• 締切済み

方言だど思うのですが・・・

今日の義父と義母の会話の中に「どぎっぽ」という言葉が出てきました。どのような意味かご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 話に参加していたわけではないので「どぎっぽ」と聞こえたと思うのですが正確ではないかも知れません。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#6699
noname#6699
回答No.2

吐月峰/とげっぽう…という単語なら知っていますが~ 灰皿(時代劇にでてくるようなヤツです)だったり山の名前だったりするのですがそういう会話でしたでしょうか?? (場所は静岡・岐阜にあるそうです)

megumi76
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。たしか、『○○さんは「どぎっぽ」だ』みたいな会話だったような・・・だから性格的なことなのかなとおもったのですが。

  • OMP
  • ベストアンサー率23% (132/553)
回答No.1

義父さんと義母さんは、どちらにお住まいでしょうか。

megumi76
質問者

補足

岡山県に住んでいますのでそちら方面の方言ではないかと思います。

関連するQ&A

  • 義父(母)の言うことがわかりませんー(方言)

    主人の出身は方言のキツ~イとある田舎で、義父母の話してることが さっぱりわかりません。義母はなんとかわかる、というかわかるように 話してくれますが、義父は本当に何を言っているのか・・・まるで外国 語。もしかしたらまだ英語の方が自分の耳が聞きとろうとしているよう な気がします。。。 現在家を探しているため、大工である義父を連れて不動産屋へ出向き、 いろいろな物件を見た後でローンの相談をしていたのですが、私には 難しく、悩む事だらけ。。。 そして月の支払額等であれこれ考えんでいる時に、義父が主人の居ない間私にローンのことで聞いてきました。 義父「・%#〒$★@&●¥◇?」 私「・・・」 ただでさえ、難しいローンの話をわからない言葉で・・・。 質問の意味も答えもわからないので笑うだけで考えているフリをしま したが、かなり疲れました。 ダンナさんの家族がわからない方言・言葉で話す方、どうやって対処しているのでしょうか? 方言だけじゃなくても田舎(私も田舎出身ですが彼はさらに田舎です) の年がいった人って言い方もキツかったりなどしますよねー。 聞き返す言葉が大声で「あぁっ?」とか。 そういう理解不能な方言・言葉で嫌な思いをした時の、良い考え方や対処の仕方があれば教えて下さい。

  • 方言で、何という意味 ? って思ったのはありますか

    4月になれば全国各地より新入社員が入社するわけですが、 みなさんが今までに色んな方と知り合いになる中で また、旅行で各地へ行きそこで聞いた言葉などで この言葉の意味は何だ ? って思った 「 方 言 」ってありますか ? 大体こういう意味なんだろうな ? って思いながら え~ ? そんな意味だったのかと。 ちなみに私は北海道へ行き、「  なげる 」という意味が 聞いた時に最初わかりませんでした。勿論今では知っていますが。 そんなのはありましたか ?

  • 方言

    茨城に先日行った時に地元の若者が「ちゃんや」と言う言葉を連発していましたが意味がわかりません。会話から{おじさん}の事かな?と思いましたが釈然としません。お分かりの方、ご指導下さい。

  • 「ものい」/「かさだかな」といのは方言なんでしょうねこれは.

    北陸の一部地方では, 「ものい」 と 「かさだかな」 という言葉があります. 「ものい」というのは,病気でからだがつらいときのことを指す言葉です. 「物憂い」というところ来ているのかな?と私は理解しています.「憂鬱(ゆううつ)」というような気分を表すので,発展して,病気で本調子でない状態を指すのかな?と. 「そんなモノイことようやるな」といような文体でも使います.これは,「そんな面倒くさい(大変な)ことをよくするな」というような意味です. また, 「かさだかな」という言葉もあります. これは,「大げさな」と言うような意味です. あるいは,「そんなたいしたことではありませんよ」という意味で使います. たとえば,  贈り物をして,相手からお礼のことばをいただいたときに,「そんな,かさだかな」というようにつかいまして, お礼の言葉が贈り物に対して非常に丁寧で,私としては たいしたものとは思っていないのですよ.という意味です. こちらは,かさ(体積)が高い(多い)と言う意味だと思ってまして,要するに,「大きい」という意味だと思ってます. 質問は,どちらも今では一地方でしか使っていない様ですが,分解すると,基本的な標準語から構成されています. 昔は,都(みやこ)でも使われていた言葉が,廃れてしまって,地方にだけ残ったのでしょうか. 個存知の方おられましたらお願いします.

  • 義母の一言

    現在、主人が入院していて私1人、主人の実家にお世話になっています 今日私が帰ったら、義祖母が義父母にある事で怒っていました。 義祖母はその事を私に、義母が悪いなどと行って来たのですが、 めんどくさいので話をそらし、旦那の話に話題を変えました。 少し離れた場所で義母が怒り口調で、 自分だけおばあちゃんの味方みたいに!可愛げがない!と義父に言ったのが聞こえました。 私に言ったのかと思い、義父に尋ねたら何でもないよとだけ言ってました。 私も無実なので誤解されたままは気分が悪いのでお風呂済んだ後義母に、 私は何も言ってないよとだけ言いました。 義母は、あなたじゃなくお父さんに言ったのよと言い、おばあちゃんとお父さんが私ばかり悪いと言うと、あーだこーだ言ってましたが… 旦那に、可愛げがない!とか言うか?と思いました。 まあ、方言をふまえると言わなくもないですが、まだ少々モヤついてます… 本当は私に向けた言葉じゃないの?と。 義父はホワワンとしていて受け流すタイプだし、 義父母は私に義母の事を言ってくるし、 旦那は入院中で居ないし… 長くなりましたが皆さんはこんな時、どうやってかわしていますか? 義母に『私は何も言ってません』と言ったのは生意気だったでしょうか?

  • 方言?

    私の出身は大阪の泉州地区です。 以前私が勤めていたところでの会話です。(私と関東から来て一年程のバイト君です。) 私「○○くん。ちょっとそのゴミほっといてな。」 バ「はい。」 約30分後 私「○○くん、まだほってくれてなかったん?」 バ「ほうってましたよ。」 私「ほうっておくんじゃなくて捨ててほしかったんよ。」 バ「そういう意味なんですね。」 泉州では「ほる」=「ほかす」=「捨てる」という意味が当たり前だったのですが、みなさんはこのように普通に話した方言と思ってなかった方言はないですか? あればどの地域のどういった言葉でしょうか?教えてください。

  • 義父母との会話

    結婚して2年になります。 義父母とどのように会話したらよいか悩んでいます。 私は基本的に義父母の聞き役になっています。 最初は、私のことをもっと知ってほしいのに・・・という葛藤がありましたが、今はもうあきらめました。 逆に、義父母の生い立ちや趣味について特に知りたいと思いませんのでいいんですけどね。 義父母のことは特別好きではありませんが、嫌いでもありません。 性格が合う合わないは別にして、二人とも善い人だと思います。 何を悩んでいるかというと、義父母(というか夫の家族達)の団欒中、相槌を打ってるだけで問題ないのか?ということです。 身内や地元の話が多く、地元の言葉で話すので、会話に加われないというのもあるんですけど。(義父と義母は同じ地域の出身です) 夫の家族の身内の話や地元の話に対して質問し、積極的に会話したほうがいいんでしょうか。 協調性がないと思われるかもしれませんが、聞き役だけでも不快に思われないんだったら、このままでもいいかなあと思っているのですが。。。 ちなみに義父母に会うのは、遠方のため年に三回くらいです。

  • 「チョンパ」って?沖縄の方言?

    先日、会社の飲み会で沖縄の関連会社の方とご一緒しました。 その際、会話の中で「チョンパ」か「チョンパー」か「チャンパ」と言う言葉が耳に入ってきました。しかしながら、その時は場の流れで聞き流していたのですが、今になってあの「チョンパ」って一体何なのか気になり出しました。ちなみにその時の話題は沖縄舞踊の話とビーチと 沖縄空手道のことでしたが、どの話に結びついていたかは今となっては定かではありません。もしかすると、沖縄の方言ではなく、単なる地元の流行り言葉なのかもしれません。ご存知の方、そうぞお教えください。よろしくお願いします。

  • これは「統合失調症」でしょうか?

    これは「統合失調症」でしょうか? 50代後半の義母の言動について質問します。長くなりそうですが、よろしくお願いします。 このような言動はいわゆる統合失調症なのでしょうか? またそうだとしたら、周囲の人はどのように対応すればよいか、アドバイスをお願いいたします。 具体的なエピソードとしては・・・ 1. 新居の様子を聞かれて、「台所は狭いです」と私が言ったことに対し 「台所が狭い」→「一緒に台所に立ちたくない」→「家に来ないで欲しい」 と一瞬にして頭の中で言葉が変換され、突然激怒する。 2. 私と主人が他愛もない会話をしていました。 その中で「友人がご主人にブランドバッグを買ってもらった」 という言葉を聞いて、また義母は突然激怒し、私を激しく怒鳴りつけました。 楽しく話をしていた空気が一瞬で凍りつきました。 あとで話を聞くと、 「私もブランド品が欲しい」→「金銭的な余裕のないことで主人を責めている」 と思い込んだそうです。 3. その翌日。 義母が謝ってくれたことに対し、私も気の毒になり、 本心では私は別に悪くはない、と思っていたのですが、 「私の方も申し訳ありませんでした」と言いました。 ところが義母の記憶の中では、上に書いた言葉ではなく、 『もうそろそろかと思ってました』 と私が言った、という記憶にすり変わっていたのです。 もちろん、そんな言葉は言っていません。 後で主人に聞いたところでは、 義母は、「これだけ我慢に我慢を重ねて、でももう限界だったので怒鳴りつけたのに、 嫁はヘラヘラ笑って『我慢が足りませんねぇ』と言ったかのように思った」とのことでした。 4. そしてつい先日。 朝食のあと、主人と子どもの話、タバコの話をしていたのですが 隣の部屋で、1枚扉を隔てた場所で義母は友人と電話をしていました。 電話を終えて、私たちのいる居間に入ってくるなり 「聞こえてないと思ったら大間違いだ。何が『当て付け』だ。ふざけるな!」 と大声で私に怒鳴りつけました。 私たちはわけがわかりませんでした。 その日、義母は出掛ける用事があったのですが 私がついうっかり寝坊をしてしまい(いつもはそんなことはありません) 子どもの離乳食の支度を先にやっていたら、義母が忙しい中、私たちの食事を作ってくれました。 私は単純に、お出かけ前の忙しい時に申し訳ないな、ありがたいな、 と思いながら頂いていたので、突然怒鳴られてビックリしたのですが あとで主人に話を聞くと 「朝食の準備をサボった私に当て付けるため、義母が自分で作り それを主人に対し、『お義母さん、私に当て付けて・・』と愚痴を言っているように思った」 と言ったそうです。 ご自分は電話しながら、隣の部屋でしている会話の内容など 正確に聞き取れるわけがありませんよね? なのに、どうして絶対そう言っていた、と決め付け、 しかも頭ごなしに怒鳴りつけるようなマネができるのでしょうか。 それとは関係ないかもしれませんが、義母はよく言葉の言い間違い、読み間違いをします。 また人の名前を覚え間違えます。 そして間違った言葉をそのまま正しいと思い込んで、使い続けます。 例えば、「ふのり」を買ってきて、と言われて買って帰ったら 「これじゃなくてお好み焼きにかける『ふのり』だよ」 と言われたので「青のりのことですか?」と私が言うと 「そう。言わなくたってわかるでしょ!」と怒るということがあったとします。 その後も「青のり」を使う料理の時にはいつも「ふのり、ふのり」と言うのです。 こういうことは、毎日のようにあります。 こういう言動は、もしかすると単なる性格ではなく 「統合失調症」なのかな、という心配が出てきました。 今後、どのように付き合っていけば良いか、アドバイスを頂けたらうれしいです。 また、治療は必要なのか、もし治療しなければ、今後どのようになっていくのか 専門家や経験者の方の貴重なご意見をよろしくお願い致します。

  • 「ちゃっちい」は方言?

    「ちゃっちい」(意味:貧粗な?みたいな) ・・・は、標準語というか、全国で通用する 種類の言葉ですか?(コギャル、不良系用語とか) または方言の一種ですか?  発生語源とかご存知の方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう