• ベストアンサー

新婚、妊娠中、保険の見直しを考えています。

momoyama61の回答

回答No.5

色々な意見がでているようですね。 帝王切開の心配は、大変心配でしょうが、 今の保険で十分対応できるので、 心配せずに、ゆっくり出産までの時間を 過ごされるとよいでしょう。 サラリーマンの保険2万円というのは、 高いと言えば、高い金額と思います。 月2万円は、年間24万 旦那様が60才になるまでに、 その金額を支払った場合は、768万円の 支払いになります。 すごい額ですね。 保険を決めるには、自分の人生をシュミレーションすることです。そして計算をすることです。(保険は計算です)この計算を自分でやらないと、心配ばかりが優先され、保険貧乏になってしまします。 あなたが、子供が成人するまでに、亡くなったり病気で仕事ができなくなる確率は、非常に低いと思いますが、 その非常に低い確率にお金を払うのが保険です。 日本では、一生涯で払う大きな買い物で、 家の次に大きな買い物と言われています。 時間があれば、まず図書館にでも行って、 保険の本を読みあさって見て下さい。 (けど今は妊娠中で大変かな?) 保険に対する意見は人それぞれですので、色々な本を読んで、自分に合った保険プランを見つけることです。 また、こんな風に考えてみたらどうでしょう。 「もし旦那様が死んだら・・・」 残された家族はいったい、どれくらいのお金がいるのか? ・毎日の生活費 ・子供の教育費 ・住宅はどうするか? どれだけお金が必要かがわかるでしょう。 (母子家庭になれば、学費の免除や医療費の無料など の特典!?があることも加味して下さい) 今の貯蓄からその必要なお金を使っていくのですね。 そして今度は、どれだけの金額が月々入ってくるかを確かめましょう。 サラリーマンなら、遺族厚生年金が入ってきます。 その他にもお子さまには、国・県から遺児年金が 入っていきます。その金額も加味して下さい。 会社の福利厚生制度もチェックポイントです。 私の会社も従業員はたいした事ないですが 一部上場企業です。 業務外にて亡くなった場合は、退職金の他に 600万弱の見舞金が頂けます。 子供が18になるまで、(大学生の場合は22才) になるまで、会社から遺児年金が頂けます。 (これを知らない従業員がいかに多いことか・・・) このあたりを十分計算して、自分のお金の使い道を 考えて見て下さい。 今の長寿の日本(年金は期待できない日本)では 60才までに死ぬ確率は、ものすごく低く 80才まで生きている確率はものすごく高いです。 生涯で受け取るお金を、いかに賢く使うか。 ご夫婦でよく考えることを、おすすめします。 大変失礼ですが、国内生保の生保レディは、 やはり自分の成績が一番の方が多いです。 自分の保険の事は、自分でよく考えましょうネ。 では、かわいい赤ちゃんを産んで下さいね。

study_mo
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 わたし、ちょっと目先のこと(帝王切開)しか 考えていませんでした。 もっと長い目で見ないとダメですね! 今、気づきました(笑) 今妊娠中であまり出かけられず、 ほとんどが自宅でネットするくらいで、 不安も募って、保険保険!!と 焦っている自分がいました。 自分の人生をシュミレーションしてみます。 友人の母親の勧めとは言え、 変更しないと損!8ヶ月に入る前に早く! と、自分で考える時間もなく、 流されずによかったと思います。 自分の人生、深呼吸して落ち着いて 考えます。 ありがとうございました。 とうぶん現在のプランのまま、 いずれ旦那の保険も検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 生命保険の見直しと妊娠について

    主人41歳妻38歳子供4歳ともうすぐ生まれてくる子の4人家族です。。3年前に主人の定期付き終身保険(H6年契約)を保険王という商品に転換したのですが 今掛け金つき19000円ほどで、10年後には40000円ほどにあがるので解約しようかとおもっています。いまいち理解できていないのですが転換のさいの今までの積み立て金額が約90万円くらいあるのですがそこから約40万円ほど転換したときに引き出しているのでもし解約する場合は50万円ほど帰ってくるとおもうのですが、たぶんこのまま19000円はらっていてもそのうちで積み立てになっていく金額は0みたいなので死亡保障は掛け捨ての損保系か○クスのダイレクトに20年更新でかけて医療保険は10年ほど前に入っているアメリカンファミリーの終身ガン保険に医療保険( 家族コース)を+でかんがえていたのですが。現在は妻の医療保険は共済の分を6年くらい前に入っています)それをやめて家族コースにしたほうが掛け金も安くなる市とおもっていたのですが、今妊娠30週でもしかしたら帝王切開になるかもしれないので今までの共済にはいったままのほうがいいでしょうか?というか医療保険の家族コースには今ははいれないでしょうか?またもし帝王切開になった場合は医療保険にははいれなくなるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 生命保険の見直しをしています

    今、生命保険の見直しをしています。 私は今年結婚した専業主婦です。夫はサラリーマン。 今、夫は生命保険に入っていません。会社のグループ保険くらいです。私は独身の時になんとなく入った終身保険に入っています。今生命保険の見直しをしていて、夫にはなにか定期付終身保険又は定期付養老保険?とかいろいろ考えています。医療保険のほうも入ろうと検討中です。 私の終身保険は 平成5年契約ニッセイ50歳払い込み満了。月払9758円 死亡保険金1000万円 特約・新災害入院特約5000円/日   ・新入院医療特約5000円/日   ・通院特約   3000円/日です。 この保険を死亡保険金500万円に減額しようとも考えたのですが、たいして月払金は変わらなかったのでやめようとも考えています。 私の考えではとりあえず私に関しては医療保険に重点をおき、死亡保険金はなし又は100万から500万円あればうれしい。夫に関しては子供が大きくなるにつれて金額が少なくなり、最終的に終身を500万円くらいでと思っています。でも定期付終身保険は60歳になったら定期保険はなしになって、いままで払い込んでいた分が損ということになるみたいだし。養老保険?もあるらしいですが詳しいことはわかりません。どうかどなたかよいアドバイスください。お願いします。

  • 保険の見直しで

    旦那が簡保の養老保険に独身のときから入っていたのですが、結婚し今年子供も生まれるので将来の事も考え、保険の見直しを考えているのですが知識が全然なくどんな保険がいいのかが分かりません。 今入っている養老保険は 死亡保険金:500万 満期保険金:100万 入院一日:7500円 の保険期間10年の月額11200円払っているのですが、もっといい保険があれば変わりたいのですが。。。 現在、旦那は25歳です。 アドバイスお願いします。

  • 生命保険の見直し

    夫(30歳)がグループ保険に加入しており、病気死亡保険金1000万円、入院給付金は日額5000円なのですがこのままでいいのでしょうか。また、県民共済は入院2型に入っており、病気死亡共済金は340万円、病気入院共済金は日額4500円です。月払いは2000円となっています。どのような見直しが必要なのか教えてください。

  • 結婚のための生命保険の見直しは必要か

    結婚を控えています。 夫34歳、私(妻)33歳です。 結婚を機に生命保険の見直しを考えております。 --現在加入している保険------------------------------- 夫 アフラックがん保険+特約マックス 月払い4800円 妻 こくみん共済医療保険 月払い1600円 ----------------------------------------------------- 独身時代から入っていた保険です。 アフラックは掛け捨てタイプで、こくみん共済は毎年割戻金があります。どちらも死亡した際の保障はついていません。 今すぐに子供をつくる予定もありませんし、私も仕事を続ける予定です。万が一のことを考え保障を手厚くしたほうがいいのでは?と考えています。 具体的には、 ・死亡した際の補償が必要か ・医療保険の補償強化が必要か というあたりです。 専門家への相談も考えていますが、保険の見直しをした方やこれから考えている方の意見を伺いたいと思い相談させていただきます。

  • 家を建てる際の保険の見直し

    来年、家を建てようと思い、 保険の見直しを考えています。 夫婦ともに30台半ば。 専業主婦で子供はまだいません。 旦那の収入は500万円ほどです。 外資系の保険会社で ⚫︎ドル建終身保険10年払込 $117.38×12ヶ月(現在2年目) 《保険内容》 死亡(高度障害) $30,000 10年払込が済めば一生涯保証 ⚫︎変額保険(終身型)終身払込 ¥18,500×12ヶ月 《保険内容》 死亡保障200万円 家族収入10万円(45年間) ⚫︎医療保険 ¥4,000×12カ月 《保険内容》 短期入院 5,000円 がん入院 10,000円 ⚫︎養老保険 $2,800(年払) 《保険内容》 30年払込 死亡保障 $50,000 65歳から年金開始($500) 以上の保険に加入しています。 旦那だけの保険です。 年間で80万円近い保険を払っており、 保険に圧迫されないか不安です。 養老は貯金みたいなもので、10年後には 解約払戻金が払込金を上回るようです。 「家を建てるとなると養老は解約する」 と旦那は言っています。 医療保険は保障がよりよい県民共済に 変えようかなと思いますが、 終身保険の2つをどうすればいいのか 悩んでいます。 2人だけの生活がこのまま続けば なんの問題もなく、将来安心出来る 加入状況なのだと思いますが、 家を建てる、子供が出来るとなると 今のままだと大変じゃないかと 気になっている次第です。 将来的には私も働きに出たいと思っています。 子供が出来たらまた保険の見直しを しなければいけないと思いますが、 夫婦二人で家を建てる計画があるという 状況で以上の保険はいかがなものか 皆様のご意見を聞かせて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 保険の見直し

    保険の見直しをようと思っています。 ■主人…34歳■ ・生命保険(三井生命)、年間11万円-死亡受取額2000万円  ・収入保障、(三井住友海上きらめき生命)毎月4500円-死亡or高度障害者 毎月10万円受取り ■私…29歳■ ・医療保険(オリックス生命 キュアレディ) 毎月2400円 ■子供・・・0歳■ ・コープ共済(J1000円)  すべて掛け捨てです。 収入保障は、安心と思って、結婚後すぐに加入したのですが、 今現在、主人は厚生年金のない会社に勤めているので、 個人年金の方が良いかな・・・と思っています。

  • 帝王切開かも?生命保険の選び方について

    おはようございます。お世話になります。 私は現在妊娠9ヶ月(35週)の28歳の妊婦です。 現在逆子で、このまま逆子だと帝王切開になるかな、という状態です。 今、ダンナはアリコの生命保険、医療保険ともに加入しておりますが、 私は何も加入しておりません。 妊娠前に医療保険だけにでも加入しておけば・・・ と思って少し後悔しておりますが、 もう今となっては(みなさんの質問などを拝見して、 確認した結果、)入れる医療保険がコープのたすけあいのみのようで、 今からはいっても今回の帝王切開には適応されず、加入を迷っているところです。 子どもはあと2人ほど欲しいなと思っていますが、今回帝王切開なら、 もちろん次も帝王切開になると思います。 今回質問させていただきたいことは (1)今からでも次の帝王切開に備えて、女性に強い医療保険に入ったほうがいいのかどうか (2)生命保険でも帝王切開の保障がされることもあるのかどうか 補足 状況:まだ帝王切開と決まったわけではないのですが、 もうすぐ来週あたりに帝王切開かどうか決定します (1)医療保険について ☆帝王切開と決定する前にコープのたすけあいに加入する申込をしておくべきか (ほぼ帝王切開で決まりですなのですが、 そんな状態で申込することは違反でしょうか?) ☆コープ以外の保険に、帝王切開をした後、何年か待ってから 検討して、入ったほうがいいのかどうか (そうなると、次の帝王切開じゃ保険がおりないものが多いのでしょうか?) (2)生命保険について こちらもまったく知識がないので申し訳ありませんが、 なんとなくコープの生命保険にしようかなと思っておりますが、 どこの生命保険でもやはり医療保険や特約?をつけなければ、 帝王切開は保障されないんでしょうか? (次も帝王切開になると思うと、次こそはお金が出ればいいなあと 思っていてどうしても帝王切開に関しての保障が気になってしまって^^;) 死亡保障は子どもが成人するでの間、毎月安い掛け金で保障は1000万円くらいの分の掛け捨てにしておけばいいのでしょうか? ちなみに、私は9ヶ月に入るまで仕事をしておりましたが、 出産後はしばらく仕事をせず、しても子どもが少し大きくなってから パートかまた派遣で働ければと思っております。 自分もあまり理解しておらず、質問がわかりずらく申し訳ありません。。。 もしよければ、うちはこんな風にしてるよ、とか、 ここの保険はこうだよ、とか、帝王切開したことがあるよ、 などというご意見をいただければとても嬉しいです。

  • 生命保険の見直しは必要?

    夫29歳、私27歳、子供二人の4人家族です。 私達夫婦が万が一のことを考えて、死亡時に入ってくるお金が高いほうを 支払っています。 しかし、夫1万、私1万、そして、学資保険子供それぞれ1万円。 月に4万円は保険料に飛びます。 そんな状態を3年やってきましたが、最近、無駄な支払いをしているのではないかと 思い始めました。 子供はそのままにしておいて、夫婦の保険見直ししなくてはいけないのではと考えていますが、 掛け捨てに変えたほうがメリットは大きいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 生命保険の見直しを考えています。

    夫と二人暮らし、30代の主婦です。 現在生命保険の見直しを考えており、アドバイスをお願い致します。 いずれ子供ができるかも知れませんが、まだ分かりません。 下記に不足があれば、補足させて頂きますので よろしくお願い致します。 プランナーの方に診断して頂いて決めましたが、 家計にゆとりがほしいと考えています。 東京海上日動あんしん生命の保険は 「貯金のつもりで」と言われて入りました。 ■ソニー生命■<夫> ・65歳までの死亡保障 ・65歳まで払込 ・給付金(年金月額)15万円 ・払込 月払い 5,760円 ■ING■ ・変額保険終身型 ・60歳まで払込 ・解約返戻金あり <夫> ・払込 月払い 4,545円 <妻> ・払込 月払い 3,666円 ■Aflac■ ・EVER HALF(医療保険) ・終身 ・支払限度 60日 <夫> ・払込 月払い 3,820円 ・入院1日目から10,000円 <妻> ・払込 月払い 2,540円 ・入院1日目から5,000円 ・女性疾病特約 ■東京海上日動あんしん生命■ <夫> ・長割終身 ・払込 月払い 9,111円

専門家に質問してみよう