UMLの開発現場での使われ方

このQ&Aのポイント
  • UMLの開発現場での使われ方について、質問をいくつかまとめました。
  • UMLは開発現場で必ず使われるものなのか、一般的なのかについて知りたいです。
  • UMLの図の種類の中で、開発者にとって特に便利な図は何なのかを知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

UMLの開発現場での使われ方

情報の勉強超初心者です。 教科書のUMLの説明が6ページに及んでいて 標準化までの歴史や それぞれの図の説明が 書いてあるのですが 下記質問です。 1.UMLは毎日の開発現場で必ず使われるものでしょうか。 一般的でしょうか。 2.図の種類がたくさんありますが  どの図とどの図が一番使われているでしょうか。もしくは 開発者にとってとくにどの図が大変便利でしょうか。 3.図を書面におとすときには それぞれの図に たとえば ユースケース図だとか オブジェクト図というように 図の種類を表記するのでしょうか。 4.開発者の人は最初は こうした図の書き方を何か月くらい勉強 するのでしょうか。もしくは実務で自然に覚えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1. 必ずでは無いが、広く使われている。   情報処理分野の教育を受けたなら知っておくべき知識と思われる。 2. どの図をたくさん使うかは開発対象による。   オブジェクト指向なんて使ってないような数バイトのサイズでに悩むような組み込み系でも   シーケンス図、アクティビティ図は使う。(そのようなところもある)   当然、組み込み系だと下流の人もシーケンス図は見る。 3. 図の種類は書かなくても見ればわかるで私は図中には書かないが、何ページ目に記載している等の目次情報は必要。 4. 学校で覚えるので書き方はすでに知っている。  作図ソフトの使い方のほうが系統立てて学習する機会がなく、実務中で覚えていく形なので、気づいていない便利機能が何年経っても知らないまま。

その他の回答 (1)

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

UMLは開発の上流工程で使われますね。 ですので、 1.開発の上流で使われるけど、それを過ぎたら、あまり使われない。 2.そういう意味で、上流以降に仕事するプログラマにとっては、見る機会、使う機会はほとんどない。 3.使わないので、答えられず。 4.人それぞれだと思いますが、上流にタッチしない人なら、全然勉強しない開発者も多いのでは? 書店のコンピュータ関連の書架には、UML関連の書籍が全くおいてないこともあります。

関連するQ&A

  • UMLによる分析・設計

    これからコンピュータシミュレーターの開発を行うのですが、 まずはUMLによる分析・設計を行わなければなりません。 でもいまいちどうUMLを書いていけばいいのかわかりません。 ユースケース、クラス、シーケンス図のどれを使っていいのか、 どこなで細かく書くのかなどです。 例えば、COMETIIの構造などでもかまいません、 なにかアドバイスをお願いいたします。 なにか参考になる書籍を紹介していただくだけでもかまいません。

  • オブジェクト指向とUMLについて

    「オブジェクト指向」と「UML」の勉強をしようと思っているのですが、お勧めの参考書またはWebサイトをお教えていただきたいです。 ※オブジェクト指向については、JavaやC++のような言語についてではなく、オブジェクト指向についてです。 ちなみに私はJavaは経験したことがありますが、正直"オブジェクト指向がなんたるか"はわかっていないです… 現在業務でJavaに携わっていてるので、オブジェクト指向という考え方をこの機にしっかりと学べればと思っています。 UMLはまったく無知です; クラス図やシーケンス図など中身にナニがあるか微妙に知っているだけです…; どちらか片方でも良いので何かございましたら、お教え願います。 …参考書だと電車で読めるので、ちょっとだけ喜びます(笑

  • UMLによるシステム設計について

    私はSIerの新入社員です。 システム設計について勉強しています。 特にウォータフォールモデルとUMLについてです。 今度、研修を兼ねて社内で使うツールの開発に参加することになりました。 ウォータフォールモデルに従って、要件定義から始めるのですが、 要件定義と外部設計の境界がわかりません。 要件定義書にはどこまで書くものなんでしょうか? あと、UMLの各モデルが、ウォータフォールモデルのどの工程に登場すべきなのかも今だわかっていません。 UMLのモデルについては大学で学びました。 しかし、それをウォータフォールモデルと繋げてイメージすることができません。 まず要求定義の工程ではUMLのどのモデルが出てくるのでしょうか? またユースケース文書はどの工程で書くのでしょうか? ↓私が想定しているユースケース文書です。 http://www.ibm.com/developerworks/jp/webservices/library/ws-tip-docusecase.html まとめますと、 (1)要件定義書にはどこまで書くのか(要件定義と外部設計の境) (2)ウォータフォールモデルの各工程にはどのUMLモデルが登場するのか (3)ユースケース文書はどの工程で書くのか(要件定義?外部設計?) 以上3つの質問です。 UMLはオブジェクト指向設計で用いると思うので、Javaのカテゴリで質問させていただきました。 会社によって設計書の書き方は大きく違うと思いますが、 「一般的にはこうしているはず」という話でも良いですし、 「うちの会社ではこうしている」という話でも良いですので、ぜひ教えてください。

  • VBのシステムの設計書にUMLは適用できますか?

    現在、VBでシステム開発を行っている者(新人)です。 VBで開発するシステムの基本設計書、詳細設計書を作成する際、UMLは利用できますでしょうか。 UMLはJava(オブジェクト指向)向きのもので、VB向きではないのは分かっているのですが。 (上司に、VBの設計書にUMLはどう使えるかのレポートを書くように言われまして^^;) VBでクラスモジュールを作る場合には、クラス図やオブジェクト図が適用できるのかと思いますが、クラスを作らない場合など、他にはUMLのどのようなものが適用できるでしょうか? DBのER図などに適用できますでしょうか? また、VBで開発するシステムの設計書の特徴などがあったら教えていただきたいと思います。VBだったらこういう風に書くとか(画面設計にフォームの画像を貼るとか)、この項目はVBの場合いらないとか(上司は「VBはソースが分かりやすいから詳細設計はいらないんじゃないか?」と言っています)、どんなことでもいいので、アイデアを下さい。  ご指導の程、よろしくお願いいたします。

  • C++ソースからUMLの設計書を作るには

    C++ソースからUMLを使った設計書を起こしたいです。 設計書等は一切ありません。 総ステップ数12万超です。複数のcppファイルに分かれています。 オブジェクト指向に基づいて開発されているので、クラスからクラスへと更には別のcppファイルへと呼び出されていくので、どこから見ていったら良いか悩んでいます。 まずはクラス図から作った方が良いのでしょうか? C++ソースから設計書を起こすには、どこから手を付けたら良いか、アドバイスお願いいたします。

  • UML、クラス図について

    くだらない質問かもしれません。 列車に、 1:普通車・グリーン車・寝台 2:喫煙・禁煙 という種類がある場合、これはクラス図でどう表現すればいいのでしょう。列車というクラスの属性値に、種類1、種類2というものを入れるにしても、種類1(普通車・グリーン車・寝台)といった要素の限定はどうやって記述すればいいのでしょうか。 また、列車を継承したクラスとして、普通車クラス・グリーン車クラス・寝台クラスをつくる等も考えたのですが、こういう書き方もありでしょうか? うまく説明できないのですが、UML初心者です。

  • オブジェクト指向設計の勉強(習得?)方法について

    現在Javaでのプログラミングを始めて3ヶ月ぐらいのプログラマです。 みなさんオブジェクト指向での設計はどのように勉強されていますか? 「10日UMLで覚えるUML」などの書籍で勉強して、一応UMLの表記は少しは覚えたのですが、 肝心のオブジェクト指向での設計というものがぜんぜん身についていません。(頭悪くて・・・) みなさんの勉強方法や、お勧めの講習会など ありましたら、ぜひおしえてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • システム開発における「開発実績」とは?

    大学でシステム開発の実習をやってます。 そろそろ学期も終わりが近づき、作ったシステムを発表するプレゼンをしなければいけないんです。 そのプレゼンの資料作りをしているんですが、先生が資料作りにあたって、「ステップ数など開発実績を盛り込んだ項目を設けなさい」と言ってたんですが・・・ ステップ数?開発実績? 何を書けばいいのかわかりません。 ユースケース図とかクラス図とか、機能の説明とかの資料は作ったんですが 「ステップ数」と「開発実績」というのが何なのかよくわかりません。 実績と言われてもシステム設計の実習なんて初めてだし・・・。 先生は何を求めているのか、 わかる人教えてください、お願いします。

  • UMLの関連・依存

    現在UMLの勉強をしてます。 JAVAの時に使用するつもりでいます。 質問は2つあります。 1つ目は 依存の説明は、引数・ローカル変数・グローバル変数として参照する時とありました。 グローバル変数というのは、メソッド内で、別クラスの静的なメソッド等の呼び出しのことでしょうか? 2つ目は 実装段階でクラス図を描く時に、メソッド内の一時的な参照は実現にして、フィールドは集約とコンポジションで表すことができると思います。 なので、関連は実装段階では必要ないと思うのですがこれで合ってるでしょうか?

  • UMLのユースケース図における「include」と「extend」の意味について

    UMLに関する本(注)を読んでいるのですが、ユースケース図におけるincludeとextendについて疑問点がありましたので質問させてください。 本の説明では、includeとは「ベースとなるユースケースがincludeするユースケースを処理の上でサブルーチン様に必ず必要とする」ことを表し、extendとは「ベースとなるユースケースの機能拡張を意味し、extendされるユースケースはベースとなるユースケースの処理上必ずしも必要ではない」ことを表すとのこと。 例として、「レンタルビデオ店におけるビデオ貸出システム」において、「ビデオの貸出を行うユースケース(以下、ユースケースA)」は「貸出申込人が会員かどうかを確認するユースケース(以下、ユースケースB)」をincludeし、「カードでレンタル料金を支払うユースケース(以下、ユースケースC)」はユースケースAをextendしたものであるとのこと。一方、ユースケースAは「会員を新規登録するユースケース(以下、ユースケースD)」をincludeしているとのこと。 以下、疑問点です。 貸出申込人がすでに会員であった場合にはユースケースDは不要であるため、ユースケースDはユースケースAを行うにあたって「必ず必要」とは考えられないのですが、「ユースケースAはユースケースDをincludeする」というのは正しいのでしょうか。 また、貸出申込人が「現金を持ち合わせていない。カードでなら払える。」と申し出た場合にはユースケースCはユースケースA上必ず必要であるのですが、これはextendで正しいのでしょうか。(現金を持ち合わせている場合は必ず必要ではないためextendであるような気はしています。しかし、そう考えるならユースケースDもextendであるように思えるのです。) 宜しくお願い致します。 (注) ダイアグラム別 UML徹底活用 (DB Magazine SELECTION) (単行本) 井上 樹 (著)