研究の方針変更の頻度についての悩み

このQ&Aのポイント
  • 研究の方針変更の頻度に悩んでいる大学院生の質問です。
  • 新しいテーマに取り組んでいるが、応用法がまだ決まっておらず、成果が出ていない状況です。
  • 過去の方針の変更により指導教官から信頼をなくしており、新たな変更の提案に迷っています。
回答を見る
  • 締切済み

研究の方針変更の頻度についての悩み

こんにちは。 私は大学院修士2回生の者です。 研究の方針変更の頻度に関して悩んでおり、質問させて頂きました。 私は、大学院から新しいテーマに取り組み始めました。 このテーマは、非常に新しいテーマで、研究室で今まで取り組んでいた人もいないですし、先行研究自体も少ないです。そのため、難しいかもしれないとは言われていました。 1年経過した現在、研究の背景・目的・意義に関してはある程度考えがまとまったのですが、 お恥ずかしいことに応用法が決まっておらず、全く成果が出ていません。 (何を使って何をしたいかは決まりましたが、どのように使うのかが決まっていません) 今までいろいろ応用法の方針を考えて試してきたのですが、悉くうまくいきませんでした。 私は、長い間考えて来た方針に対してでも、少しでも無理そうに思えてくると、すぐに方針の変更を提案する傾向があります。 これまで、指導教官の先生は比較的それに対して寛容で、そのおかげで方針を何度も変更して様々な応用法を試すことができたのですが、失敗続きだったせいで私への信頼がなくなったのか、「もっと1つの応用法で突き詰めるようにした方が良い」とおっしゃるようになりました。 今現在取り組んでいる応用法の方針でも、私の考えではうまくいかなさそうなので別の方針にしたいと考えていますが、私自身自分に対する自信がなくなってきた面があり、変更を提案すべきか迷っています。 私の今までの「方針を変更していろいろな応用法を試してみる」という姿勢は間違っていたのでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

noname#243105
noname#243105

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.4

どういう研究なのか分からないので、答えようがないというのが正直なところですが、一応。 指導教官の方の方針が変わったのは、単にあなたが研究をまとめなければいけない時期に差し掛かったからでしょう。 M2ということですが、就職or博士からラボ変更ということなら、Mの研究テーマについて何らかのけりをつけないといけません。研究の着手時点なら、あれこれと試すのは悪いことではありません(とはいえ、普通は何らかの指針を持って検討する対象を決めるはずですが・・・)。しかし、最後までそれでは大学での研究とは言えません。あれもやりました、これもやりました、でもどれもなんだか良くわかりませんでは、発表も論文もできませんよ?もちろん、あれこれやった中にも一本筋の通った理論があるのなら、それでもなんとかなるとは思いますが。 とにかく、あなたは修士の研究をまとめなければならない時期に差し掛かっているのです。 指導教官の先生は、M1で時間のあるうちに研究の流れを作るためのシード探しをあなたに期待されていたのでしょう。 それがうまくいったのか、あるいはどれも外れてしまったのか、それは我々にはわかりません。 しかし、いずれにせよストーリーを持った研究に本腰を入れるべき時期だと先生は判断されたのでしょう。 あなたも一回、M2の最後の発表会で自分がどのような発表をするのか、想像してみるべきです。 スライドの一枚ごとにころころ内容が代わって、ストーリーはつながらないような発表で良いのですか? そういう研究(研究と言えないけど)は、知性ある人間がやることではありません。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.3

『「もっと1つの応用法で突き詰めるようにした方が良い」とおっしゃるようになりました。』 どうして、この助言をあなたへの信頼がなくなったと捉えるのでしょうか?あなたは指導教官を信頼していないのですか? 実験は基本的には自分でやるものです。でも、研究はみんなで協力し合ってやるものです。人間一人の力なんて高が知れています。良い研究、大きな研究をしようと思ったら研究室の人たちとよくディスカッションをしてチームワークを大事にすることです。 ましてや、あなたは素人(博士号を持っていない)でしょ?プロの言うことは素直に聞くべきです。 『私の今までの「方針を変更していろいろな応用法を試してみる」という姿勢は間違っていたのでしょうか。』 3日間で答えが出るのなら熟考する前に試してみるのも良いですが、そうでないのならよく考えてからやりましょう。他人のお金で実験しているのですから。安易にころころ方針を変えて結果が出せないのは単なるバカです。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

身近な指導教員が「もっと1つの応用法で突き詰めるようにした方が良い」というなら,そうしたらいいでしょう。こっちは千里眼ではないので,あなたが「豊富なアイデア湧水量を誇る人物」なのか,たんに「あきっぽい根性なし」なのか,わかりませんよ 笑。 なお,「応用法」の言葉遣いが,よくわかりません(ぼくは理学自然史系ですがなじみがありません)。「実験法」の意味で師弟ともども使っているのですか?

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

修士2年目ということで、そろそろ修士論文として、「何を」「どのようにしたら」「どのようになった」という知見を「好ましい結果か否かも本音で」まとめないと、「この分野をこの方針で探索したが、この範囲に解はない」という重要な先行研究(先人が作ってくれた危険地帯マップ)にならないのです。 これからその分野を始める人が、あなたのマップを見て、ところどころだけはすごく詳細な地図が描かれているけど、その間は「未開の地」としか描かれていないようならば、それを頼りに探究の旅に出るときのルート(経路設定)ができない、探索地図・失敗例のパターン化としての「失敗学」としても活用が困難な学位論文になってしまうのです。 世界がまだ着手していない領域の最先端で、2年間でベストの条件や方針が見つかる・うまくいくわけがないのです。重要なのは、 「ベストではないが、この方針ではこういうメリットとデメリットがある、その改善としてどの段階から手直しすると、こっちのデメリットは解決するが、こういうデメリットがでて工夫が必要になる、」 という、泥臭い「ここまでは網羅しておいたけど、ベストはあっちのほうにありそうだ」くらいのポジティブとネガティブの混在情報でも、次に研究する人にとっての大きな判断材料になる、ということです。 数学などは、ネガティブな方向で、「予想が正しくない」と証明されることにも「予想について更なる検討をせずに済む」という「決着」が付く典型例です。その「正しくない」とわかる過程から、「でも、このように前提条件を変えるとまだわからないよ」という新しい予想や仮説がでて、それが後輩によってまた検討されていく、という芽吹きになるのですから。 そのくらい、「これらの方針のなかで、これが一番可能性が高いとみられたことから、その方針の周辺(微修正)で探索を開始した」という、これまでの結果の全容を広い目でとらえ直すには良いタイミングだと思って、ポジティブに過去の自分の歩んだ道と見たものから、今年はここを探検する、と計画してみて、その判断理由を指導教官に説明してみてください。

関連するQ&A

  • 新規性のあることを企画する能力

    こんにちは。 新規性のあることを発案する、ということに苦戦しています。 現在大学院(修士)で、研究テーマを自分で見つけてくる方針の研究室に所属しています。 テーマを決めるのにも苦戦した上に、今になって類似した先行研究を見つけてしまい、困り果てています。 研究職ではありませんが、社会人になってからも、ずっと新規性に悩まされるのだろうか?と不安になってきました。 新規性に悩まされている方、 克服した方、 お話を聞かせてください。

  • 独創的な研究アイデアはどこから?

    研究は、その内容のほとんどが先行研究に毛が生えた程度のもの(もちろんそれでも十分立派な研究ですが)だと思いますが、時々、凄く斬新で独創的な研究をされている大学教授を見かけます。 普通、研究テーマを新しく立ち上げるといっても、これまでのご自身の研究テーマの延長線上であったり、関連研究であったりすると思うのですが、上記のような大学教授の研究テーマを見ると、これまでに無い全く新しい概念のものであったり、常識を覆すような手法を生み出されています。このような方は、どのようにして新しい研究テーマを生み出しているのでしょうか? 普通は、先行研究を徹底的に調査して、その欠点や問題点から、それを解決できるような研究アイデアを出したり、もしくは先行研究をベースに、その応用研究として新しいテーマを立ち上げたりすると思います。 やはり、冒頭の大学教授のような方も、基本的には先行研究を調査し、そこから新しい研究テーマを生み出しているのでしょうか? 普通の研究者と独創的な研究者では何が違うと思いますか?研究テーマを生み出すまでの思考プロセスが全く違うのでしょうか?

  • 大学院での研究室の変更について

    色々調べて、似たような質問はあったのですが・・・ 自分は某私立大学の理工学部、有機化学系の研究室に所属しており、 今の研究室には進学せず、某国立大学の院試に合格したので、 来年から修士としてそちらで研究することになっています。 ですが、今更になって研究室を変更したくなりました。 同じ大学内での学士→修士に進学する際の研究室変更は、 質問にあったのですが自分のように外部から修士として進学する場合、 研究室の変更は可能なのでしょうか?

  • 研究が進んでないと技術面接には受からないのでしょか

    就職活動中の制御系の研究室にいる大学院修士2年生です。 今度、技術面接を受けることになったのですが、不安に思っていることがあります。 私は修士課程から別の大学院に入りなおしたこと、 また現在の研究室が研究テーマを自分で調査して決めさせるという 方針をとっていることから、修士1年は文献調査とテーマ決めに時間をとられたため 全然、研究が進んでいません。 そのため技術面接で研究の概要説明や テーマを決める為にどのような調査や苦労をしたのかはを話すのならともかくとして どのような計画で実験をしてどのようなデータを出してどのような考察をしたのか といった課題解決のプロセスがほとんど言えない状態です。 研究をさぼっていたわけではないのにこんな状態になってしまい 最初からテーマを与えられる研究室に入ればよかったと後悔してるのですが このような状態でも技術面接に合格する事は出来るのでしょうか?

  • 大学院でのテーマと研究室変更について

    初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る  II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。

  • 卒論は先行研究がないと書き難いのでしょうか?

    私は、文系の大学4年生です。 卒論を書くのですが、自分のやりたいテーマの(論文のような)先行研究が自分が調べた範囲だと見当たりません。やはり先行研究があるものでないと書く難いのでしょうか? 論文素人の私には、先行研究がある程度充実しているテーマに変更したほうが身のためでしょうか?

  • 修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか

    私は工学系の大学院生博士前期課程1年なのです。 私の指導教官は「大学院生ならば研究テーマは自分で見つけるもの」という方針なので、 修士の学生にも自分で研究テーマを探させています。 研究テーマを探すのは非常に時間と労力がいるため、これまでのM1の時間のほとんどは文献調査に費やし、最近なってようやく研究テーマになりそうなネタを発見できたという状況です。 しかし他の研究室を見ると入学してすぐ教員から研究テーマが与えられるというところが多いみたいで、さらに研究テーマを自分で考えなくて良い分、その時間を実験などに費やせるので研究もかなり進んでいるようで成果も出ているようでした。 そうすると時間を文献調査に費やして研究テーマをゼロから考えた学生よりも、最初から研究テーマを与えられて研究を進めた学生のほうが実験などを多くこなしている分、より多くのスキルが身についているのではないかという疑問を持ちました。 就職活動で研究をアピールするのにもずっと文献調査に時間を費やしましたなどというよりも、~を実験するために~のような工夫をしましたなどと言ったほうが説得力があるような気がします。 こんなふうな状況なので2年間という限られた時間で研究を行う修士の学生にとっては時間を費やして研究テーマを自分で探すことが本当に有意義なことなのかどうか疑問に思いました。 皆さんどう思われますか。

  • 大学院の研究室について (指導教官or研究内容)

    私は大学4年で、来年は同大学の修士課程へ進学しようと思っている者です。 現在、研究室に属しています。しかし、研究内容自体はすごく興味が あるのですが(研究はまだ本格的には始まっていません)、 指導教官との相性が悪く、このままこの研究室でやっていけるか不安です。 この場合、 指導教官との相性が悪くてもやりたい研究をしていくか、 指導教官を変えて研究内容(研究室)も変えるか、 どちらが良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 大学院での研究テーマ

    生物系の研究室に所属している修士学生です。他大学からこの4月から今の研究室にきました。研究室に入るなり一方的に研究テーマを与えられ、そのテーマに不満がありもっと違うことをやらせてほしいと教授に頼むと、なんと他の研究機関での出張研究する羽目になってしまいました。しかも、その内容は私の研究室で現在行われているようなテーマとはかなりかけ離れたものです。  そのためか、ますます自分のやっていることに自信が持てません。ミーティングでも何か場違いなところにいるような気がいつもしてしまいます。そのテーマで果たして修論が書けるのか大いに不安です。しかし、他の研究機関が絡んでいるためやっぱりやめたいですとはけして言えません。とにかく、さっさと卒業だけはしたいです。なにか、今の状況を楽しめる、もしくは安心できるような、発想の転換法などあれば教えていただけませんか?

  • 博士進学予定でも研究結果が出ない

     現在大学院の修士課程2年で、来年度から博士課程に進学する予定です。博士取得後は大学教員を目指しています。  そのため学会に論文を多く投稿しようと思っていますが、なかなか良い結果がでません。そもそも現在のテーマは指導教官があまり好まないものなのです。指導教官にとって、よい結果が出ないために一度やめており、外部からの依頼が来て再開したもので、丁度その依頼と、私の学部卒業研究のテーマ決定時期のタイミングがあった事でそのテーマを行うことになりました。しかし、同じ研究室のメンバーに比べ、全く結果が出ないので何度かテーマを変えたいと申し出たのですが、うまく説得させられ結局同じテーマを続けています。  私は学問を究めたいと思っているので博士課程に進学しますが、このままで良い結果が出せるのか心配でたまりません。また、結果がでないことを指導教官に相談しに行きたいのですが、博士課程に進学するんだから自分で考えろと言われそうでなかなかできません。 よいアドバイスがありましたらおねがいします。