• ベストアンサー

カラーモニターの色、謎を教えてください。

shintaro-2の回答

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.5

>3色だけでそんなにたくさんの色が再現できるのですか? 脳が勘違いしているだけなんです。 例えばオレンジ色のミカンを目で見ると 網膜の赤に反応する細胞と緑に反応する細胞とが刺激を受けて脳が認識しますが 赤色の光と、緑色の光が適当な強さで目に入っても 脳はオレンジ色のものを見たときとの差がわからないのです。 試しに、液晶テレビや、携帯電話、スマホ、パソコンの画面に目を近づけて見てください。 赤、緑、青の四角(画素と呼びます)とその周りの黒い線が見えませんか? 表示する色を変化させれば、それぞれの画素の明るさが変わります。 添付画像で確認してください。 >つよく発光したり弱く発光したり~変化させて~再現ってどういうことでしょうか? すべての色が明るい場合は、人の目(正確には脳)には白色として認識されます。 青色が暗くなれば黄色っぽい色として認識されます。 液晶の場合は明るさを変化させることができますが、 プラズマテレビやDLDと呼ばれるプロジェクタでは明るさ自体を変化させることができないので、 目で認識できないような速さで点滅させて、ある一定の期間内での点滅の割合を変えることにより 人間の目には明るさが変化しているように見せています。

happine
質問者

お礼

一番分かりやすい方をベストアンサーにしました。 皆様お礼が遅くなり申し訳ございません。 皆様こういうのが得意なのは素晴らしいです。 勉強頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 色の表現について

    色彩に関する本を読んでいてカラー印刷は、「色料の三原色であるシアン版(緑みの青)、マゼンタ版(赤紫)、イエロー版(黄)の3つの色版を重ねあわせることで、すべての色を作り出している。シアン版とマゼンタ版を重ねて青、シアン版とイエロー版を重ねて緑、マゼンタ版とイエロー版を重ねて赤、3色を合わせて黒、何もなくて白で8色を表現する。黒は鮮明な黒を簡単に得るために、黒のインクも単独に用意する」というような記述がありました。そういえば、プリンターのインクがそうだったな、と思いました。 これに対してカラーテレビは「色光の三原色である赤い光(R)、緑の光(G)、青い光(B)の3つの蛍光体が発光するかしないかの組み合わせで8つの色のパターンを作っている」というような記述がありました。 そこで素朴な質問なんですが、どうしてプリンターなどの印刷では、赤、青、緑のインクで8色を表現しないで、シアン、マゼンタなんて馴染みのない(僕にとってはですが)色で表現するのでしょうか? コスト的な問題でしょうか?技術的な問題でしょうか?また、その本を読むと、カラー印刷の混色は減法混色でカラーテレビの混色は加法混色とありましたが、そのへんの違いも影響しているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 分光分布は色光、反射率曲線は物体の色、違いが?

    分光分布グラフを見たら、色光が分かる 分光反射率曲線を見れば、その物体の色を知ることができる と、色彩検定のテキストにあります。 色光と色は同じ意味ですか? 違うのですか?

  • なぜ葉っぱ緑色に見えるのか?

     なぜ葉っぱは緑色に見えるのでしょうか? たとえば紅葉で有名なもみじ、紅葉する前は普通は緑 色ですよね。なぜ緑色に見えるのか? それは葉に葉力素(クロロフィルって言うんでしたっけ?)が存在するから。  で、紅葉するのは葉緑素が壊れた後、残った 赤い色素のために赤く見えるんですよね。  何も不思議ではないような気もするかも知れませんが、紅葉する前は赤い色素と緑色の色素が両方葉の中に存在 するわけですよね。  紅葉する前の葉の色は緑と赤の混色になるはずでは ないでしょうか?赤と緑を混色すれば減法混色で かなりどす黒い色彩になるような気がするのですが いかがなものでしょうか?

  • 緑光と赤光の混色と、単色の黄色光の違い

    アノマロスコープについて調べた際に疑問に思ったのですが、アノマロスコープとは、たとえば、黄色の単色と、赤と緑の混色の光を見比べて、赤や緑に対する色盲の人は混色のほうが赤や緑色しか見えずに、黄色の単色と比較して、別の色に見える・・・という原理を利用しているという認識であっていますか? 私は今まで、赤い光と緑の光による黄色の光というのは、ただの黄色の光と何も変わらないものだと思っていましたが、これは違うのでしょうか? 違うとするなら一体どのような点が違うのでしょうか? (振幅は同じでしょうから、波長の形状とかですか?) これを利用すれば、健常者には黄色一色でも、色盲の方には絵に見える画像を作ったりもできるのでしょうか? また、半分ずつ塗り分けた独楽(コマ)をまわすと混色になる、という小学生のお遊びなんかを見ると、赤と緑の混色というのが錯覚的なもののような気がするのですが、光の混色も錯覚的なものなのですか? それとも光の混色と独楽の混色は別の原理なのでしょうか? 詳しくご存知の方教えてください。

  • 三原色について

    光の三原色は赤・緑・青だそうですが、 色の三原色はマゼンタ・シアン・黄色だそうです。 しかし私は色の(絵の具の)三原色を 赤・青・黄色と覚えていました。 なぜ間違って覚えたのかよくわかりません。 気になって困りますのでよろしくお教えください。

  • 1670万色と216色セーフカラーについて

    色彩検定の勉強中です。 下記のことがよくわからないので教えてください。 最近のパソコンでは、約1670マン色のフルカラーで表現できますが、どのOSにも対応する色再現のため、Webセーフカラー216色を使用することが奨励されています、とテキストにあります。 これはどういうことですか? 難しくてなんのことだか理解出来ません。

  • 光の彩度について教えてください!

    最近色彩学の勉強を始めました。今日、色光の三原色というのを学び、R、G、Bという三つの光の色が基本になっているということを知りました。で思ったのですが色光には彩度というのはあるのですか?減法混色の三原色(C、M、Y)は実際に顔料等を混ぜ合わせるのでイメージできるのですが光となるとあまりイメージが湧きません。根本的に理解ができていないのかもしれないですがご回答していただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 加法混色(光の三原色)で紫と黄色を混ぜたら何色?

    加法混色で紫と黄色を混ぜたら何色になるのかを教えて頂けますでしょうか。   紫     黄 (赤+青)+(赤+緑)=? 宜しくお願いいたします。

  • 美術で習った三原色とプリンタの三原色が違う?

    学校で色の三原色(減法混色)を習いました。 RBY(真っ赤・真っ青・真っ黄色)の三色があれば、白と真っ黒以外の色を作れるということでした。 でも、プリンターやコピー機の三原色は違いますよね? インクタンクを見たらCMY(明るい青緑・暗いピンク・イエロー)と黒になってました。 調べたら、RBYは旧来の、CMYは最近訂正された三原色だそうです。 RBY・CMYとも、それぞれ黒と白以外にも表現出来ない色があることがわかりました。 絵の具やインクだと、色の材料になっている物質の性質や、描く紙の特性のせいで、三原色+黒だけでは、人間の目で見える全ての色を補うことができない…らしいです 私も、ポスターカラーの三原色で混色表を作るという課題をやりましたが、上手く出来ませんでした。 結局、出来る限り多くの色を、必要最低限の原色で作ろうと思ったら、最低でもRBYとCMYの両方が必要ということでしょうか? RBY+CMY→RMBCYの五色といった感じで (&黒&白も)

  • 色陰現象がちんぷんかんぷんです。

    色彩検定3級のテキストに解説されている、下記の色陰現象の意味が、ちんぷんかんぷんです。 ・ある物体を色のついた光で照らすと、陰になった部分は、照らした色光の補色の色みを帯びた色に見える。 ・図と地の関係でも、彩度の高い色に(背景色に)囲まれたグレイの図色は、背景色の補色がグレイに重なり、やや背景色の補色の色みを帯びた見えとなる。 この2文を、小学生でも分かるように教えてください。