• ベストアンサー

共働きの家 子供は愛情不足に育ってしまいますか?

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.3

Q、共働きの家の子供は愛情不足に育ってしまいますか? A、その手の解釈は高名な評論家に任せよ。 そんなことよりも大事なことは、愛情たっぷりに育つ家庭を造ること。

ziulwpqfvvq
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもへの愛情が足りない??

     こんにちは。友達のことなのですが、質問させて下さい。私の友達は 子どもが一人います。(出来ちゃった結婚)  30半ばですが、まだまだ遊びたい・おしゃれしたい・出かけたい・・・と 自分の欲求ばかりで、子どもをほったらかしにしているという印象です。  例えば、週末は実家に子どもを預け旦那と二人で居酒屋に行き 日付が変わっても帰宅せず、おばあちゃんに預けて・・・  あとは、ディズニーに行くことになったらしいですが(子どもは4歳) 子どもが居ると楽しめないから、実家に置いて都内の友達と合流して 3泊して遊びまくるそうです・・・・・。  驚いたことがあって、彼女子どもを抱っこしないんです。ふと気になって 聞いたら『だって、重いもん。腱鞘炎になったら嫌だし。抱き癖ついてないから、楽』と言っていてビックリ。  私が遊びに行くと、抱っこするんですよ。すごく喜んで「抱っこ抱っこ」と言ってくるのですが、 どこか出かける時には母親に手を出して普通に歩いてます。抱っこしてと言わないそうです><  だからか??おばあちゃん子だそうで、母親が何日も居なくても一切泣いたりしないそうですが、 おばあちゃんの家から帰る時は火をつけられたように泣くそう・・・・・  私の友達も、おばあちゃんに一番懐いているのを知ってるからすぐに預けるんでしょうが・・・  こういう子どもは、将来ぐれてしまうのでしょうか。やっぱり母親の愛情が 一番必要ですよね???

  • 子供への愛情について。

    昨年に9週目で流産をした28歳の女性ですが、赤ちゃんが出来た時は心底大喜びしました。本当に涙が止まらず喜びました。でも、妊娠の本や育児の本を見て勉強していくうちに「本当に育てられるのか」という喜びから不安に変わって行ったんです。子供を持つ友人に聞くと「生まれた時に愛情は生まれるよ」って言っていたのですが、実際はどうなんでしょうか。育児は、妊娠中より100倍きついと聞いてますし、一生育てるわけです。中途半端な気持ちの愛情だったらどうしよう、、と不安です。妊娠中に愛情がなかったり、育てる事に不安になる事は妊婦としてどうなのでしょうか。私は両親が共働きだったので、あまり両親からの愛情は注がれてなかったと思ってます。家の事は小学1年の時からやってました。だから子供は絶対に寂しい思いはさせたくない、、、などという気持ちは人一倍あるほうだと思ってます。正直今も子作りはしてます。でも、愛情ってわくのかな、、っていつも考えてしまいます。

  • 子供と共働き

    最近、共働きを推奨する動きが盛んですが、本当にこれでいいのでしょうか? 子供にとって正しい選択なんでしょうか? 下記内容は、新聞等の情報だけでなく、私個人の考えだけの部分もあります。 某大手鉄道会社の車内広告(駅前保育園)に、「育児と仕事を両立することに喜びを覚える」  とつづってあったのを見て、とても悔しく、悲しい気がしました。 育児と両立ってのはないと思もいます。 「育児を削って仕事をしている」 が正しい気がします。 ・共働きの皆さんは、胸を張って子育てして来たといえるのでしょうか? ・「保育園」=「預かり所」と思っていませんか? (=「金銭で育児委任」ですよ) ・子供が寂しい思いをしていても、逆に成長の助けになると思っているのでしょうか? ・将来子供が家庭を持っても同じことを勧めるのでしょうか? ・本当に共働きをしないと生活できないですか? ・子供への愛情を与える愛情と勘違いしてませんか?  (子供からの甘えを受止める愛情だと思います) ・単純に育児に専念している家庭と比べて、多いときには1日12時間程度子供と接してない  ことに気づいてますか? ・欧米の真似ごとから始まっていますが、将来の日本は大丈夫? ・欧米では、「家族との時間は大事」だと気づき、片方はパートタイマーに切り替え始めてる (数年前の情報)ことをご存知ですか?

  • 愛情の電池不足はどうしたら治りますか?

    31歳の女ですが自分が愛情の電池不足だと思うんです。 愛情の電池を充電する方法はありますか? 愛情と言うものを感じたことがなかったです。 子供のころから親から怒られてばかりで甘えた記憶がないです。 今思えば、人から優しくしてもらっても、申し訳ないと恐縮するばかりで、愛情を受け取ると言うことができなかったんだなーと思います。今は、人の好意や親切を受け取ることはできるようになりましたが、愛情を注いでくれる人はいません。自分が人に愛情を注ぐにも、自分側が電池不足で注げない感じです。(自分の自慢話ばっかりで人の話を否定したくなるとか)どうすればいいでしょう?

  • 寂しがり屋は愛情不足?

    私の彼氏がすごく寂しがり屋なのですが これは親の愛情不足なのでしょうか? 彼は実家暮らしで親と中は良いようです。 次男で末っ子です。 寂しがり屋なのは 親の愛情不足などは関係なく、性格なのでしょうか? 毎日のように会っているのですが お互い家に帰ったりすると「寂しい」とメールと電話がきます。 よろしくお願いいたします。

  • 子供への愛情って?

    生後一ヶ月をむかえる男の子を子育て中です。 最近愛情を注ぐってなんだろうと考える事があります。 ただ義務的にオムツかえて泣いたら抱っこしたりおっぱいあげて。 それでは愛情を注ぐことにはなりませんよね。 なら何をすれば愛情を注いでることになるのかわかりません。 遊んであげたり抱きしめることで愛情は伝わるのでしょうか? 親から子供への愛情って無償の愛だと思いますが、自分自身親に対して感謝しきれないときがありますが、愛されてるなと感じることはあまりありません。 逆に異性からの愛情は抱きしめられたりお互い尊重しているときに感じられるのですが、それと身内の愛情は違うんですよね、きっと。 私自身どう赤ちゃんに対して接すればいいのでしょう? 自分としてはおっぱいあげたりオムツかえていますが、疲れきったときは母にみてもらい昼寝したり、沐浴を変わりにしてもらってることが子供への愛情につながってないのではないかと思ってしまいます。 泣いてもある程度大丈夫だと思い、すぐに抱っこしたりすることはありません。 本当に泣き叫ぶときには対応してあげるんですが・・・。 子供を溺愛するとは程遠いところにいるような気がしてなりません。 このままだと子供が愛情不足になってしまったりするんでしょうか?

  • 愛情不足のときのアナタ

    愛情不足な時、皆様はどうしますか? 私はチョコアイスを食べます。(;_;)

  • 祖父母の愛情

    孫に対してすごい甘いおじいちゃんやおばあちゃんっていますよね。 うちのおじいちゃんとおばあちゃんがそうなんです。 祖父母のそういった孫に対する愛情?って自分の息子や娘の子供だからっていう理由からわくものなんでしょうか? 血がつながっているからでしょうか? 私は祖父母と特別仲が良いわけではありません。 一緒に暮らしてもいません。 ですが会うとすごく優しくしてくれますし、お金もいっぱいくれます。 小さい頃はただそれに甘えていましたが、最近では何故こんなに優しくしてくれるのだろうと不思議に思うようになってきました。 祖父母の愛情って何なのでしょうか。 分かりにくくなってしまいましたがもし良かったら教えて下さい。

  • 愛情不足?性格の問題?甘えてるだけ?

    私は今20歳なのですが、どうも昔から母親からの愛情があまり感じられません。正確に言うと、贅沢かもしれませんが愛情をかけられた実感があまりありません。 かと言って虐待されていたり、ひどい暴言を吐かれたこともありません。 ただ母は発達障害の疑いがあるようなので、悪気は無いようなのですがたまに的外れなことを言って人を傷つけてしまうようなことはあるみたいです。 私も、今まで母に言われて傷ついたことは正直いくつかあるのですが、何せ自分の母しか母親というものを知らないので(当たり前ですが)、何が普通なのかということもわかりません。 幼少期からのことを思い出しても、特に酷い環境に居た訳ではありません。 ただ、両親共働きだったので3才~保育園、小学校低学年からは学校終わりに学童通い、小学校中学年からはいわゆる鍵っ子になりました。 私への接し方も、他の家と比べてかなり放任的だったなと思います。 当時の朝も、母の方が家を出る時間が早かったので、私が家の鍵をかけて家を出て、帰りも私の方が帰りが早いので自分で鍵を開けて家に入る生活だったのは覚えています。 その頃はそれが当たり前の生活だったので、そのことに対して特に不満はありませんでした。 ただ、周りの子の家は、家に帰ったらお母さんが「おかえり」って迎えてくれるんだろうなあ。いいなあ。と子どもながらに思ってはいました。 成人した今でも、愛情不足というのでしょうか。いつも満たされない気持ちでいっぱいなんです。 母にもっと見て欲しい、心配してほしい、構ってほしい、と思ってしまいます。 酷いときには寂しさのあまり泣き出してしまったり、わざと母親の気を引くかのように憎まれ口を叩くこともあります。 だからと言って、私はもう大人だし、小さな子どものように甘えることも出来ません。 それに、私はどちらかというとママっ子というか、昔から一緒に出かけるのも好きだし、むしろ一緒にいろんな所に出かけたいという気持ちが今でもあるのですが、母は私が高校生になったころ位に 「普通はあなたぐらいの歳になったら母親と一緒に出かけるのは嫌になるものじゃないの?」という言い方で断られてしまったので、それがショックだったことは覚えています。 母は昔から正社員でフルタイムで働いていたような人なので、専業主婦とは真逆のタイプです。 母本人も、自分は働いていないとだめな人間だ、と言います。 なので、おそらく私とは全く考え方が違うのだと思うのですが…。 一人暮らしでもしてしまえばいいのかもしれませんが、言い方が変かもしれませんが諦めることが出来ない面もある上に、酷いときには泣き出すぐらいなので一人きりで暮らせる自信もありません。 愛情不足が関係しているのかはわかりませんが、自分自身劣等感が異常に高く、自己評価が異常に低いです。いわゆるアイデンティティも無いに等しいです。生きづらさも日々感じます。自分を大切にするという基本的なことも出来ないことが多々あります。 これからどのように、このような自分と向き合っていけばいいのでしょうか。 母に期待してはいけないのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 両親の共働きによる子供の転校

    家庭の事情で母親も正社員になり、両親ともども共働きになります。 帰りが遅くなるため、私の母(子供からすればおばあちゃん)の家に基本預けることになると思いますので、母の家の近くの小学校に転校させたいのですが可能でしょうか? 住所は岐阜県岐阜市になります。 ちなみに私の家は、母の家がある学区の隣の学区です。 子供の住民票は私と同じ住所になっています。 教えてください。