• ベストアンサー

命題についての素朴な疑問

「x=3である」は命題と呼べるのはどうしてか。 「x=3とおく」は命題とよべるのはどうしてか。 これをやさしく説明できる人はいますか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215361
noname#215361
回答No.1

以下は、参考書からの引用です。 例えば、「x-1=0」は、x=1ならば正しく、x≠1ならば正しくない。 このようにxやyなどの変数を含み、それらが指定されなければ真偽は定まらないが、もしそれらが指定されれば真偽が定まるような文章や式を、x、yに関する条件という。 条件も、変数つき命題あるいは命題関数などとよび、命題の1種と考えるのが普通である。 質問では、変数xが指定されているので真偽が定まることになり、命題の1種と考えられます。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

「x=3である」は、x によって正しい(真、ホント)にも間違い(偽、ウソ)にもなるが、 「x=3とおく」は、以下 x は3 にする、と事実を言っているだけで、偽になりようがない。

関連するQ&A

  • 命題

    X, Y、Zを独立した命題とする。この時、命題A、Bをそれぞれ   命題A:(XまたはY)ならばZ   命題B:XまたはZ と定義する。さらに、命題Cを   命題C:AならばB と定義する。  今、命題Cが正しくない時、正しいと言える命題はどれか。 1.X 2.Y 3.Z 4.(YまたはZ)ならばX 5.Xかつ(YならばZ) とあるのですが、問題が何を聞いているのかや、解答にいたる、解き方の流れがわかりません。 あと、解説には、「命題Cが正しくないので、命題A,Bは(A、B)=(正しい、正しくない)となる・・」とあるのですが、何故そのように考えられるのですか??>< どなたかわかりやすく教えて下さい!!

  • 命題について

    いま、「数学は言葉」という本を読んでいます。 p38からp39にかけて、 「証明できないような図形の命題をあげよ」という例題があります。 「xは三角形である。」 「xに代入する値によって、この命題の真偽は変化するのです。このような命題は証明することができません。」 とあるのですが、真偽が変化するのにどうして命題といえるのか。真偽が判定できるから命題というのではないのでしょうか。もちろん、証明できないから命題ではないと言えないのは分かりますが。例えば、三平方の定理とか。 さらにp39のところで、 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」も図形の命題ですが、偽なる命題です。偽なる命題が証明されてしまっては困ります。 以上のことから、「自由な変数が含まれているため、真偽が定まらない命題」や「偽なる命題」は(枠組み自体が歪んでいない限り)証明できないことがわかります。 とあります。 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」は偽なのは分かりますが、証明できるものなのかどうかよく考えてみると少なくとも私には証明できません。ということはこれは「証明できない命題」なのでしょうか。もし証明できないとすれば例題の証明できない図形の命題ということになるのですが。さらに「偽なる命題が証明されてしまっては困ります。」とはどういう意味で書かれているのでしょうか。ピンとこないのです。 けっこう難しいと思うのですがわかりやすく説明できる方はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 命題2

    1任意の実数xに対し、自然数Nが存在してN>xとなる。 2自然数Nが存在して、任意の実数xに対しN>xとなる。 以前聞いたこの2つの命題の否定命題の真偽はどうなるのでしょうか? また 任意の実数xに対しN>xとなる自然数Nが存在する。 という命題は上の2つの意味とは違うのでしょうか?

  • 命題

    1任意の実数xに対し、自然数Nが存在してN>xとなる。 2自然数Nが存在して、任意の実数xに対しN>xとなる。 この2つの命題の真偽はどうなのでしょうか?またこの2つの命題は同じ意味じゃないんでしょうか?どこが違うのかワカリマセン。

  • 数学の命題

    「x^≠xなら、x≠1」 この命題が真になる理由を教えてほしいです。 「x≠1」だけじゃなくて、「x≠0」もあるよね?、と思うのですが… 同じような感じで、「x^=16ならば、x=4」の命題の反例でx=-4が挙げられますよね。 なぜ、後者の命題ではx=-4が考慮(?)され、前者ではx≠0が考慮されないのでしょうか? 真偽判定がよくわかりません。どうか教えてほしいです。

  • 命題の否定

    高1です。 夏休みの宿題で、論理の課題がでました。 その中に、「真理値表」など命題の基本事項から、「全称命題」や「存在命題」、「ε-δ論法」までがあるのですが、 そのうち「全称命題」、「存在命題」の複合命題(?)で正解なのかどうか分からない(というか確認したい)ことがあります。 命題 ∀x∈X,∃y∈Y,p(x,y)の否定命題ですが、 ∃x∈X,∀y∈Y,¬p(x,y)でいいのでしょうか??? もしこれが正解なら、次も正解でしょうか? X:=男性全体 Y:=女性全体 p(x,y):=「xはyに好かれている」 P:∀x∈X,∃y∈Y,p(x,y)  「すべての男性はいずれかの女性に好かれる」 とすると、Pの否定命題は ¬P:∃x∈X,∀y∈Y,¬p(x,y)  「いずれかの男性はすべての女性から好かれない」 多分合っていると思うのですが、どうでしょうか?

  • 命題

    以下の命題は正しいらしいのですが、僕は正しいとは思えません。 xを実数とするとき、x>1ならばx>0である。 です。 x>1ならば、x=0.5は成り立ちません。 なのに、x>0が成り立つと有ります。 この矛盾を誰が教えて貰えませんでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 命題の証明

    教科書の復習で、練習問題を解いてますが、解けない問題があるのでお願いします。 x,yは実数とする。対偶を考えて、次の命題を証明せよ。 x+y>0⇒「x>0またはy>0」 という問題で、 この命題の対偶は次の命題である。 x+y≦0⇒「x≦0かつy≦0」 と、ここまでは書いたのですが、ここからどうすればよいのか・・・。

  • 命題について。

    すみません。もし、q:x∧2ー4x+3≧0、r:x∧2ー4x+3≧0または、x<a の命題の逆が成り立つようなa の範囲を求めよ。は問題として成り立っていますでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。

  • ある表現が命題かどうかを示すには?

    次の表現 a.月は地球の衛星である。 b.今日は天気がいい。 c.任意のxについてx+y=2である。 が命題かどうかを示し、命題であれば、その真理値を示せという問題があるのですが、 まず、これらの表現が、命題であるかどうかを示す方法がわかりません。 命題とは、真あるいは偽であるかが定まる文章ということなので、 aは真偽がはっきりしているので命題だと思うのですが、 (ここで、真偽がはっきりしているから、ということでこの表現が命題であることを示したことになるのかが分かりません) b、cはどうなるのでしょうか? bで天気というのは、晴れ・曇り・雨などいろいろあり、単にいい悪いとはいえないので、命題ではない? そしてcではxは任意ですが、yは決まっていないのでどうなるのかさっぱりわかりません。 ということで、私の考えでは aは命題、この命題は真なので、真理値は1 bは命題ではない cは、わかりません。 ということまでしか分かりません。(というか、あっているのかも分からない) 解き方が分かる方がいましたら、是非教えて欲しいと思います。 よろしくおねがいします。 長々とした文章でスイマセン。