• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国家による横領と管理ミスを、何で国民が尻拭い?)

国家の横領と管理ミスによって、国民が尻拭いする理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 国家の横領や管理ミスによって、国民が尻拭いをすることがあります。しかし、その理由は何でしょうか?
  • 年金行政に関わる職員全員による均等割りの提案もありますが、なぜ国民が無能役人の尻拭いをしなければならないのでしょうか?
  • さらに、国民は年金の減額も受けることになります。これらの問題に対して、どのような解決策が求められるのでしょうか?

みんなの回答

noname#207487
noname#207487
回答No.5

心配しなくても その内そうなります・・ 全人類が一つに纏まらなければ本当の世界平和は来ないので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

日本が官僚制民主主義の国だから。 国民の総意でご質問者さんが具体的に描いたことが支持されると、それは実現できますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

ミスをしたのは国家ではなく政府です。ミスと言っても年金を財政投融資として国家予算に使っていたのです。すなわち国民は集められた年金資金を別の形で貰っていたのです。バブル崩壊後にその施策が無ければ団塊世代は生活困窮していたでしょう。そして今、まずまずの年金を貰っています。 国家公務員は国家に雇われている職員です。職員は政府の支持で働くので、政府が年金資金を国家予算に使うときめたら逆らえないのです、職員には責任はありません。公務員いじめは止めた方がよいです。 政府は自民党や新自由クラブや社会党や民主党が担ってきました。どの政府も年金行政を正すことはしてきませんでした。その政党を選挙で選んだのは国民です。文句を言って行くところが無いのです。だから国民が尻拭いをせねばなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

役人は故意か重過失がない限り、責任を 負わなくても良いことになっているからです。 「役人に責任を負わせると、ビビって積極的に  仕事をしなくなるから」 という最高裁判例まで出ています。 責任を負わなくて済むから、いい加減な仕事を やっているのと違うのか、と胸ぐらを掴んで 揺すぶってやりたいぐらいですが。 役人はかつて、年金の基金で色々な建物を 建てたりして、大いに無駄遣いしましたが、それは皆、 厚生年金基金でした。 役人の年金である共済年金は使わなかったのです。 故意はともかく、重過失は認められても、と 思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207487
noname#207487
回答No.1

地球に住んでるからです・・ 地球の事は 全地球人が 全ての責任を負わないと駄目なだけです・・・ あなたが 今 生きていられるのも 地球があってこそ・・日本があってこそなだけ・・・ もう そういった時代なのです・・

noname#207450
質問者

お礼

じゃあ日本人だけじゃなくて、中国人やアメリカ人にも請求したらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第二次安倍自公政権が、民主党政権の尻拭い?

    自民党信者の主張で、第二次安倍自公政権が、民主党政権の尻拭いをさせられている面もあるんだなどと抜かしておりましたが、まったくのブラックジョークで、 自民党の財政赤字や少子化や無駄な予算なども含めてた悪政・負の遺産を引き継いだ民主党政権が、尻拭いさせられた面が多々あったし、国内外で抵抗勢力だらけで、足を引っ張りまくられていたので、お釈迦様が総理だったとして、にっちもさっちも行かなくなり、マニフェストを実行しようとしても、ほとんど何も出来なかった、というのが実態ですよね。 55年以上に及ぶ悪政、悪行、犯罪、嘘、密約、隠蔽を行なってきた自民党や創価学会公明党や悪徳役人や原発推進派や御用マスコミなどを絶対に許してはなりません。 尖閣諸島問題や竹島問題や沖縄にアメリカ軍基地が70%もある問題を放置し、日本の財産をアメリカに売り渡しまくり、中国、韓国、北朝鮮などにODAなどで何百兆円貢ぎまくり、エイズ薬害、B型C型肝炎、公害病、ハンセン病患者隔離、年金問題などを引き起こし、放置し、中間層を減らし貧困層を増やして貧富の格差を広げ、都市と地方の格差も広げ、役人とグルになって880兆円に及ぶ大赤字大国にせしめ、日本人から搾取しまくり、公約は守らず、公約にない悪法案は強行採決でどんどん成立させ、日本人、特に社会的弱者を不幸のどん底に貶め、血税は悪徳役人とグルになって懐に入れまくり、官房機密費を野党幹部やマスコミ関係者などにばら撒いて、マスコミも司法も立法も行政も影響下におき、原発が危険なことを重々承知の上で政官財学マスコミがグルになって国民を騙して原発を推進建設しまくって杜撰な管理体制のまま放置して原発事故を引き起こし、やりたい放題の悪行三昧を行なって、日本社会を滅茶苦茶にした、自民党と創価学会公明党と悪徳役人と原発推進派と御用マスコミなどを絶対に許してはならない。

  • 裁判所にとって民事裁判の当事者は「お客様」か

    行政では20以上前から、行政機関の公務員は「国民への行政サービス」の意識を持てと言われ、10年以上前ですが、官庁の役人と電話で話してたとき役人が、民間人の私を「お客様」と言ったので驚いたことがありますが今では普通です。 裁判所においては、どうでしょうか? 裁判所の裁判官・職員らにとっても(刑事裁判は除き)、 ・裁判所の裁判官・職員は公僕、 ・民事裁判は国民への「司法サービス」の提供、 ・民事裁判の当事者は「お客様」、 という意識は必要だと思いますか?

  • 国家公務員から非特定独立行政法人職員になった場合

    国家公務員から非特定独立行政法人職員になった場合について二つ質問です。 年金は共済年金から厚生年金に変わったので、職域加算もなくなり公務員より月額の年金額が減額されるのでしょうか? 定年退職後、再雇用時65歳まで、の年収ですが、公務員はフルタイム雇用などで650万程みたいですが、独立行政法人職員だと民間と同じ200万程度なのでしょうか? 公務員試験受けて、公務員になったのに、復興支援費のような減額措置だけは公務員に準じて、公務員同様の安定した保証がなにもないということですか

  • 行政をよくするには、役人の給料を下げるのか、上げるのか。

    (1)今の役人の高給といわれる給料を一律に下げたら、給料目当てで役人になる人が減り、貧乏でも国民のために尽くす役人が増えて、行政がよくなる。・・・と言う説があります。 (2)役人の給料を一律にもっと引き上げたら、役人になりたい人が増えて、優秀な人材が集まり、行政がよくなる。・・・と言う説があります。 どっちですか。 ほかに行政をよくするアイデアがあれば教えてください。

  • 国民健康保険料の計算方法を教えて下さい★★★★★

    よろしくおねがいします。 5月末日まで親の扶養で国保に加入してました。 6月から実家を離れて東京都中野区に引っ越してきたので国保に加入するつもりです。 去年の収入はゼロ。6月からフリーターで働き始めました。 40歳未満なので「保険料=均等割額+所得割額」だと思うのですが、 均等割額は加入者全員支払うのはいいとして、所得割額がいまいちわかりません。 http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/217500/d001998.html 前年の収入がゼロだと所得割額はかからないのでしょうか? 年間30600+10800=41400円だけ支払えばよろしいのですか? 正確な金額がわからなくても大体の目安の金額を知りたいです。 何卒ご教授のほどよろしくおねがいします。

  • 年金って帰ってくるのですか?また、年金を払っていない人って何割でしたっけ?

    こんにちは。 年金を払っていない人は全体の何割でしたっけ? また、年金って帰ってくるのですか? 役人が使い込みしてますよね・・・ 施設つくったり、ゴルフ場つくったりして。 そんなことのために、年金の支払いは義務で、差し押さえされる恐れを抱きながら生活せねばならないのでしょうか? 義務って何の義務なのでしょう? 役人に自分が汗水流して働いて稼いだお金を、あげなければいけない義務でしょうか?

  • 国民健康保険料についてですが・・

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が145万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を145万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています。

  • 国民健康保険料・減免について

    本日、「国民健康保険料納入通知書」が来ました。 内訳は ・所得割額 0 ・均等割額 50,877 ・減額額 35,614(7割)  保険料額 15,260円 となっています。11月~来年の3月までの金額で、月割額は月々3,000円です。(11月だけ3,260円。) 今の私の状況は、下記の通りです。 ・私が世帯主(夫は外国人)で二人家族。 ・今年10月海外より帰国し、現在の場所へ転入。 前年度は日本での収入は全くありませんので、7割の減額をしていただいてるのですが、さらに「減免」の申請はできるのでしょうか? 納付書を読んでみると、減免の要件に「全員が市県民税の所得割を課されない世帯」とあって、減免される額は「世帯の均等割額の2割」とあります。 これは、私のような状況が当てはまるのでしょうか? ちなみに現在の状況は夫の奨学金で生活をしています。(夫は学生です。) 役所に聞くのが一番というのは重々承知していますが、この条件が当てはまるのかお聞きしたく質問させていただきました。無知な質問ですみませんが、どうぞ教えて下さい。    

  • 老後の国民健康保険税について

    今年一杯で雇用延長期間を終えて、64歳を持って退職します。 埼玉県鶴ヶ島市に住んでますが、鶴ヶ島市の国保税の計算法を見て、驚きました。 妻は59歳の専業主婦で二人暮しです。 老齢基礎年金、厚生年金、加算年金、企業年金を合計すると年収は約350万円です。 計算式は 所得割額  33万円引いて 7.4%    259千円 資産割額  固定資産税×20%       9千円 均等割額  1人に付き\14,000      28千円 平等割額  1世帯に付き\15,000    15千円 合計                     311千円 ということになるのでしょうか? 所得金額の考えが間違ってるのでしょうか? 面倒で恐縮ですが、どなたか教えていただけないでしょうか

  • 国民健康保険の算定について

    こちらで税金(所得税、住民税)について色々教えていただきました。 今回は国民健康保の計算をしてみたのですが 相変わらず不安なため、よければ確認していただけると幸いです 私(26歳)、が母(50歳)と妹(12歳)を扶養しての3人家族です 収入があるのは私のみで、業務請負で年収420万程度になります。 国民健康保険の算定には、所得控除がないと教えていただき 経費65万円と基礎控除33万円を差し引きまして所得322万円となります(あっていますか?) 私の市町村では添付画像の通りの算定方法で 医療分 (限度510000円) ・所得割6.7パーセント ・均等割20500円×人数 ・平等割24500円 後期高齢者支援分(限度140000円) ・所得割2.3パーセント ・均等割7500円×人数 ・平等割8000円 介護 40歳以上65歳未満 (限度120000円) ・所得割2.3パーセント ・均等割9000円×人数 ・平等割8000円 となっています。 わたしの所得322万円の場合 医療分 (限度510000円) ・所得割 215740円 ・均等割 61500円(3人ぶん) ・平等割 24500円 合計 301740円 後期高齢者支援分(限度140000円) ・所得割 73600円 ・均等割 22500円(3人分) ・平等割 8000円 合計 104100円 介護 40歳以上65歳未満 (限度120000円) ・所得割 73600円 ・均等割 27000円(3人分) ・平等割 8000円 合計 108600円 3つ合わせて514440円。 一ヶ月あたり42870円・・・・・ という計算になりましたが考え方や計算のやり方は合っていますでしょうか? また、この介護分というのは、世帯に該当の被保険者(40歳以上65歳未満)がいれば 発生するのでしょうか? 月収35万円(それも家族で私だけ収入がある状態)に対して、 3人で月々42870円の負担って、結構な金額なのですが 市町村により大きく異なるとは聞きましたが、こんなものなのでしょうか? 計算方法が間違っているのでしょうか・・・ これに所得税と住民税まで合わせると一ヶ月82000円くらいになってしまいます 年金払ったら約10万!何かの間違いであってほしい・・・ ご回答お待ちしています

電話機コードを長くしたい
このQ&Aのポイント
  • 電話機コードが短いので長くしたい。
  • お使いの環境について教えてください。Windowsのパソコンを使用しており、電話回線の種類はよくわかりませんが付属のケーブルで問題なく使えています。
  • 無線LANの関連するソフト・アプリが必要です。
回答を見る