• ベストアンサー

定期券について

hironaの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

「間の区間を買わない方法」と、「本来の駅より先まで買っておく」のとは、全く別の問題です。 前者は、料金を支払わずに乗車するという点で、完全に違法です。 でも後者は、先の駅まで切符を買っておいて、その駅の手前で降りるってことですよね。料金が変わらないだけで。これは、その料金で行ける区間内なら、どこで降りても、その乗車券の持ち主の自由なので、全く問題ないです。 定期券が「自宅最寄り駅から、本来の目的地まで」として、たまたま途中の駅で用事があるので下車するとします。 これだって、区間内ですから、問題ありません。 定期の場合は、学校の最寄り駅として鉄道会社が認定している駅(それぞれの学校ごとに、限定している)と、自宅の最寄り駅の間しか、認めてもらえません。 でも、それ以外は、頻繁に行き来する場所なら、自由に区間を設定できます。 大人の定期券は、通勤定期という種別しか作られてないけど、実際は通勤以外の目的でも購入できるので。 習い事とか、通院とか、子供の学校・習い事の送迎、はたまた「買い物で頻繁に行く場所」でもOKです。 私自身、子供の送迎でA駅~B駅までの定期券を購入し、通院や買い物などでB駅の先のC駅まで行く際は乗り越し料金を支払っていたのですが、「A駅から、B駅まででもC駅まででも、定期券の料金が同じ」というのを発見したため、期限が切れたのをきっかけに、A駅~C駅の定期に切り替えました。

Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答してくださった皆様へ 本当にありがとうございました。 こと細かにご説明してくださり、大変納得いたしました。 自分も今後は、隣の駅まで買いたいと思います。 皆様に点数を差し上げたいところではございますが、申し訳ございません、選ばさせていただきます。

関連するQ&A

  • 区間運賃が同じ場合の定期券の扱いについて

    はじめまして、NagareSと申します。 このたび質問させていただきますのは、電車の定期券についてです。 A駅までの定期券を持っているのですが、隣のB駅に行く事になりました。 定期券の料金を調べると、同一料金区間のために同じ料金なのですが、 この定期でB駅に行く場合、1駅区間分の料金を支払うことなく利用できますでしょうか? ちなみに路線は山手線で、通勤に利用しています。

  • 定期券

    職場から1ヶ月分の定期券を購入するように言われました。 区間は草加駅から業平橋までです。 しかし、お恥ずかしい話今まで定期など購入した事がなくまずどこに買いにいったらいいかわからず買い方も知りません。 駅とかに行って機械のやつに区間を入力したら購入できるんですよね? 後Suicaと定期券が一緒になっているやつを持っている人を見たんですがこっちの人はみんな定期はSuicaと一緒になってるやつなんですか? 一応自分では調べましたがイマイチよくわかりません。 皆さんには常識かも知れませんがお力を貸して下さい。

  • 定期券・・指定区間内での乗り降りは可能?

    定期券・・指定区間内での乗り降りは可能? たとえばA駅からB駅行きの定期券で、B駅より手前にあるC駅で降りるようなことは可能でしょうか? 短い料金区間なんだからいけそうな気がするんですが・・ あるいは、ともにAとBの間にあるD駅とE駅で乗り降りするようなことはどうでしょうか?

  • 定期券の分割購入について

    以前本で「定期券を分割購入して格安にする裏ワザ(キセルのような行為ではありません)」を読んだことがありますが、これは現在も可能なのでしょうか? 私の利用区間は全線JRで、Suica使用中ですが、Suica だと分割購入は不可能のようです。磁気定期券ではどうなるのでしょうか?

  • 定期券のことで

    質問なのですが、少し長文になってしまうので箇条書きにしますと・・・ 1:A駅からB駅、C駅までの片道運賃は同じ料金(因みにB駅とC駅の経由(区間?)は違います) 2:しかし、定期券はB駅よりC駅の方が若干高い と言った感じなのですが、C駅の定期券を買った場合B駅でも使えるものなのでしょうか? 感じ的には「片道運賃は同じだし、B駅の定期より高いC駅の定期を買ったんだから使えそうな気がする・・・。」と思ってしまうのですが、やはり区間が違うから使えないのでしょうか?

  • 定期券について。

     来期から高校生になり、定期券で通うことになっています。  そこで質問なんですが、例えば  A→B→C→D→E→F→G→H と駅がある場合です。  乗る駅がDなんですが、Hに学校が在ります。Hは220円区間で、AとGまでが180円区間です。この場合、Aに定期券で行くことは出来ますか? 料金的には可能ですが、通学定期とかだと不可能なのかと思って質問しました。解りづらかったら補足します。

  • 定期券の経路について

    こんにちは。定期券の経路についてお聞きします。 電車の区間は土浦駅~津田沼駅。 経路は大きく2つ。 (1)土浦駅~柏~新松戸~西船橋~津田沼(すべてJR) (2)土浦駅~柏~船橋~津田沼(柏~船橋は東武野田線) 上記経路の場合で(2)の定期券を購入しておいて(1)の経路で行っても 定期券は追加料金なしに使えますか? 逆に(2)の定期券で(1)の経路で使えますか?追加料金発生しませんか? なんとなく(1)の経路の定期で(2)の経路ではJRから外れ 東武野田線に乗り換えるので定期券が使えないような気がするのですが、 どうなのでしょうか? 時間とタイミングによっては(1)がよかったり(2)がよかったりして 迷っているため教えてください。 ちなみに途中下車はしません。

  • 定期券購入

    来月から、通信で大学のスクーリングに行くのですが、初めて通学定期券を購入したいと思っています。区間は南町田駅から松戸駅までの区間を利用します。 ・定期券は各路線ごと購入しなくてはならないのですか?また、1枚にすることにできる前提で、1枚で使用するのと各路線ごと数枚で使用するのでは料金は同じでしょうか? ・使用日数は10日ですが、定期と回数券どちらがお得でしょうか? どなたか教えてください。

  • 定期券の期間変更について

    今、8月2日まで有効なA駅~B駅の6ヶ月定期券を所有しています。 この定期券の有効区間を狭めるよう(間にあるC駅~D駅)に区間変更しようとしています。 それと同時に、この定期券は有効期間が1ヶ月さえあれば十分なのですが、 区間変更と有効期間の変更を同時に行うことは可能なのでしょうか? 新定期券の購入+旧定期券の払い戻し、と考えると可能だと思うのですが、 確信が持てないのでご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • <JR東>入場記録のない定期券では、改札出れない?

    今の定期券(スイカじゃなくて、磁気のやつ)だと、入場記録がない場合は、購入している定期の区間内でも、自動改札出れませんよね? 出れるんだったら、キセル乗車できちゃいますよね・・・?

専門家に質問してみよう