• ベストアンサー

無機定性分析について

0.01mol dm-3 のAgNO3を含む水溶液1cm3に、6mol dm-3 のHClを0.1cm3加えた場合、溶液中のAg+はどのように変化するか?という問題に対して、どう答えたらいいのでしょうか?白色沈殿が生成するということはなんとなくわかりますが、いまいちよくわかりません。あと、AgClの溶解度積が1.8×10(-10)のとき、AgClの水に対する溶解度は1.3×10(-5)でいいんでしょうか?教えてください

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

もしかしてnorinori3さん、物質量(モル数)と 濃度(モル濃度)を混同されていませんか? いま、[Ag]=0.01 M=0.01 mol/l=0.01mol dm-3です。 (推奨されていない単位ですが、使い慣れてますのでご容赦を。) 溶解度積に代入するのは濃度です。 そして、K(sp)=1.8X10^(-10)ということは [Ag][Cl]の積が1.8X10^(-10)までは溶けているということです。 初濃度から沈殿が生じることによって、濃度が減少しますよね。 減少したあとの濃度の積が溶解度積に等しくなるまで沈殿が生じます。 近似で考えれば[Ag]=0.01Mに相当する1.0 X 10^(-5)の沈殿が生じると [Ag]=0となり、それ以上の沈殿は生じないことになります。 厳密に解くと1.0 X 10^(-5)よりもほんのわずかに少ない沈殿が生じ、 溶液中の[Ag]と[Cl]の積が1.8X10^(-10)となっています。 実際に、溶液1dm3の系で計算してみてください。 こうすると、モル濃度とモル数の数値が直接比較できます。 沈殿の量は最後に1dm3での量に直す必要がありますが、 濃度はそのままで計算できます。 二次方程式になります。

その他の回答 (5)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

rei00 です。 この実験では次の様な現象が起こっています。この点は大丈夫でしょうか。 【最初】 AgNO3 溶液では,AgNO3 → Ag(+) + NO3(-) と完全に解離して存在します。 【HCl を加えていく途中】  HCl も完全に解離[H(+) + Cl(-)]して存在しますから,Ag(+) + Cl(-) → AgCl の反応が生じ Ag(+) イオンと Cl(-) イオンは消費されます。これに関係ない H(+) イオンと NO3(-) イオンはそのまま溶液中に残ります。  初期では,まだ加えた Cl(-) イオンが少ないですから Ag(+) イオンが過剰です。そのため,イオン積の [Cl(-)] は加えた塩酸の量で考えれば良いです。  で,[Ag(+)][Cl(-)] = 1.8 x 10^(-10) になった段階で AgCl の沈殿が生じます。これ以後は Ag(+) が存在する限り, AgCl 沈殿量が増えていき,その分 Ag(+) イオン量が減っていきます。 【HCl を加え終わった後】  Ag(+) が全て沈殿となった後は,過剰分の Cl(-) イオンが残ります。勿論,NO3(-) イオンと H(+) イオンも存在しますが。  ところで,タイトルの「定性分析」が正しいとすると,「HCl を一度に加えて,どうなるか?」という事でしょうか。それでしたら,「AgCl ○量が沈殿となり,△量の Ag(+) イオンが溶けている」といった解答になるかと思います。これを考えるには,上記の様な現象が起こっている事を踏まえておく事が必要です。「今更そんな~」といわずに,このあたりも理解しておくと他のイオンの場合にも融通が利くようになりますよ。

norinori3
質問者

補足

この場合だと、AgClが過剰なのでHClについて考えて、Ag(+) イオンが1.0×10(-5)で、Cl(-) が1.8×10(-5)ということでいいんでしょうか?その時、AgClの生成量は、1.0×10(-5)でいいんでしょうか?

回答No.4

HCl.aqを加えた量をaとおきます。 [Ag]、[Cl]をaを使って表します。 [Ag][Cl]= 1.8x10^-10が成立するaの値を求めます。 このaが沈殿が生じる瞬間の状態です。 10%の体積変化を無視すれば少し簡単に計算できます。 [Ag]=0.01Mが一定と考えられますから。 一度溶解度積の意味を確認しておきます。 まず、全てのイオンが溶存状態であると仮定してその濃度を求めます。 沈殿する可能性があるものについてその積をとります。今の場合は [Ag][Cl]です。これが溶解度積の値よりも小さければこの塩の 沈殿は生じません。等しければ飽和しています。 より大きければ、溶解度積を越えた濃度に相当する塩が沈殿します。 おわかりいただけました?

norinori3
質問者

補足

HCl.aqのほうが過剰にあるんだから、AgNO3のほうを基準にしてAg+の濃度を求めて、それからCl-の濃度を求めるんじゃないんですか? Ag]=0.01Mが一定と考えられますから、ってところがよく分かりませんでしたので説明をお願いします。AgNO3が完全に電離しているということですか?

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。 > ちなみに私のもっている本では AgCl の溶解度積が > 1.78×10^(-10) となっておりました。  あ,そうですか。じゃ私の本が間違っているのかも知れません。何せ大学教養課程で使用した化学実験の実験書(無機定性分析を題材とした 化学実験 1978年版,○ ○大学教養部化学教室編)ですから(年がバレますね)。  inorganicchemist さん,ご訂正ありがとうございました。norinori3 さん,私の回答の「ところで,私の持っている本では,AgCl の溶解度積は 25℃で 2.8 x 10^(-10) となっていますが,お書きの数値は間違いないでしょうか。」は無視して下さい。

回答No.2

rei00さんの回答がでてますので、十分ですよね。 ところで、タイトルなんですが、定性ではなく定量のように思うのですが。 ちなみに私のもっている本では AgClの溶解度積が1.78×10^(-10) となっておりました。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

後半から回答すると,AgCl の溶解度積は [Ag+][Cl-] です。ですから溶解度積が 1.8 x 10^(-10) の時,[Ag+] = [Cl-] = √(1.8 x 10^(-10)) = 1.3 x 10^(-5) です。 ところで,私の持っている本では,AgCl の溶解度積は 25℃で 2.8 x 10^(-10) となっていますが,お書きの数値は間違いないでしょうか。 で,前半部分の回答ですが,この溶解度積を考えると,どの時点で(6 mol dm-3 の HCl を何 cm3 加えた時)沈殿が出だすかはわかりますね。その時の沈殿量と溶液中の AgCl 量も求まりますね。 後は 6 mol cm-3 の HCl を 0.1 cm3 加えきった時点での沈殿量と溶液中の AgCl 量も求まりますね。 これらと同じ考えで,6 mol cm-3 の HCl を x ml 加えた時点での沈殿量(y1)と溶液中の AgCl 量(y2)の関係を示す計算式やグラフを考えてみればどうなるでしょうか。 こんなところでいかがでしょうか。

norinori3
質問者

補足

溶解度積を考えて,どの時点で(6 mol dm-3 の HCl を何 cm3 加えた時)沈殿が出だすかってのがわからないんです。 [Ag+] は1×10(-5)と考えると、[Cl-]が1.8×10(-5)となって・・・・。なんか頭がこんがらがってこの辺がよくわからないんです。

関連するQ&A

  • 溶解度積

    1.0*10^(-6)mol/lのAgNo3溶液500mlと1.0*10^(-3)mol/lのNaCl溶液500mlを混合したときAgClの沈殿はできるか、できるなら何gか、AgClの溶解度積は1.6*10^(-10) という問題で、AgClは沈殿すると思うのですが、沈殿の量の計算は、溶解度積のルートをとり、最初のそれぞれのイオンのmol数から引いて、この場合だとAg+の方が少ないので、引いて出たAg+のmol数がそのまま沈殿すると考えていいのでしょうか? そうするとCl-が余るので、NaClも沈殿するという事になるのですが、全く自信ありません。 わかる方教えて下さい。

  • 大学で無機定性の化学実験で与えられた課題について

    実験内容 0.05MのAgNO3溶液と0.05MのPb(NO3)2溶液を0.3mLずつとり、全量が1mLになるように水を加え、それぞれの無機イオンの混合溶液を作る。 試料液に6MのHClを沈殿が完結するまで(試料を静置してできた上澄み液に試薬を加えたときに、新たな沈殿が生じなくなるまで)1滴ずつよくかき混ぜながら加える。   課題 このとき、AgClおよびPbCl2それぞれの沈殿の完結に必要とされるHClの濃度と、6MのHClを試薬として用いるとき必要とされる滴下するHClの滴下数を推定せよ。ただし、Ksp(AgCl)=8.2×10^-11 ,Ksp(PbCl2)=1.7×10^-5、HClの1滴あたりの体積=0..053mL とする。 大学で無機定性の化学実験でこの実験を行い(私が行った際はは沈殿の完結までに5滴HClを滴下しました。)、課題が与えられたのですが、課題の答えの導出過程がわかりません。 沈殿の完結というとAg+とPb2+が完全にCl-と反応して、AgCl,PbCl2の沈殿が生じるまでHClを加えたときだと考えましたが、その沈殿が溶媒に溶解することを考えたらごちゃごちゃになってしまいました。 あと、AgClおよびPbCl2それぞれの沈殿の完結に必要とされるHClの濃度を求める際にはHClの濃度と滴下した体積の2つの未知数が生じてしまい導出できませんでした。 どうか導出課程を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 溶解度積について

    溶解度積について教えて下さい。 できれば以下の問いについて解答いただけたら幸いです。 1.AgClの溶解度積を1.6×10^-10(10のマイナス10乗の意),PbCl2の溶解度積を1.7×10^-9とする。 (1)水100g中にそれぞれ何g溶解するか計算せよ。Ag=108,Cl=35.5 (2)塩酸(HCl)0.1molの水溶液中には、それぞれ何g溶解するか計算せよ。 2.FeSの溶解度積は10^-22である。硫化水素の飽和溶液から、沈殿が生成するpHの値を求めよ。ただし、[Fe2+]=0.1mol/l とする。

  • 無機定性分析

    (2)族イオンでCu2+とAsO4(3-)がぶんりできるのはなぜですか? Cu2+,Fe3+、Zn2+がそれぞれ0.01mol dm-3 、[H+]=0.3mol dm-3 の溶液にH2Sガスを吹き込んだ際、ZnSが沈殿すると考えていいんでしょうか? おしえてください

  • 硝酸銀の沈殿の化学式の問題で困ってます

    問題集で 「硝酸銀の水溶液に塩化ナトリウムの溶液を加えたら白色沈殿が生じた。これにアンモニアを添加したら沈殿は溶解した。そこで溶液に硝酸を加えて酸性にしたら、前の白色沈殿が生じた。以上の反応を示す化学式を書きなさい。」 という問題で、私の出した解答は、 AgNO3+NaCl→AgCl+NaNO3 AgCl+2NH3→{Ag(NH3)2}+ +Cl^ {Ag(NH3)2}+ +Cl^→AgCl+NH4+ + NH3NO3 なのですがこれであっているでしょうか?問題集の解答のとこを見たら「(略)」と書いてあったもので… 特に最後の三つ目の化学式が自身ありません。わかる方居られましたら、添削をお願いします。

  • 鉛について無機定性分析。

    Ag Pb Cu Fe(3+) Al Zn Ni の7つのうち4つが入った未知試料を無機定性分析しました。 まず第1族のAg Pbを確かめるためにHClをいれましたが何も変化しませんでした。ここで「あ~銀も鉛もないなぁ」と思い第2族の操作へと進みました。 水酸化アンモニウムで中性化し、HClで酸性化し、10%のチオアセトアミドを入れ湯浴。すると硫化物性の黒沈澱が発生。 それをろ過し、ろ紙上に残った者をビーカーにうつし硫酸をかけると 青白色沈澱が発性。それをろ過するとろ紙上に白色固体が残っていました。 第1族で現れなかった鉛が第2族で現れてくるということはあるのでしょうか? 鉛が含まれているのであれば最初の操作のHClを入れた時点で白色沈澱を起こすのではないでしょうか?

  • Ag+だけが沈殿するのはなぜ?

    溶解度席は[Ag+][Cl-]=1.0×10^(-10)(mol/L)^2 1LのAgClの飽和溶液にHClを1.0×10^(-3)mol 加えると何molのAg+が沈殿するか、という問題です。 解答では、初めに溶けている[Ag+]=[Cl-]=1.0×10^(-5)mol/L(=mol)なので Cl-=1.0×10^(-5)+1.0×1.0×10^(-3)mol≒1.0×10^(-3)molより、 Ag+=1.0×10^(-7)mol溶けるので、沈殿するAg+は1.0×^(-5)-1.0×10^(-7)molだと書いてありますが、 なぜCl-が沈殿しないのか分かりません。

  • AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて

    AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて、その溶液をろ過する。そのろ液にニクロム酸カリウムを加えると黄色沈殿を生じた。 黄色沈殿が生じた理由を述べよ。 という課題がわかりません。 溶解度積を使うみたいなんですが… PbCl^2 …Ksp=1.7×10^-5 AgCl …Ksp=8.2×10^-11 PbCrO^4 …Ksp=2.5×10^-8

  • ルシャトリエの原理

    ルシャトリエの原理について教えてください。 下記の質問の時にでてきました。 「Ag(+)イオンを含む溶液にHClを加えるとAgClの沈殿ができます。この沈殿にアンモニア水を加えると沈殿は溶解するが、HNO(3)を加えて酸性にするとAgClの沈殿が再び生成する。この変化をルシャトリエの原理に従って考察しなさい」 宜しくお願い致します。

  • AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて

    AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて、その溶液をろ過する。そのろ液にニクロム酸カリウムを加えると黄色沈殿を生じた。 黄色沈殿が生じた理由を述べよ。 という課題がわかりません。 溶解度積を使うみたいなんですが… PbCl^2 …Ksp=1.7×10^-5 AgCl …Ksp=8.2×10^-11 PbCrO^4 …Ksp=2.5×10^-8