• 締切済み

関数の数値 平方根

√0.5が0.707…となるわけを教えてください。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.6

回答者が中学・高校在学当時は平方根を筆算で求める方法(開平法)を数学の時間に教えてもらった記憶がありますが、回答者はご質問の趣旨をそのような具体的な計算法を知りたいのではなく、√(0.5)=0.707…となることを示すには(電卓や筆算などで計算する以外に)どうしたらよいか、ということだと考えました。(違っていたらごめんなさい) もちろん、0.707^2=0.499849、0.708^2=0.501264 だから 0.707<√(0.5)<0.708 ですが、ではこの0.707はどこから持ってきたのだろう、という疑問が生じますので、最初から考えてみました。(相当はしょっていて厳密な証明ではありません) まず、正の整数1,2,3,4,5,6,7,8,9,10…とこれを2乗した数、1,4,9,16,25,36,49,64,81,100…を考えます。 ここで2乗した数の中から2つの異なる数を選んで、一方がもう一方のちょうど1/2にできれば 、√(0.5)を即座に求めることができますが、√(0.5)(=(√2のちょうど1/2)は有理数ではないのでそれは不可能です。ただしできるだけ0.5に近い範囲で「はさみうち」にすることはできます。 上に挙げた数の中から選べば、0.49=(49/100)<0.5<(25/49)=0.5102… です。この各辺は正なのでそれぞれ平方根をとって、7/10<√(0.5)<5/7 …(1)小数にすれば 0.7<√(0.5)<0.714… これを出発点にします。 ここで(1)の不等式の左辺と右辺にある√(0.5)の下限と上限を示す分数(7/10と5/7)の「分母同士の和を分母とし、分子同士の和を分子とする新しい分数」(ルール1)(7+5)/(10+7)=12/17 を考えると、7/10<12/17<5/7 が成り立ちます。また(12/17)^2=144/289<0.5 なので、これを新たな下限とすることができます。 このとき新しい上限は、「新たな下限の分母を分子とし、新たな下限の分子の2倍を分母とする分数」(ルール2)で求めることができます。具体的には(17/(12*2))=17/24 です。まとめると 12/17<√(0.5)<17/24 小数にすると、0.7058<√(0.5)<0.70833… 少し範囲を狭くすることができました。 この操作をさらに続けますと、29/41 という次の新たな分数が得られ、(29/41)^2=841/1681>0.5 なのでこれは次の新たな上限となります。このとき新たな下限も上の(ルール2)のやりかたで(下限を上限に読み替える必要はありますが)求めることができて、41/58 です。 41/58<√(0.5)<29/41 すなわち0.7068…<√(0.5)<0.7073… この操作を繰り返してゆくと、 70/99<√(0.5)<99/140、 239/338<√(0.5)<169/239、 408/577<√(0.5)<577/816、 1393/1970<√(0.5)<985/1393 … と次々に範囲が狭まってゆきます。最後の不等式を小数にすると 0.7071065…<√(0.5)<0.7071069… です。 ひとこと付け加えますと、分数をy/xとすると、「x^2-2y^2=1の解の組み合わせが下限で、x^2-2y^2=-2の解の組み合わせが上限」のペアと「x^2-2y^2=2の解の組み合わせが下限で、x^2-2y^2=-1の解の組み合わせが上限」のペアが交互に登場する興味深い結果です。ルール(1)と(2)によって、次々に下限と上限の新たな分数が得らるのは、x^2-2y^2=±1の解とx^2-2y^2=±2の解を次々に計算しているからです。xとyの値が大きくなるにつれて、どの方程式の解のy/xの値も√(0.5)に限りなく近づいて行き、右辺の定数項が正の方程式が下限に、定数項が負の方程式が上限となることは明らかです。 厳密さを欠いた説明で恐縮ですが、具体的な開平計算をしなくても、「√(0.5)=0.707…となることを示す」ことはできます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.5

#4さんの考えるような質問の気がします 1より小さい数同士を掛け合わせると、 元の数より小さくなるからです。 0.1*0.1は0.01 (1/10*1/10だから) 従って√(0.01)は±0.1 0.7*0.7は0.49  (7/10*7/10だから) 0.7071・・・*0.7071・・・=0.5 となります 

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>√0.5が0.707…となるわけ… 「平方根 (r) のほうが (A よりも) でかくなるのはなぜ?」… という問いにも見える。 A - r = r^2 - r = r(r-1) だろうから、(0 < ) r < 1 の場合なら A - r < 0, つまり A < r だろう… などという弁解じゃ、通用しないかナ。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>√0.5が0.707…となるわけ… これは、究極の難問。  (0.707)^2 = 0.499849  (0.7072)^2 = 0.50013184 … だから、√0.5 は 0.707 と 0.7072 の間にある … という弁解じゃ、通用しそうない気配ですから。   

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

√0.5=√(1/2)=1/√2=√2/2=1.41421356.../2=0.70710678...

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

√0.5 =√(1/2) …小数を分数に直すと =1/√2  …√を分子・分母でばらすと =√2/2  …分子・分母に√2を掛けると =1.4142.../2  …√2=1.4142...だから =0.707...

関連するQ&A

  • 平方根の分母の有利化 1 / 3-√2

    唐突に失礼します。 1 / 3-√2って問題があって、その答えが3+√2 / 7になるんですけどさっぱり訳わかりません。 どなたか詳しく回答していただけると嬉しいです。

  • excel 関数平方根の出し方

    excel2000であるセルに計算して出した数値の平方根のまた平方根を算出したいのですが、どういう数式を入れればよいでしょうかお教えください。

  • 平方根が・・・

    またまたGWの宿題です( ̄Д ̄;; 平方根が・・・です 下の問題の解き方と回答を教えてくださーい!! (1) √5の少数部分をaとするとき、a二乗+4a+3の値を求めよ。 (2) √45(11-3n)が整数になるような自然数nを求めよ。 *(2)の問題で「45(11-3n)」にすべて√がかかっています。 よろしくお願いします(。・ω・。)

  • -9の平方根を教えてください

    小6です。 家庭学習で、中学の勉強をしているのですが、 平方根というのがよくわかりません。 マイナスの平方根?の求め方を教えてください。 -9の平方根を求めろという 問題が出てきたので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 平方根の求め方

    例えば30の平方根の 筆算での求め方を教えて下さい。 一般的な求め方も補足して 頂けたらうれしいです。 お願いします。

  • 平方根

    「16の平方根は4である」 ↑これは、あってますか? あと、平方根というのが、よくわかりません。 説明を見ても理解できないのですが教えてくれませんか?

  • 平方根の解き方

    ルート2は1.414(ひとよひとよの・・・) ルート3は1.732(ひとなみに・・・・) とありますが、電卓・表式(参考書の裏)などを使わずに、 式を並べて解く計算式を教えて欲しいです。 出来れば詳しいことがわかると嬉しいですが、知っている範囲で答えていただいても何かのヒントになると思いますので宜しくお願いします。

  • 平方根

    計算をお願いします √18×√2/3 3√2/√90 2√30×(-√90) すみません よろしくお願いします

  • 平方根

    平方根(√)の計算が出来る電卓を無料でダウンロード出来るサイトがありますか?あれば教えて下さい。

  • 平方根について教えていただきたいです!

    xの2乗+4x+□=(x+□)2乗 なんですが とき方がわからなくて 次の問題も解いていけなくて 困っています! 分かる方、回答お願いします!