• ベストアンサー

電気回路の問題

直列共振回路(RLC)で抵抗Rから取り出せ電力Plossの式がR/R^2+(ωL-1/ωC)^2の式に|E|^2/2を掛けてる式になるらしいのですが、なぜこのような形の式になるのか全くわかりません。順を追って説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 基本が理解できていないのでは? >なぜこのような形の式になるのか全くわかりません。  式の形を追うのではなく、基本通りに考えてみることが大切ですよ。  まず、RLC回路のインピーダンスは、電源電圧の実効値が E 、周波数がωとして、教科書通りに    Z = R + j(ωL-1/ωC)  (1) です。以下、全て「実効値」で話をすると、回路に流れる電流 I は    I = E/Z   (2) で表わされることはよろしいですか? (要するに、E=I*Z です)  そうすると、抵抗Rに発生する電圧は    Er = I * R ですから、抵抗Rの電力Prは、    Pr = Er * I = I^2 * R   (3) です。ここまではよいですか?  ここまでがよければ、(3)は複素数ですので、「抵抗Rの消費電力」はこの絶対値を求めます。(1)を(2)に代入し、絶対値をとって(3)に代入してみてください。  そうすれば「R/[R^2+(ωL-1/ωC)^2] の式に|E|^2/2を掛けてる式」ではなく、「|E|^2/[R^2+(ωL-1/ωC)^2] の式にRを掛けてる式」だということが分かりますよね?  式の形を「R/R^2+(ωL-1/ωC)^2の式に|E|^2/2を掛けてる式」と見たこと自体が、式の意味を考えていない証拠です。  残る「1/2」は、単に「最大値」を「実効値」に変換するものだと思います。問題では「電圧E」は実効値ではなく、最大値で与えられているのですよね?  「最大値」「実効値」は理解していますよね? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%8A%B9%E5%80%A4

その他の回答 (2)

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.3

 電力を消費するのは抵抗だけですので、他の複素数?虚数?は無視すれば良いと思うのです。 LとC間をエレルギーが行ったりきたりしますが、消費電力には無関係のはずです。 素人考えで済みません。(^^)参考まで。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

RLC の両端に (ω) 電圧 Em (実効値) を印可してとき流れこむ電流 I は?  I = Em/{R+j(ωL-(1/ωC) } RLC での消費 (実効) 電力 Pe は?  Pe = Re(Em*I~)   ただし、I~ は I の共役値 ( I~ = Em/[ R - j{ωL-(1/ωC) } ] … というのが、教科書的シナリオでしょうネ。 (御題の E は振幅値らしいのでご注意!) あとは、ひたすら勘定あるのみ。   

関連するQ&A

  • 電気回路についての問題

    RLC直列共振回路で、共振時のQの式が 、 Q0=ω0・2(1/4•LI^2)/(1/2•RI^2)…(1) という式になり、式変形していくと、 ω0L/Rになるらしいのですが、上記の式(1)がなぜこのような形になるのかわかりませ ん。色々調べてみると、Q0=ω0・2We/Ploss =ω0・2Wmという式を利用すると、式(1)になるらしのですが、分子の1/4LI^2の1/4や分母の1/2がどこからきた数字なのか、よくわかりません。順を追って説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • RLC直列回路の問題

    RLC直列回路において、抵抗Rで消費される電力が最大になるための条件および最大値を求めよ。 ただしL 、Cは交流電源Vの周波数fで共振しないものとする。 という問題です 参考書を読んでも共振時の説明が多く、分かりません。よろしくお願いします

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • 電気回路の問題

    以下の問題がわかりません。お教え願います。 図の回路の両端に一定電圧|E|を加えたとき、ωL=1/2ωCの条件が成立すれば、抵抗Rを加減してもLを流れる電流の大きさは変化しないことを示せ。です。。。 この問題は残念ながら全くわかりません。 1)この問題の意図・意味は何ですか? 2)ωL=1/2ωCは共振のことを言ってるのですか。 お教え下さい。

  • 共振回路のある問題。

    【 RLC直列共振回路において、回路に共振周波数の正弦波交流電圧 v(t) = √2・V0sin(ωt) を印加したとき、回路に流れる電流とL,C,R各素子の両端の電圧の瞬時値を現す式を求めよ。ただしV0は周波数によらず6Vであり、L=0.5mH,C=20pF,R=10Ωとする。 】 という問題があるのですが、解答で 【 回路に流れる電流は、電源の周波数が共振周波数のときは I = V0/R = 6 】 とあり、これは分かるのですが、その次に 【 これを用いると、R,L,Cの両端の電圧は、各々 VR = RI VL = jωLI VC = I/jωC 】 とあるのですが、ここが分かりません。共振周波数のときはIが最大のときなんですよね?そのときはコンデンサーとコイルのインピーダンスが両方無くなるときだったような気がするのですが、そうすると、上のような計算はできないと思うのですが…? よろしくお願いします。

  • 直列共振回路の問題

    直列共振回路の実験で、測定結果からR=0Ωの時の実効抵抗R0とインダクタンスLを算出せよという問題で、ω0=1/√LCとI0=E/R0の式を使うと思うのですが、I0とCにはどのときの値をいれればいいのですか?また、インピーダンスという言葉が出てきてこれのせいで、この問題がよくわからなくなっていると思うのですが、インピーダンスって何ですか?回答よろしくお願いします。

  • RLC直列回路について

    R=200Ω、L=700mH、C=2μFのRLC直列回路において、 eの周波数fを変化させたとき(20~300Hzで20Hzごとに)の 電流iの値と、共振周波数を求めるとき、 どのような式を用いて解けば良いのですか? (e[V]=Em・sinωt、eの実行値をE=100[Vr.m.s]としたとき。) 教えて下さい。お願いします。

  • 損失を考慮した並列共振回路におけるQ値の導出

    共振回路のQ値の導出について リアクタンスの損失を考え、 R-L/R-Cの並列共振回路を考えると、 コイルLに直列接続された抵抗R_LのQ値は Q_L=ωL/R_L・・・(1) それに対し、コンデンサCに直列接続された抵抗R_cのQ値は Q_c=ωC R_c・・・(2) になると拝見しました。 そこで、基礎的な質問で申し訳ございませんが、 上記に示した(1)、(2)式の導出について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。