにを判断材料にしていますか?

  • 28種類の銘柄を現物で持っています。

    昨年11月頃から殆どそのまま今日まで持っています。 今まで平均で10%ぐらいの利益がでたときが3回ほどありました。今日現在は、損が出ているのが14銘柄、利益が出ているのも14銘、平均で4%の利益がでています。 今度平均で10%ぐらいの利益率にもどれば、全部処分しようかと思っています。今まで売ると下がる、買うと上がるケースが多かったので、あまり個別に売り買いせずに、そのまま今日まで持っていました。すべて現物取引ですが、この成績は一般的に悪い方でしょうか、良い方でしょうか。  来年には消費税がかりますし、株式利益の税率も20%にあがりますし、来年はあまり良い市況とは思えませんので、今年の11月頃までには、すべて処分しょうかと思っていましたら、アメリカの財務問題など予期せぬことが起こり、株価が上昇すると思っていいた10月は真逆になりました。 なかなか予想どおりにはいきませんが、10月末から11月にかけて株価の戻りがあれば、とりあえず処分するつもりです。 戻りがなければ、塩漬けか、損切りかその時点で判断するつもりです。

  • 一部指定銘柄

    株取引を始めて間もない初心者です。 買うと株価は下がり/売ると上がり、勉強不足を毎日感じてしまいます。 さて質問ですが、この度買っても下がる要素は薄いだろうと直感し、一部指定銘柄である日本調剤(3341)を、僅かですが買いました。 その後・・・・。出来高少なく、株価変動も薄い。なぜナゼなぜ? 企業情報見ても、業績も今後の事業展開も申し分ない気がするのですが・・・。 一部に指定されても、注目度はこんなものでしょうか? 個人的には凄く応援していて、今後の社会貢献に期待している企業なので長期ホールドするつもりです。 自己責任ですが、皆さんの助言をお願いします。

  • 投資価値理論の論旨について。

    投資価値理論という著作で企業価値を下回る株価で取引されている株価で取引されている銘柄にはポートフォリオを集中することが長期的な利益をもたらす。という感じの趣旨の内容が記載されているのですが、何を言わんとしているのか正直現状では皆目がつかない状態でありますのでもし宜しかったらお答えの方をよろしくお願いできませんでしょうか。

  • 株価は長期的にみると(20-30年ぐらい)上がるものですか?

    日本の株価を見ていると、1990年(バブル崩壊ぐらい)ぐらいまでは株価は上がり続けていました。しかしここ10~20年くらいは全体的な株価は上がったり下がったりしています。株を長期で持てば上がるということは一概には言えないのですか?日本の高度経済成長の右肩上がりの株価が特別だっただけなのでしょうか?いろいろな人の意見を聞いてみたいです。個人的な見解を教えてください。

  • 短期と長期どちらがお得?

    初心者です。株価500円台の自動車銘柄を1000株持っています。売買手数料や税金も考慮して2万円の利益をメドに短期売買を繰り返しながら、この銘柄と付き合って行く方が良いか、上昇が続く限り保有し続けて、まとまった利益が出た時に売却した方が良いのか、迷っています。長期と言っても1年以上持つつもりはありません。良きアドバイスをお願いします。

機器とiPhoneの接続できない
このQ&Aのポイント
  • Bluetoothで繋がるが、印刷できないトラブルについての相談。
  • 使用環境はiPhone14で無線LAN接続。
  • 関連するソフトはDesign&print2で、電話回線はau回線。
回答を見る