• 締切済み

川の深さを測る方法

川の深さが1.5M位の川を胴長靴?で深さ測ろうとしましたが、深くて測れない場合の代替え案があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 釣り
  • 回答数5
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.5

 普通、水深は、渇水期に、水量が減った時に、河川の横断図を作っておきます。 そして、水深を測りたいときは、水位が横断図の、岸辺のどの位置にあるか書き込めば、水深は推測できます。 川底が、浸食されていなければ、堆積していなければ、判ります。 横断図の作成で、深くて測定出来ない場合は、流れが早い場合は、船を出して、船を竿で支えて固定して、測量用のポールを船上から川底にまっすぐ立てて測定します。 精度は、川底のなので、浸食が、堆積があるので、変化があるのは仕方がないです。 河床の変動は、河川によって、違います。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

こんにちは。 私は、へら鮒釣りを長年の趣味として楽しんでる者です。 魚釣り釣りでは、釣り場の水深を測ることを「タチ取り」と言いますけど、へら鮒釣りの底釣りではタチ取りは欠かせませんので、へら浮子と釣り鈎の付いた仕掛けを釣り竿に付けてタチ取りをします。 私の場合は、仕掛けの下鈎に水に沈む程度のゴムを差して浮子のトップが沈まない位置まで浮子下の長さを調整してタチ取りをしてます。 水深をミリ単位で正確に測るには下鈎から水面上に出る浮子トップまでの道糸と水面下に沈む浮子の長さをスチール製の巻き尺で測れば正確ですが、本流のような流れがある河川の場合は水面から川底まで垂直に仕掛けが沈まないことがありますので、ミリ単位の正確なタチ取りは難しいです。

  • lisa6708
  • ベストアンサー率30% (100/330)
回答No.3

川幅がかなりあれば船で行って重り付きのヒモをたらす、川幅が短ければ長い釣り竿に流されない程度の重りを付けて測るというしかないかも・・・ そもそも1.5mですと流れが速い場合人が測るには危険ですね。 ただ、どのていどの川か分かりませんが、緊急船が移動できる様に最近では川底を浚渫して急激に深くなっている澪みたいな場所がありますので気を付けて下さい。

  • dogs_cats
  • ベストアンサー率38% (278/717)
回答No.2

竹や棒を探して、刺してみれば水深は判ると思いますが。 糸に錘になるような石でも巻きつけて川に入れてもある程度の深さは判ると思いますが。 どのような持ち物があり、川の周辺状況によると思います。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2132/10811)
回答No.1

釣りをする竿に、浮きをつけて投げる。 浮き下を調整して、深さを探る。 流れが速すぎれば、無理だと思います。

関連するQ&A

  • 川の水を見た目上綺麗にする方法。

    川の水をポンプで引っぱり(5m~10m)その後横引きでホースでのばして川の水を利用したいのですが、ポンプでもホースでも方法は問いませんので川の水を浄水することはできないでしょうか? 飲める、とまではいかなくても、見た目上綺麗であればいいのですが、、、 川は大阪の淀川を考えています。よろしくお願いします。

  • 家の近くの川なんですけど、 土手の斜面の下が全面コンクリ護岸で、土手の上から落っこちたら川までドボンになる作りなんですが、 川面からコンクリの上まで1.5メートルくらい。 絶対に上がってこられません。 しかも川の途中につかまるところとか全くなくて落ちたら最後ずっと先の橋桁のところまで行かないと上がれません。 そんな危険なところなんですが、コンクリ護岸の一番端っこに一応川に落ちないように柵があるんです。 ところがその柵がポールを立ててロープを張っただけのものでどう考えてもすり抜けて落ちるだろっていう感じ。 相当昔から放置されていますけど、 人が落ちたらどうするんですかね。

  • 上高地 100mの川

    今、上高地の100mの川を総合の課題として調べているのですが、いくら探してもでできません。 短い川のことを沢というみたいなのですが、上高地 100mの沢と調べてもでてきません。 実際に上高地に100mの川が存在するのでしょうか? ご存じの方、回答お願いします。

  • 川の水位

    今近くの川が増水していて、水位50メートル、ということです。でも、そんな深さまで水があるようには思えません。 川の水位ってどういう基準で測定しているのでしょうか?

  • 川から水を引きたい

    川から水を引きたい 山の敷地で隣に川があります。川といっても山の中の 沢の形状のものです。 そこから隣接している畑の近くまで水を引きたいです。 畑の真横は平らなのですが、数十メートルから傾斜が始まって高くなり始めます。 なので何とか引っ張って来れないかと思っているのですが、 どうすればよいのか見当が付きません。 やはり高いところから塩ビパイプを引いてくるしかないでしょうか?

  • 小さな川の中の、段差は何のためにあるのでしょうか?

    小さな川の中の、段差は何のためにあるのでしょうか? 100m~200m間隔で、川の水中にコンクリート100%で出来た段差があります。 ちょっとした滝ですね。高さは50cm~1Mくらいです。 川そのものは幅3メートル、深さ30cm~50cmくらいで本当に小さな川。 さすがにその高さをヤマメやイワナが飛ぶことは出来ないとおもうので、 上流から流されてきたものが狭い区間に定着したと思われるウグイがちょっとだけいるだけです。 こういう段差がちょこちょこあるんですが、 上流から下流まで、全部市内を通っているので多分何十と段差があるはずです。 これは、ヤマメやイワナのような降海型の魚を、 わざわざ絶滅させる為にあるようにしか思えないんですが…。 コンクリートで護岸する際に色々面倒だから、たまたま水中まで段差がついたものですか? それとも洪水対策なのだとしたら、どういう利点があるのでしょうか。 なにか理由があって川の中に段差を作っているのか、非常に気になります。 あれが無ければ、恐らく川の生き物はもっと多様性があるからです。 知っている方がいたら教えていただきたいです。

  • 2mくらいの川に転落したらどうなるのでしょうか?

    題名の通りです。2mくらいの川で、川の水は30cmくらいの川に、自転車で滑ってヘルメットをかぶった状態で、川に転落したらどうなるのでしょうか? 通学路にそういう川があって、その川沿いの道をいつも通っているんですが、そこには柵がなく、全然人も通りません。この前、少し滑りそうになってすごくヒヤヒヤしました。この道は通らないほうがいいんでしょうか?もし、転落したとき、そんなにたいしたことにならないならこのまま通るつもりですが、大丈夫だと思いますか?

  • 川の流れは高いほうへ流れるのか?

    最近、川の流れ方についての研究をしています。 そこで実際に川まで行って、GPSで標高を確認してみました。 そうしたら、ある地点が100mだとすると次の地点(およそ2,30mくらい先)が102mになっていたりする事が何度かありました。最も大きい数字で2mでした。 これは単なるGPSの誤差なのでしょうか?私のGPSはcm単位で標高は表示されません。 どなたか解説できる方がいらっしゃったら教えて下さい。 宜しくおねがいします。

  • 川が県境

    川が県境の場合川のどの部分が県境になるのでしょうか。以前中学の地理の時間に川の一番深い部分が県境と聞いた覚えがあるんですがほんとうでしょうか。

  • 増水時の川の魚はどうしているのでしょうか?

    近所の川に鯉がたくさんいます。大体いつも自分の縄張り?あたりをゆうゆうと泳いでいます。ところで、川の魚って川が増水した時はどうしているんでしょうか? 豪雨の際には1m以上も水かさは増してすごい水流です。あの中を泳ぎ抜いて自分の場所をキープしているのでしょうか?鯉くらいの大きな魚ならまだ泳げそうですが、めだかみたいな場合は流されてしまうんでしょうか? 誰かご存知の方いたら、教えてください。