• ベストアンサー

DIY サンダーに関して

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.4

はじめまして♪ サンダーを購入されても良いと思いますが、一つだけの加工なら、紙ヤスリで手作業でも問題ないかと、、、、 数多い場合は、それなりの道具を用いて、作業労力を減らすようにするのがベターです。 しかし、どんな道具も、「使いこなせて」という条件がつくので、全く新しい道具は、使い慣れるまでの練習も必用と考えて下さい。 私は「スピーカー自作」が子供の頃からの趣味の一つ。(主に箱作ですね。) こんな私は丸鋸、ジグソーなどは中学時代から愛用していますが、電度カンナやサンダーはなかなか使いこなせず、今でも使わない方向ですよ。 (カンナ、ヤスリは、やぱり手動の方が、私には良い感じだったりします。笑) サンダーも、紙ヤスリ作業の一種で、広い面を均すには、平面製が良い広い面で均等に擦る必用が在ります、手作業の場合は手のひら程度の板等に紙ヤスリを巻き付けて擦るようにすれば、広い面を綺麗に出来ます。 端の方、エッジ部等は、小さい面積を擦りますので、思った以上に削れる事が在ります、手作業で完全なR加工を行なうと、けっこうな労力に成りますが、電動工具を用いるとドンドン削れて、簡単に、、、と思ったら削り過ぎた、、という事も少なくない。 (こんな失敗が多いので、私は手動なんです、汗) 目の粗いヤスリですと、どんどん削るのに適していますが、表面もザラツイタ感じになります、目の細かいヤスリですと方面がつるつる、滑らかに成りますが、なかなか削れませんし、すぐに目詰まりをして効果が無くなってしまいます。 このため、通常は荒めのヤスリで整形し、細目で仕上げる、というのが理想です。 なお、後から塗装するから、と綺麗に仕上げず、塗装したら2度塗りしてもざらついていて、塗装後にヤスリがけ、その後、もう一度塗装し直し、という失敗経験もあります。 また、手作業よりも電動工具等を用いた場合の方が、周囲の汚れは多く成る事が多いので、作業環境等にも配慮し、上手に活用して下さい。 追伸:スピーカーの箱は、気密性が重要なので、削り過ぎて隙間が出来ると、全体の修正に成るので、私の技量では「手作業」というダケです。(苦笑)

loquita_yuka
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 手作業でヤスリがけしてみたら疲労の割に全く綺麗にならなかったので工具ならと購入を検討しているのですが、工具も「使いこなす」のが難しそうですね^_^; 経験談をお聞かせくださいまして大変参考になりました。ありがとございました。

関連するQ&A

  • ベルトサンダー(手持ち式)について

    概略サイズ20cm四角、厚さ5mmのアルミ板の端面(*1)を綺麗に仕上げたいと思っています。 (*1 厚さになる箇所:ジグソーで切断したためギザギザになっている) バイスに挟んで手やすりを掛けると(素人ですので)どうしても丸くなります。 (中央が高く両端が低い) DIYの店で2種類の電動サンダーを見つけました。 一つはベルトサンダーで、もう一つは前後に動く方式のサンダーです。(両方とも手持ち) どちらがこういう仕事に適しているでしょう? この2つはどういう風に使い分けるのでしょう? 本体価格はほぼ同じなのですが、消耗品コストは大きく違うでしょうか?

  • サンダー?ヤスリがけ等ベンリツールを探しています。

    木製の机全体表面をヤスリがけしようと思うのですが電動ヤスリ(サンダーというのでしょうか?)を購入を考えています。良いものはないでしょうか?屋外でした方が良さそうなのでコードレスか電池使用できるもの。車のコンデンサーに繋げられる電動ものが良いと思います。わがままを言いますと、ヤスリがけの他、平面で平らでこする物より丸い回転式の方が切断、柔らかい丸い部品に取替えワックスがけ等も出来るようなので良いと思います。値段は1万円くらいでUSEDでも良いのでオークション等でもチェックしようと思います。マイナーメーカーよりこの取替え部ツールが充実しているメーカーが良いです。どうか、、お願い致します。

  • 電動工具、サンダとベルトサンダの使い分け

    木工初心者です。木工作品の塗装前の磨き用に、サンダー購入を考えています。知り合いが、ベルトサンダを貸してくれてとても重宝しました。ホームセンターで見ると、サンダもペーパーが三角・四角と種類の多いこと。DIYで現在ウッドデッキ作成中です。次は、踏み台と目隠し用にラティスを作ります。電動工具に詳しい方、購入の際の判断基準を教えてください。お願いします。

  • ジスクグラインダで切断も出来ますか?

    DIY初心者です、ご存知の方教えてください。 家にRYOBIの刃研ぎグラインダ(CG-11)という工具があり、説明書での用途は「刃物の研磨」とあります。 ホームセンターで売っている替え刃に交換して、塗装落としやサンダー(やすりかけ)として使ったことはあるんですが、木材などの切断という用途にも使えるものなのでしょうか? とあるホームページで、ジスクグラインダで切断も出来ると拝見したので、そのような替え刃に交換すれば木材などの切断が出来るのか知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • RYOBI 電気ヤスリの使い勝手

    DIY ユーザーです。 RYOBI の紙やすりを付けるサンダは持ってますが、ベルトタイプの電気ヤスリにも興味があります。 ただどうせベルトがすぐに切れるんだろうなー。目詰りするんだろーなーと思ってました。 youtube で見たところ、単管パイプらしきもののバリ取りにも使えてるみたいで、想像以上にタフな印象を受けました。あのベルトはそんなに耐久力があるもんなんですか? 実用度やベルトの交換頻度など、使い勝手を教えてくださいませ。 主に木工細工やってまして、鋸ヤスリを使ってます。

  • ウッドデッキ・メンテ用のサンダーの選定について

    DIYは全くの初心者です。 我が家のウッドデッキにオイルステインを塗るメンテナンスを考えています。その前処理としてサンダーなどで表面の処理を行う必要があると思うんですが、どの程度のスペックの物を購入したらよいのか?また作業時間はどれくらいかかるのか?などが良く分かりません。 サンダーはベルトサンダーが良いのか? サンドペーパーの番手は#80くらいでよいのか? 作業時間は?ウッドデッキは20平米弱です。サンダーの能力は??W程度必要なのか? お勧めのメーカー、機種などは? についてアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 電動カンナ,電動サンダー,電動ディスクグラインダーの違いは?

    DIY初心者です。 カンナをかけるには電動カンナを使うのが最適なのでしょうが,電動サンダーや電動ディスクグラインダーでも電動カンナとおなじような仕上がりにできるのでしょうか。 特に,電動ディスクグラインダーは歯を変えれば色んなことに使えそうなので,これを買いたいのですが,カンナをかけるの(と同じ仕上がりにするの)が第一の目的です。 どれを購入したら良いでしょうか?

  • テーブル板の調整方法

    1405×735×35mmのモミの無垢材のテーブル板があります。 元々DIYで作ったものを譲り受けたものでひびやヘコミがあり、輪じみなどでかなり汚れてきたので表面をきれいにしたいのですがどのような方法が適当でしょうか? 割れやヘコミは深い所で3mm程度、他は1mm程度の深さです。 (1)手カンナで削る (2)電動カンナで削る (3)電動サンダーで削る (4)手動でやすりかけをする (5)その他(パテで埋めるなど)  (1)~(3)は道具を使ったことがありません。 工具を使う場合は近くのDIYセンターでレンタルしようと思っています。DIY初心者の女性です。ベタ塗りの塗装はせずオイルなどで自然な仕上げにしたいです。 おすすめの方法やアドバイスをお願い致します。

  • 透明アクリルラッカーでコーティングされた机の上に、木製品用トリートメントオイルを塗ってしまいました。

    DIY全くの初心者です。 にも関わらず、購入したダイニングテーブル、「 バーチ材突き板, 透明アクリルラッカー仕上げ」 に、コップの跡形が付いたら嫌だし、木製だから・・と、やすりもかけずに木製品用のトリートメントオイルを塗ってしまいました。 塗ってから5日経過しますが、表面がまだ何となくベタベタします。 そもそもアクリルラッカー仕上げの上にトリートメントオイルを塗ってはいけなかったのでしょうか? やすりをかけた後なら塗って良かったのでしょうか? そして、やってしまったこのベタベタはいずれなくなるものなのでしょうか。 なくならないのであれば、対処法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • タンスに塗装したいのですが

    DIY初心者です。 この度タンスを塗装したいので色々教えていただきたいです。 塗装したいタンスは・・・ もとは白の化粧板(?カラーボックスと同じような感じです。)だったのですが、何年も前にやすりもかけずいきなり青のペンキで塗ってしまったものです。 (やすりをかけることはこちらで検索をして知りました。 以前塗ったペンキの種類もわかりません) ホームセンターで状況を説明しヤスリとスプレー式水性ペンキを購入しました。 いざやすりがけをしたら全く青色が落ちません。 曇った青になったかんじです。 こんな状態でスプレーしたらきちんと新しい色がぬれるのでしょうか?