• ベストアンサー

無機定性分析

(2)族イオンでCu2+とAsO4(3-)がぶんりできるのはなぜですか? Cu2+,Fe3+、Zn2+がそれぞれ0.01mol dm-3 、[H+]=0.3mol dm-3 の溶液にH2Sガスを吹き込んだ際、ZnSが沈殿すると考えていいんでしょうか? おしえてください

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

学生実験でしょうか,実験書には説明がありませんか。 最初の質問に関しては,私も inorganicchemist さんと同じく,「本当にCu(2+)とAsO4(3-)の分離の問題ですか?」と言う疑問を持っています。 お書きの「(2)族イオン」というのは「第 II 族カチオン」の事ですよね。そうであれば,Cu(2+) と As(3+) の分離などとなるはずですが。一応そう考えて回答します。 同じ第 II 族カチオンであっても,Cu(2+) は銅亜族と呼ばれるグル-プ[Hg(2+), Pb(2+), Bi(3+), Cu(2+), Cd(2+)]に属し,As(3+) はスズ亜族と呼ばれるグル-プ[Sn(2+), Sn(4+), As(3+), As(5+), Sb(3+), Sb(5+)]に属します。この両者の違いは,スズ亜族の硫化物は約 50 ℃の硫化アンモニウムに溶解するが,銅亜族の硫化物は溶解しない事です。この性質の相違が両者の分離に利用されます。 2つ目の質問の Cu(2+) は第 II 族カチオン,Fe(3+) は第 III 族カチオン,Zn(2+) は第 IV 族カチオンです。 カチオンの族分離の際には,HCl による沈殿生成(第 I 族カチオンの分離),酸性硫化水素による沈殿生成(第 II 族カチオンの分離),NH4Cl 存在化での NH3aq による沈殿生成(第 III 族カチオンの分離),NH4Cl 存在化の NH3aq アルカリ性での硫化水素または硫化アンモニウムによる沈殿生成(第 IV 族カチオンの分離),NH3aq アルカリ性下での (NH4)2CO3 溶液による沈殿生成(第 V 族カチオンの分離),が使われます。 この事から,二つ目の質問については分かりますよね。 【参考文献】 「無機定性分析を題材とした 化学実験 1978年版」○○大学教養部化学教室編

その他の回答 (2)

回答No.3

ヒ酸についての溶解度は知りませんが、「困り度1」 ということですので、 化学の一般的な範囲で回答させていただきます。 ヒ酸は(3-)と電荷が大きいので沈殿を生じやすいのでしょうね。 2族イオンの炭酸塩、硫酸塩の性質が参考になるかもしれません。 硫化水素を水溶液に通じたときに、液性が酸性であるとS(2-)は ほんのわずかしか生じません。そのため、比較的溶解度積の小さい CuSが最初に沈殿します。塩基性にして行くにつれて、溶液中のS(2-)が 増えていきます。そのため、次にZnSが沈殿し、最後にFe(3+)が還元されて、 FeSが沈殿します。

回答No.1

以下、二点補足をお願いします。 1.本当にCu(2+)とAsO4(3-)の分離の問題ですか? 2.「Cu2+,Fe3+、Zn2+がそれぞれ・・・」この部分はこれより前の部分とは   独立した質問でしょうか? それとも関連しているのでしょうか?

norinori3
質問者

補足

1.本当です。酸性下とアルカリ性下で沈殿が生成したり溶解したりということみたいなのですが。 2.独立した問題です。 説明不足ですいません

関連するQ&A

  • 定性分析の2属と4属の分離

    2属の陽イオン(Pb、Cu)と4属の陽イオン(Zn)を分離する実験です。 3つのイオンを含む溶液を約0.3N塩酸に希釈し、硫化水素を飽和させて沈殿をつくり分離させます。 ここで、強酸性下でH2Sを通すと、   2H^+ +S^2- ⇔H2S はH^+濃度が高く、平衡が右に傾き、S^2-濃度が低くなり、同じ硫化物でも4属の硫化物は相対的に溶解度積が大きいため沈殿しません。なので、分離するには、PbSとZnSの間の溶解度積になるようにS^2- 濃度に設定しなければならないのはわかります。 ですが、どう計算しても0.3N塩酸にならないのですが、どのような計算をすればいいのでしょうか?

  • 無機定性分析について

    0.01mol dm-3 のAgNO3を含む水溶液1cm3に、6mol dm-3 のHClを0.1cm3加えた場合、溶液中のAg+はどのように変化するか?という問題に対して、どう答えたらいいのでしょうか?白色沈殿が生成するということはなんとなくわかりますが、いまいちよくわかりません。あと、AgClの溶解度積が1.8×10(-10)のとき、AgClの水に対する溶解度は1.3×10(-5)でいいんでしょうか?教えてください

  • (至急お願いします)溶解度積の問題です

    Pb2+とZn2+についてそれぞれ0.01mol/Lの溶液にH2Sを飽和させた時、PbSの沈殿を完結させ(溶液中に残るイオン濃度が10^-5mol/Lになったとき、沈殿は完結したとみなす)かつ、ZnSを沈殿させないためには水素イオン濃度はどの範囲でなければならないか。 という問題がどうしても解けません; どなたかもしよろしければ解答お願いします。。

  • 受験化学

    受験勉強中で化学をしていてわからないことがありました。 NH3OH溶液にZn2+とFe3+をいれたら、赤褐色の沈殿ができた。 そこにH2Sを通すとどちらのイオンが沈殿するかという問題です。 答えはFeのほうが沈殿するとかいてありました。 答えから逆に考えると、二つ分からない所があります。 一つはFe(OH)3よりFeSのほうが沈殿しやすいため答えのようになった。 二つ目はZnは錯イオンを作っているが、錯イオンのイオンはそれで安定して いてH2Sとは沈殿をつくらない。 この二つが何故かわかりません。暗記するしかないのでしょうか?

  • 溶解度積の問題について

    解き方のわからない問題がありますので質問させていただきます。 ある種の金属イオンを含む水溶液に硫化水素を通すと金属硫化物が沈殿する。このとき、硫化水素は水溶液中で2段階に解離し、硫化物イオンを生成する。また、硫化物イオンは金属イオンとの間に溶解度積で表される溶解平衡が成立する。硫化物イオンに関する次の問いに答えよ。 ただし、H2SからS^2-が生成する反応の解離定数を1.0x10^-22 mol^2/dm^6、FeS CuS CdSの溶解度積をそれぞれ 10^-17 10^-35 10^-27 mol^2/dm^6 とする。 (2)Fe^2+の濃度が10^-3である水溶液に硫化水素を通して硫化水素で飽和させたとする。この溶液のpH=4および6の場合のFe^2+濃度を求めよ。 (3)Fe^2+ Cu^2+ Cd^2+をそれぞれ10^-3mol/dm^3含む水溶液に、硫化水素を通したところ、Fe^2+のみ沈殿しなかった。このときの溶液のpHの範囲を計算式を示して計算せよ。 (4)(3)の反応中、最初に生成する沈殿の化学式 長くなりましたがどうかよろしくお願いします。

  • ある問題の解について

    ある問題の一部で 亜鉛イオンが1000mg溶けている水溶液がある。 これに硫化水素ガスを吹き込み飽和させ、亜鉛の99.99%を沈澱させた。 最終的な体積は200(cm^3) 解答では 99.99%沈殿させた後のZn^2+の濃度は [Zn^2+]=1/10000 (g) ÷ 65.4 (g/mol) ÷ 200/1000 (dm^-3) とあります。 65.4 (g/mol)=亜鉛のモル質量 200/1000 (dm^-3)=溶液の体積 というのはわかったのですが 1/10000 (g) がなにを表しているいるのかがわかりません 亜鉛イオンが1000mg溶けてるうち99.99%沈澱させた つまり0.01%がとけているから1/100 (g)となるのではないでしょうか いったい1/10000 (g)は何をあらわしているのでしょうか? お願いします。

  • 硫化物の沈殿について教えて下さい。

    金属イオンのイオン化傾向が大きいもの(Al3+やNa+など)は沈殿せず、Ni2+やMn2+などは中性・塩基性で沈殿をつくりNiSやMnSをつくる。イオン化傾向の小さいもの(Ag+やCu2+など)は液性に関係なく沈殿すると習ったのですが、どうしてイオン化傾向が大きいと沈殿をつくらなくて、小さいと沈殿をつくるのですか? どうやら溶解度積が関係あるらしいのですが、資料集には硫化水素は水溶液中でH2S⇔2H+ + S2- と(⇔は平衡のときの矢印です)電離しているので酸性溶液中では[S2-]が小さい、ということと0.1mol/LのCu2+を含む酸性溶液と同量のFe2+を含む酸性溶液とそれぞれに硫化水素を通じたときに【[Fe2+][S2-]が溶解度積Ksp(FeS)に達せず、沈殿は生じない】ということしかかいてなくて…【】のなかのことが詳しく知りたいのですが… うまく説明できなくてごめんなさい…。 あと、陰イオンの検出でS2-の検出につかうのはZn2+、Cd2+、Pb2+と書いてあるのですが、どうして他はだめなんでしょうか…? どうかお返事宜しくお願いします。

  • 鉛について無機定性分析。

    Ag Pb Cu Fe(3+) Al Zn Ni の7つのうち4つが入った未知試料を無機定性分析しました。 まず第1族のAg Pbを確かめるためにHClをいれましたが何も変化しませんでした。ここで「あ~銀も鉛もないなぁ」と思い第2族の操作へと進みました。 水酸化アンモニウムで中性化し、HClで酸性化し、10%のチオアセトアミドを入れ湯浴。すると硫化物性の黒沈澱が発生。 それをろ過し、ろ紙上に残った者をビーカーにうつし硫酸をかけると 青白色沈澱が発性。それをろ過するとろ紙上に白色固体が残っていました。 第1族で現れなかった鉛が第2族で現れてくるということはあるのでしょうか? 鉛が含まれているのであれば最初の操作のHClを入れた時点で白色沈澱を起こすのではないでしょうか?

  • 化学の沈殿についての質問です。

    化学の沈殿についての質問です。 マグネシウムと亜鉛からできている合金がある。この合金1.000gを酸に溶かしてから塩基を加えて溶液を中性にし、硫化水素H2Sを通じたところ、一方の金属の硫化物のみが沈殿した。この沈殿を水洗いし、乾燥したところ0.097gであった。 この合金に含まれるマグネシウムの質量の割合は何パーセントか。 Mgの質量の割合をX[%]として、ZnとZnSの比でやったんですが、 {1.000g×(100-X)/100}:0.097=65:97 解いた後、疑問が残りました。 沈殿について疑問なんですが、Zn2+ + H2S → ZnS + 2H+ この反応は溶液中の全ての亜鉛イオンで起きているのですか?うまく言えないのですが・・・

  • 分析化学

    各1.50×10^-3MのCu^2+とMn^2+を含む溶液を0.3M塩酸酸性にして、H2Sを吹き込むと、Cu2+は沈殿するが、Mn2+は沈殿しない。 Mn2+を沈殿させるにはpHをいくつにすればいいか? H2Sは水に0.1M溶ける。 どうやればいいですか?てか答え教えてもらえると助かります。