• 締切済み

製薬会社→厚労省役員への資金提供って?

4月17日付けの日刊薬業に、要約すると以下の様な記事がありました。 ------------------------------ 審議会委員への資金提供 薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会、薬事分科会とその傘下の部会、調査会の委員が製薬企業から年度内に500万円以上受け取っている場合、医薬品の申請の審議及び議決の間は新議会場を退出すること。 ------------------------------ 薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会、薬事分科会とその傘下の部会、調査会の委員=普通の公務員ですよね? なぜ彼らが製薬企業から個人的にお金を受け取る機会が存在するのでしょう?

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4817)
回答No.3

>薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会、薬事分科会とその傘下の部会、調査会の委員=普通の公務員ですよね? い~え、違います。 どこで勘違いしたのか分からないけど、こういった専門部会の委員は、それぞれの分野の「有識者」が努めるもの。 必要な知識や経験を持っている人に声を掛けて集まって貰っていて、部会の座長も委員の中で、経験なり、知識なりを元に互選で選んだりする(厚労省などの”役人”の仕事は「裏方」がメイン)。 必要な知識があれば、大学の教授クラスでもいいし、”在野の民間人”でも高度な知識を有しているのであれば、委嘱して委員になってもらうことは珍しくない。 委員としての報酬を、公費から貰うことになるけど、身分的には一般の公務員とは違う。 >なぜ彼らが製薬企業から個人的にお金を受け取る機会が存在するのでしょう? 民間人が製薬企業などと共同で研究するのに、不当な制限を受ける謂われは無いだけのこと。

  • mo9518
  • ベストアンサー率23% (44/184)
回答No.2

委員には、大学教授や医療関係者、弁護士やコンサルタント等がおられるようです。

  • AD-ASTLA
  • ベストアンサー率17% (66/367)
回答No.1

公務員ではないですよ。

関連するQ&A

  • 法制審議会が法務大臣に答申した後は・・・・

    どのような手続きを経て立法化されるのでしょうか? Wikipediaで調べたところ、下記のような流れで法制審議会から法務大臣に答申されることがわかりました。 法務大臣が法制審議会に諮問。 ↓ 部会が開かれて、調査審議。 ↓ 部会が調査審議の結果を審議会(総会)に報告。 ↓ 部会の報告を審議会(総会)が決議、採択。 ↓ 法制審議会が法務大臣に答申。 ここで、質問です。 この後、国会に法案が提出されるまでにどういう過程を経るのでしょうか。法務大臣が、国会議員として法案を提出するのでしょうか?国会に提出されてからの手続きについては比較的多くの情報があるのですが、それ以前の流れについてはネットで調べてもわかりませんでした。 基本的な質問で恐縮ですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 会社の違法行為

    会社が明らかに薬事法に反する行為をしています。 医薬品でもなく健康食品の類でもないものをアトピーに効く、シミシワが消えた、若返るなどといって販売しているのです。 うちの会社は製薬会社でもなく小売業でもないので、そういうものを売っている段階でアウトかと思いますが、社長自身が「薬事法に反しないような文言でアピールしろ」といっているので違法なことは解かっているようです。 即退職したいのですが、労働法の「退職は2週間前通告」を守る必要はあるのでしょうか?正直、摘発されたら自分が詰め腹切らされる立場にあります・・・ 困ってます、アドバイスお願いいたします!

  • 薬事法改正は健康食品業界にどのような影響を及ぼすのか

    曖昧な情報で申し訳ありませんが、「薬事法改正で健康食品会社が淘汰され、医薬品会社が健康食品を売りやすくなる。」といった話を耳にしました。 これが本当なのかどうかご存知な方がいらっしゃいましたら、理由も含めて教えていただけると助かります。 〈補足1〉 ちなみに、ここでいう“薬事法改正”が今年6月8日に衆議院で可決された“薬事法の一部を改正する法律案”を指しているのかもよく分かりません。 〈補足2〉 健康メディア.comの今年3月24日の記事に上述のような話がありました(一部のみ掲載されていましたので詳細は不明です): 「薬事法改正で健食専業終焉? 医薬品通販増加で市場再編か 今国会に提出された薬事法の一部改正案は健康食品業界にとって死活問題で、製薬企業が本格的に医薬品通販に乗り出せば、健康食品に勝ち目はない(以下略)」 http://www.kenko-edia.com/hi_newsflash/001510.html

  • 「薬審第XXX号」

    「薬審第XXX号」を英訳したいのですが、例えば「薬発第XXX号」の英訳は"Notification No.XXX of PAB"となるそうです。この場合「薬発」は「PAB:Pharmaceutical Affairs Bureau」みたいです。 では、「薬審」はどうなるのでしょうか? 「薬審」は「中央薬事審議会」の略で良いのでしょうか?現在は「省庁再編により、平成13年1月より、「薬事・食品衛生審議会」と名称変更」って書いてあったのですが。。。 厚生労働省の「問い合わせ」にも質問していますが、未だ回答を頂いていないので、こちらにも投稿しました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 「敬語の指針」答申のその後

      文化審議会・国語分科会・敬語小委員会が「敬語の指針」という答申を出しました。その答申案の頃から、それを閲覧して参考にしておりましたが、最近ではそのリンクも切れているようです。その後、この答申はどういうふうに扱われたのか、ご存じの方、教えてください。

  • CROから製薬企業への転職について

    33歳女性です。薬剤師の免許があります。 現在CROで製造販売後調査の業務に就いており、現在5年目になります。 前職は小さな製薬企業で研究職に就いていたのですが、将来的により開発力のある外資の製薬企業で働きたいと考え、まず多く経験とスキルを積めるCROに転職して勉強しようと考え、現在に至ります。 そこで質問なのですが、外資に転職するには英語が大前提と考え勉強は始めましたが、そもそもCROからの転職は望めるのでしょうか。やはり「製薬企業での経験」が必須なのでしょうか。「弁理士」等の資格も今考えているのですが、「特許部」等の応募条件にも「経験者」とありました。年齢的な不安もあります。「製薬企業への転職」の為、何が必要なのか、何卒教えて頂きたくよろしくお願い致します!!

  • 食品衛生管理者/監視員、企業への就職の際に有利になる可能性は?

    在学している大学で、決められた科目の単位を修得すれば 食品衛生管理者、食品衛生監視員の受験資格が 得られる(?)ようなので、とっておくべきか決めかねています。 そこで質問ですが、 企業へ就職する際に、この資格を持っていることで有利に なる可能性はありますか?  ※食品衛生管理者・食品衛生監視員のそれぞれの 場合について知りたいです。  ※また、食品・医薬品関連の企業と、それ以外の企業の   それぞれの場合について知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 薬事法改正がビジネスに及ぼす影響は?

    現在国会で薬事法改正が議論されている由ですが、この度の薬事法改正(特に元売り承認制度への転換)が、業界に与える影響(下記質問)について教えて下さい。 【質問】お聞きしたい事は; ●製薬業界、医療機器業界&化粧品業界にどのような影響があり、 ●製薬業界、医療機器業界&化粧品業界はどのように変貌するのでしょうか? ●製薬&医療機器の主要企業はどのような戦略を考えているのでしょうか? ●医薬品、医療機器ビジネスに携わる企業にとって何が大切になってくるのでしょうか? ●既に元売り制度導入している欧米ではどの様な結果になったのでしょうか? 少し専門的ですがよろしくお願いします。

  • 著作権って文化の進歩を阻害するものではないでしょうか

    スラッシュドットによると「文化庁は、文化審議会著作権分科会基本問題小委員会を開催する、今回発表された委員の構成からは、これまで著作権延長に反対もしくは慎重な意見を提示していた委員が軒並み外れており、その人選に対し深刻な疑問が投げかけられている。」とあります。そもそも著作権というのは一部の人の権利を擁護するもので全体の進歩を阻害する働きのほうが強いのではないでしょうか?

  • 医薬品製造有事の際のリスクヘッジについて

    医薬品は薬事法上製造場所を右から左という訳にはいきませんが、自社工場、委託先含め有事の際に備えてリスクヘッジをどう考えておられるのか、製薬企業関連の皆様のご意見戴きたく。