• 締切済み

教えてください

nが正整数の時、n+2個の正整数を任意に選ぶ。選んだ中に差、あるいは和が2nで割り切れる2つの整数が存在することを示せ。 という問題です。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nakaken88
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.4

(回答2を書いた者ですが、証明が間違っていたので、再投稿させていただきます。) n+2個の整数に対し、2nで割った余りを考える(余りは0以上2n未満)。これらの余りとnとの差を考えると、差は0からnまでのn+1種類の値しかとらないので、n+2個の余りの中には「nとの差」が一致するものが存在する。 「nとの差」が一致する余りを2つ選ぶ。これらが「共にn未満」か「共にn以上」なら、元の正整数の差は2nの倍数(2nで割った余りが、共にn-r、共にn+rの形だから)。「片方がn未満、もう片方がn以上」なら、元の数の和は2nの倍数(余りが、n-rとn+rの形だから)。よって、題意を満たす2つの整数が存在する。(証明終)

回答No.3

n+2 個の整数を a_i (i=1, …, n+2) とします。背理法で行きます。示したい事の否定は: 仮定: a_i + a_j ≡ 0 または a_i - a_j ≡0 (mod 2n) なる組 (a_i, a_j) (i≠j) は存在しない…(H1) になります。H1 を仮定すると矛盾が生じることを示します。証明の概要の例を以下に示します。細部については自分で考えてみて下さい。 (証明) 以降の合同式は mod 2n とする。 (H1) より a_i ≢ a_j, a_i ≢ -a_j (i≠j) である。 また、a_i ≢ 0, n の時、a_i ≢ - a_i である。 よって、±a_i (i=1, …, n+2) は、a_k ≡ -a_k ≡ 0 or n となる重複 r 個(r≦2)を除いて、mod 2n の下で相異なる。mod 2n で相異なる値の数を数えると、(n+2)×2 - r ≧ 2n+2 個になるが、mod 2n の下では相異なる数は最大でも 0~2n-1 の 2n 通りしかないので矛盾する。よって、仮定(H1)は棄却され、 必ず a_i + a_j ≡ 0 または a_i - a_j ≡0 (mod 2n) なる組 (a_i, a_j) (i≠j) が存在する■

  • nakaken88
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.2

ここでは、整数aを整数b(≠0)で割った余りとは、a=bm+r(mは整数、rは0以上b未満の整数)を満たすrを指すことにします。 選んだn+2個の正整数を、それぞれ2nで割った余りを考えます。また、元のn+2個の正整数に、それぞれ-1をかけて2nで割った余りもあわせて考えます。このとき、計算される余りは、2n+4個になります。一方、余りになりえる数字は、0から2n-1までの2n種類しかありません。よって、計算した余りの中に、同じ数字のものがあります。その2つの余りについて、対応する元の正整数を考えると、「差が2nで割り切れる」(2nで割った余りがともに等しい時)か、「和が2nで割り切れる」(片方を2nで割った余りともう片方に-1をかけて2で割った余りとが等しい時)が成り立ちます。よって、題意が示されました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「正整数」は、零を排除してるのだろう…けど。  n = 3  n+2 個 = 5 個 の任意正整数 = {1, 1, 1, 1, 1} 選んだ中に差、あるいは和が 2n = 6 で割り切れる2つの整数が存在するの? 1-1=0 は 6 で割り切れる…ということ?   

関連するQ&A

  • 数列の問題

    (1)2以上の整数nに対し 1/1・2・3+1/2・3・4+1/3・4・5+・・・・・+1/(n-1)・n・(n+1) を求めよ。 (2)任意の正の整数nに対し 1/1(3)+1/2(3)+1/3(3)+・・・・・+1/n(3)<5/4 が成り立つことを示せ。 ※(3)は3乗とする。 ↑の問題を解いてみたのですが、(2)をどのように証明したらいいのかわかりません…。 もしよろしければ教えていただけませんか? お願いします。

  • 数学の二次方程式を教えていただきたいです。

    中3の二次方程式の問題なのですが、 (1)1からnまでの正の整数を加えると n(n+1)/2 になる。 和が630になるのは、1からいくつまで加えたときか求めよ。 (2)2+4+6=3×4、2+4+6+8=4×5 のように2から連続したn個の偶数の和は n(n+1) になる。 2からxまでの連続した偶数の和が240になるとき、xを求めよ。 式だけでも教えていただけるとありがたいです・・・ お願いします。

  • 組み合わせの問題です

    組み合わせの問題です。正の整数nと整数K(0≦k≦n)に対してnCkは正の整数である事実を使って良い。 pを2以上の素数とする。このとき、任意の正の整数nに対し、(n+1)^p‐n^p ‐1はpで割り切れることを示せ です。 わからないのでどなかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 各桁の和を返す関数

    一つの正整数を引数として受け取り、 その整数の各桁の和を返す関数を作成する。 この関数を用い、いくつかの正整数を入力して その整数の各桁の和を表示する。 入力の終わりは、0または負のデータが現れたことで 判定する。 というC言語の問題なんですが、 整数の各桁の和を返す関数がうまくできません・・。 123が15となってしまいます・・。 とりあえず最初の部分を作ってみました。 初心者なのでミス多いかもしれませんが どなたか教えていただけませんか? #include<stdio.h> #include<conio.h> int sum(int n) n=(n/10)+(n%10); return n; } main() { int n,sum2; scanf("%d",&n); sum2=sum(n); printf("%d",sum2); }

  • 連続する3つの整数についての説明

    文字式の利用という所なんですが、 問題は、2,4,6のように、一つおきに並んでいる整数の和は、3の倍数であることを説明しなさい。 nを整数とすると、一つおきに並んでいる3つの整数はn,n+2,n+4と表せる 従ってこれらの和はn+(n+2)+(n+4)=3n+6=3(n+2)となるなんですが、なぜ n+(n+2)+とんで(n+4)なのか、解りません。 (n+2)の次には(n+3)が入ると思っているんですが、 そもそも3の倍数は、6,9じゃないのですか?4は入らないのではないですか? よろしくお願いします。

  • 行列式の証明問題

    次の問題がどうしても解けません。どなたか教えてください! 任意の正の整数n>=2について、n×n行列に関する以下の等式が成り立つことを証明せよ

  • 整数の問題

    この前友人が私に出した問題です。 自然数kに対して、次の条件を満たす自然数nの最小値を求めよ。 「任意のn個の整数において、その中から上手くk個を選べば和をkの倍数にすることができる。」 例)k=2のとき…n=2ならば偶奇が異なるとき条件を満たさず、n=3ならば偶奇が一致する二整数が必ず存在するのでnの最小値は3。 k=5まではn=2k-1という関係になったそうです。kが6以上のときもそうなるのか(その場合は証明可能かどうか)、或いは全く関係の無い値になるのか知りたいのだが何か良いアイデアは無いかと聞かれました。 取り敢えずk=6について調べてみようとしましたが分岐が多いので断念しました(k=5でも結構大変そうですが…)。 良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 数学の問題教えてください。困ってます。

    明後日に当たってるんですけど、わからないんです。 解説をお願いします。  (1)2以上の整数nに対し     1          1             1  ーーーーー + ーーーーー +…+ ーーーーーーーーーーー   1・2・3     2・3・4         (n-1)・n・(n+1)   を求めよ。  (2)任意の正の整数nに対し      1       1       1            1        5   ―――― + ―――― + ―――― +…+ ―――― <―――    1の3乗   2の3乗   3の3乗         nの3乗     4   が成り立つことを示せ。 この2問なんですけど、どうか教えてください。 お願いします。

  • 合同

    整数a,bに対し、差a-bが正の整数nで割り切れる時、a,とbはnを法として合同であるという。 30を法として(2^30)と合同である整数のうち最小値の正の整数を求める問題 (2^30)-n=30N (20^30)=m(mod30)の2つの表した方が分かりません。 (2^30) =(2^5)^6 =(32)^6 =(30+2)^6 から 30K+64とさらに計算して30(K+2)+4になることが分かりません。

  • 平方根応用問題

    √756+√nが整数の平方根となるようなnの最小値を求めよ。ただしnは整数とする。という問題があります。 その問題の解答を見てみると、n=0とすると、√0=0だから、√756+√ん=√756となり、√756は整数756の平方根だから、条件に適する。よって、求めよって求めるnの最小値は0である。なお、nを正の整数と考えた時は、√756+√n=6√21+√nが計算されて1つの根号で表わされるようにすればよいから、nの最小値は21となる。このとき6√21+√21=7√21=√1029より整数1029の正の平方根となります。 が解答なのですが、私には、なぜ答えが21ではいけないのかわかりません。。 それにn=0としてしまうと、√756は整数ではなくなると思うのですが。