• ベストアンサー

どうにかならんか やる気のないテレビ局 交代せ!

8823mujinの回答

  • 8823mujin
  • ベストアンサー率30% (81/270)
回答No.4

以前に一度U局のKBS京都が倒産しかけてエラク問題になった事がありましたが、確かにその他のTV局は実際どうなのかは知りませんが倒産にまでは至っていない様ですね。 ただ質問者さんが問題にされているTV局も、ネットの普及や有線の専門チャンネル等に押されて以前程の勢いは無く、全盛時の事を考えればホント寂しい限りの現状です。そもそもが、質問者さんが指摘されている番組内容にした所で、製作に全く問題が無いとは言わないまでも、それ以上に予算を制限された事でそうしなければならないと言う一面もある様です。 TV以前に栄華を誇った映画会社も、あれ程の成功を収めたにも関わらず倒れるときは一機で、現在ではかつての大手映画会社が完全自社製作とは言えない製作委員会方式で、何とか配給を続けていると言うのが現状です。またキイ局や順キイ局となればともかく、その他の地方局等はカナリ悲惨で、朝夕のローカル番組を担当する女子アナでさえ営業に駆出されていると言う話も良く聞きます。 だから、もし何処かの局が倒産と言う事にでもなれば、同様の経営実態の局が次々倒産なんて事も有り得る訳で、各TV局もそうならない為に知恵を絞っているのだろうとは思うのですが、何せ時流の激しいそれでいて移り気な、まるで捉え所の無い視聴者を相手の商売な訳ですから、質問者さんが思って居られる程美味しい仕事では無いのかも知れませよ。

noname#210226
質問者

お礼

KBS京都は何事もなかったようにテレビショッピングばっか放送しています。 ホリエモンとか楽天が乗っ取りを企てた東京のテレビ局も何事もなかったかのように低俗番組を流し続けています。 映画会社なら倒産するけどテレビ局は政府の免許なので倒産しません。 困ったもんだ・・ 回答ありがとう お礼が遅くなってすまん

関連するQ&A

  • テレビ局はどうして高給なのでしょう

    テレビ局、特にキー局社員は平均年収1500万近い高給だと聞きました 何か競争に勝ち抜いた結果であれほどになったのでしょうか 

  • 週間文春が悪いのではなく引用するテレビが悪いのでは

    最近芸能人のスキャンダルについて文春がネットで袋叩きにあっているようです。 でも 私に言わせれば、週刊誌は取材して報道するのは当たり前、週刊誌だけなら買って読まなければ広まらない。 一番の悪は、ワイドショー でありテレビ局だと思うのです。 金をかけて取材もせず、安物のコメンテータがスタジオで井戸端会議をしています。 全ての民法で放送をたれ流しています。 放送しなければ そんなに広まらないでしょう 週刊文春は ◯  民法 (チェック) でしょう

  • テレビ局にとっての大事なお客様は?

    ホントのところ受信料を取るNHKを除いたテレビ局(民放)にとっての大事なお客様は「視聴者」ではなく「スポンサー」ですよね? 次に株主といったところかな? スポンサー企業が幾ら裏でヤバい事をやっていても、幾ら不祥事をやらかしても、しつこく取材したり大々的に批判的に報道しちゃダメですよね? スポンサー企業はテレビ局にとって大事な大事な大事な「お客様」ですからね? ですよね? 視聴者よりも如何にスポンサー企業を大事にしてスポンサー企業を満足させるのかがテレビ局の役目ですよね?

  • テレビ局におけるタブー

    テレビ局の報道におけるタブーについて質問です。 民放では、自分達のスポンサーとなっている企業に関する不祥事や事件などのニュースは取り上げないことが多いなど、タブーの存在が明らかです。 では、NHKに関しても、NHKならではのタブーというのはあるのでしょうか? (NHKは政府批判の報道をあまりしていないような……)

  • 私の意見!テレビ局って?

    3月の震災後、 各企業や個々の節電の取り組みを ニュース番組等で取り上げ紹介する事が 多かったと思う一方、 報道しているテレビ局って、 自局は、このような節電の取り組みをしている と言った報道は、 今まで一度も、見た事も、聞いた事もありません。 私には、どこよりも電気使いまくってる企業と思うが、 各番組のスポンサーがいるから? 報道・ワイドショー番組も、 同じ映像や情報の使い廻しだし、 今更かもしれませんが、 巨人軍の、お家騒動に関して 日テレや読売テレビ系は、 私的に、あまり取り上げないと思うし スポーツ番組レギュラーの江川も出なくなって ふと、思うところあり書き出してみました。 同じ事を思う方も複数いるとおもうのですが、 いかがでしょうか?

  • 第1報は一元化すべきである。気が付かないテレビ局。

    第1報は一元化すべきである。気が付かないテレビ局。 こんばんは。 もうなんか心配になってきました。何かの時は混乱を招くのでは?と。 主なる6局の報道。 それぞれ個性豊かなキャスターを揃え言ってることも視聴者目線ですね。 皆さん同じ事を伝えようとしていると思いますが、やはり氏育ちと言うか言葉の選び方、表現方法、ニュアンスは違って当然です。 キャスターの隣りには専門家を配置します。 専門家の方たちも大体同じような意見を仰っていると思うのですが、でもやはり 得意不得意とか現場主義、理論主義とか学閥とかの違い又はキャスターと同じく氏育ちの違いでこちらへの伝わり方は違って当然です。 各局でバラバラで同じ事をやってる。(もちろん原発報道) なにかすごく一方的な感じ、無駄な感じ。 最近では身勝手ささえを感じてしまいます。 (いつもそうでしたっけ?) ●少なくとも第1報は一元化すべきでは? 第1報とは当事者側(政府、東電)からの発表を先ずは我々が解るよう翻訳して伝えることである。 我々は事実を知りたいからそこには報道側の意思は要らない。  第1報はどこを廻しても同じ映像・音声で良い。 いつ気が付くのかな?テレビ局。 このままでは何かの時は混乱を招く恐れはありませんか? 第2報からは好きにしたらいい。 いかがでしょうか? ご意見お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • <安倍首相>「放送事業の見直し必要」電波有効利用で

    Yahooニュースの見出しです。 限られたチャンネルを戦後一貫して同じテレビ局が独占し、一社も倒産していないそうです。 政府から割り当てられた電波を持つテレビ局は視聴者の意見に耳をかさず、視聴率やスポンサーの方ばかり見ており、放送番組は堕落しているのではないでしょうか 社員の給与も定かでなく一説によると正社員は非常な高額とか、一方で番組制作は劣悪環境な下請けに出すとか・・聞いたことがあります 政治が落ち着いた昨今 やっと 電波オークションとかの声が出てきました。 多分既得権益を持つテレビ局の猛烈な反対論が出てくると思います 「政治によるマスコミ介入」とか「報道の自由に権力が介入」とか「戦時中みたい」 とか ものすごい反対論が予想されます 皆さんは どのようにお考えでしょうか?

  • ギャラについて

    テレビを観て思うのですが・・・。一般の人や企業が取材を 受けて、テレビに出た場合ギャラはテレビ局から出るので しょうか?どなたか教えていただけますか?

  • 電波オークション

    電波オークション 何故日本では電波のオークション制、テレビ局の免許が既得権益化しているのですか? 寡占市場で、独禁法に抵触しないのでしょうか? おそらく政治家が既存のテレビ局に不利な制度(国民にとって有益な制度)を作ろうとすると、メディアから集中砲火され実効出来ないのだと思いますが、テレビの創世記、放送免許をふよするとき、権力であるメディアに何の枷もつけなかったのは何故なのでしょうか? 国家権力には漏れなく抑制機構が備わっているのに、事実上強大な権力であるテレビに抑制機構がないことを非常に恐怖に感じております。

  • スポーツのコメント

    私は女性です。 テレビ局に勤務していますがアナウンサーではありません。 今まではスポーツ大会の取材と編集のみを作業していたのですが(放送時にはスタジオでキャスターがその映像にコメントを生付け)、最近はレポーターとコメント(しゃべり)も含めて担当することになりました。 しかし、どうしてもきちんと原稿を読もうとしてしまい、キャスターの方から「読みが硬いね」と言われてしまいます。 どのように表現したら良いのかアドバイスをお願いします。 また、インタビューに関しても、いつもありふれてしまうので、どういった内容の質問が見やすいかを教えてください。