• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病の家族との接し方)

うつ病の家族との接し方

u-lilyの回答

  • u-lily
  • ベストアンサー率41% (307/746)
回答No.3

うつを患っている相手と暮らしています。 私の相手も今回2度目の発症なのですが、前回と比べて今回はかなり精神的に楽になっています。それは、相手と今回の精神科の先生との相性が前回と比べようがないくらいよいから。 以前は、病院に通っていても、相手は安定せず、先生に信頼もなく薬をもらう度に酷くなっていくような気すらしていたのですが、今回は先生を信頼できるようで、実際、病院に行って先生に面談することで一時的にせよ精神的に安定してくれるので、こちらもとても安心感があります。 お母様の先生に対する批判、というのはどのようなものなのでしょうか? なかなか難しい仕事なだけに、精神科の先生との相性や、その対応には雲泥の差があります。以前の相手の先生は、鬱を患っている相手に対して「うるさい!黙れ!」などという暴言を吐く人で、端で相手の話を聞いていても精神科の先生としてどうかと思う人でしたが(再発時には病院自体が無くなっていました)、そうでなくても、今回の相手の先生のようにじっくりと話を聞いてくれる先生もいれば、カルテを見て薬だけ渡せばいいや、と思っている先生もいます。(ひどい医者だと、のらりくらりと治す気もなく薬だけ出して、いっそ「常連客」になってほしいと思っている医者もいるようです。) 一度、お母様との接し方への相談も含めて、先生に会ってみるのもよいかと思います。本当によい先生なら、親身になって相談にのってくれるでしょうし、「お母様とどこが合わないのか」を探ることもできるかと思います。 ちなみに「うつ」は「うつ」だけでなく、実際他の病気によって引き起こされる可能性もあります。今の相手の医者はそういう可能性も含めて定期的に(簡便なものですが)検査も行い、きちんとその可能性がないか見極め、説明をしてくれています。お母様の心配や不満、不信はそういった医者の「説明不足」からきているのかもしれません。 もしも,本当にお母様自身が信頼できないというのであれば、他の医者にかかってみることを検討するのもアリかと思います。病状についてだけでも、医者にまかせておけるのは、面倒をみる側にとっても、とても気が楽になりますよ。 また、時には友人と過ごす等、自分のケアもしてあげてください。 お仕事が忙しいなら、相談できる友人に電話で少し話せるだけでも大分楽になれると思います。最悪メールでも、何も発せず貯め込むよりはずっとよいです。 私も、どうしてもつらいときだけは友人に思いっきり話を聞いてもらい、何とか乗り切ってこれました。本当はお父様と話せるのがよいのですが、それが期待できないなら、親身に聞いてくれる友人の方がずっと安定に寄与することでしょう。 まずは自分の気持ちを整え、医者に任せられるところは任せ、父親に頼めるところは頼みましょう。頼めないなら、サボったってよいのです。全部一人で完璧にすることはありません。 よい落としどころがみつかることを祈っています。

aduffy
質問者

お礼

u-lily様 ご回答ありがとうございました。 母は気持ちばかりが焦っていているようです。 前回の時と同じ病院、先生なのですが。 本当に治るのか。いつ治るのか。 前は半年ぐらいで良くなったのに今回は違う...等々 気持ちが焦るあまり 違う病気を疑っているのです。 私自身は、 前回も良くなったのだし 焦らずゆっくり治そうと言っているのですが... 他の病気については 実は人間ドックに行き、異常は見つからず健康でした。 それも、信じていない様です。 前回より時間はかかりそうですが、ゆっくり付きあっていこうと思います。 うつを患っている方と同居とのこと。お互いに大変ですね。 私には 父もいるので何とか協力してもらおうと思います。 お互い大変ですが頑張りましょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病の家族が起きられない日の接し方について

    夫がうつ病です。病歴は長いのですが通院しながら、頑張って働いてくれています。 私も正社員で働いていますが、私の稼ぎだけで家族全員を養うのは無理ですので、夫の働きも少なからずアテにしている状態です。 質問は、夫が仕事を休んだり半休を取る度に腹が立つのですが、どう解釈してあげたら良いのか、教えていただけませんでしょうか? 最初から調子が悪いという感じではなく、二度寝、三度寝を繰り返すうちに、遅刻するような時間になり、今日は休む・・・となります。その間、普通に話はできるんです。調子悪そうな感じでもなく・・・。なのに休むというので、私は怠けていると思って、つい腹が立ち、その度に怒ってしまいます。 普段から朝ダラダラと5分感覚で目覚まし時計を鳴らしては、ギリギリまで寝て、慌てて仕事に向かいます。病人じゃなくてもそんな人は多いですし、私も独身時代はそうでした。夫の事も、「遅刻しそうだからいっそ休んじゃえ」という風に見えて仕方ありません。 そして、怒って、「怠け者、もうイヤ!」とか嫌な事を言ってしまうのです。 うつの症状が出てしんどいから休む、と言われれば、いたわって優しく接する事ができますが、そのような事は一言も言いません。ただ、有給があるから大丈夫、のような説明だけです。 どうやら、休んだ日はずっと寝ているのではなく、遅めに起きて食事したり、パソコンしたり、近所のカフェには行けますし、趣味の習い事にも出かけられます。 このような時、うつ病患者の場合は病気で仕方なく、うつ病じゃない人が同じ事をしたら単なる怠け心となるのでしょうか?うつ病患者が怠ける事はないのでしょうか? どのように考えて接したら良いのでしょうか? あと、休日の朝、一度は起きて朝食を取ったりお散歩したりしたのに、帰宅して一度ベッドに入ってしまうと、もう起きられません。その場合も病気の症状が出てしんどい、などの説明はなく、ただただ長時間寝ています。 このような時も、せっかく一緒に出かける予定を楽しみにしていたのにと、嫌味を言ってしまうのですが、病気だから寝てしまうのでしょうか? 長々と申し訳ありません。理解して、寛大になりたくて質問しています。宜しくお願い申し上げます。(理解しないと、寛大になれず怒ってしまうのです 泣)

  • うつ病の家族

    妹が重度のうつ病です。 今までに3回自殺未遂をし、かろうじて一命を取り留めましたが精神病院への入退院を繰り返しています。 今は少し良くなっているのですが、働くことはおろか家事さえもできません。 私は結婚して車で1時間くらいの距離のところに住んでいます。 妹は母と暮らしていますが、このところ母の体調も思わしくなく、肺炎を数回繰り返してしまいました。 この冬、インフルエンザにかかったらもたないかも・・・と母も気弱になっています。 様子は見に行くものの、妹に家事をしろとも言えず、母も今は寝たきりに近い状態なのでどうしていいかわかりません。 妹も何かを感じるのかここ2.3日は炊事をしたりしていますが、ストレスを感じると妹も調子を崩すようです。 今はご飯を届けたり病院に連れて行ったりしていますが、万一母に何かあったら妹はどうしたらいいのか・・・ 病気が病気で障害者の認定を受けているので市をまたいでの引越しも難しいし、一人では生活していけないと思います。 妹は体の調子がいいときは買い物依存症が出るようで、買い物ばかりをしています。 元気だったころの貯金を使っていて借金まではしていませんが、生活は母の年金でしているので、生活というものが妹にはわかっていないと思います。 今、肺炎が治って母が元気になったとしても、いずれは出てくる問題で、どうするのがいいのがどこに相談に行けばいいのかわかりません・・・ 父もとうに他界し、今は公営住宅に住んでいるので母に何かあれば妹は住むところもなくなります。

  • うつ病?

    私はうつ病と診断されて、1年が経ちます。 精神的ストレスと過労と言われて、病院の先生には「十分な休息と薬で治しましょう」と言われました。 おかげで、今ではだいぶよくなって学校にもある程度いけるようになり、就職も決まって、今は生活費を稼ぐためにバイトも出来るくらい回復しました。 ただ、元気があるときはバイトを毎日入れたり、色々なことに挑戦したりしてやる気が出るのですが、 急に落ち込んで劣等感や自分自身の甘えに悩み、必死に努力して直そうとする→やる気が出る→落ち込むの繰り返しです。 何日かに1度ならわかるのですが、毎日その繰り返しで自分自身がよく分からない状態です… 同じ病気持ちの方数人に相談したのですが、何だか共感できないのです。 「誰かにわかってほしい」「甘えたい」「誰もわかってくれない」「仕事をしたくない」「うつ病だから」と聞くと軽く反感を持ってしまいます。 色々な話を聞いているうちに私は鬱病じゃないんじゃ?と思うようになりました。 病院にはあまり行きたくなくて、今は行っていない状態です。 これってうつ病なんでしょうか? 病院行って、話きいてもらって薬飲んで治るものなのでしょうか? そして、こういう劣等感って、どうしたら治るものなんでしょうか。。 アドバイス宜しくお願いします。

  • うつ病家族の接し方について、相談です。

    私の姉は、うつ病と診断されてから5年ほど経ちます。今は仕事も辞め、薬を飲みながら、実家で母と2人で生活しています。 私は、実家近くのアパートで夫、長女の3人で暮らしています。今、妊娠8ヶ月です。 姉がうつ病になって、初期の頃は私も姉の話しを聞いたり、顔を見に行ったりと頻繁に実家に出入りしていたのですが、姉の症状がだんだんと悪くなり、姉が誰にも会いたくない。誰かと話しをするのが怖いし緊張すると言って、私や私の長女の事も拒否する様になりました。唯一、話しをするのは一緒に暮らしている母だけです。しかし、母も昼間は仕事、夜は家事と…なかなか辛そうです。 母は、以前から私達家族と同居する事を望んでおり、今回私が妊娠した事で、その思いがますます強くなっている様に思えます。 もしかしたら、母のそんな思いが姉に伝わったのか、最近、姉がインターネットで相談しているのを偶然発見しました。その内容は、『妹が妊娠して、私の居場所がありません。母と妹家族は一緒に暮らしたいと思っているのに、私がいるせいで同居出来ません。妹家族に会うのが怖いです。私はどうしたらいいですか?自殺しかないと思っています。誰かアドバイス下さい。』この様な内容でした。他の質問内容などを見て、ほぼ間違いなく、姉が相談している様です。私は同居など全然望んでいません。その事は姉が病気になる前から、姉にも話をしていました。病気になってからも何度か話をした事があります。姉に同居を望んでいないと言う事、姉の居場所は実家だよ。と安心させたいのですが、インターネットで相談しているのを見たとは言えず、どうやって姉に大丈夫だよと伝えればいいのか分かりません。 自殺を望んでいると思うと毎日、不安です。 長文を読んで頂きありがとうございました。今後、私は姉にどの様に接したら良いですか? 良きアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • うつ病 家族としてできることは

    実母がうつ病と診断されました。家族としてできることが知りたいです。。。 まず母は父に診断されたということを話たがりません。そして詳しい病状については私たち兄弟にもわかりません。(それぞれ結婚をして家をでているので今は父と二人暮らしです。) このような場合に家族としてどう接したらよいのでしょうか? 母と病院に付き添いたいのですが、ということは父にもその旨話をしなくてはならないと思うのです。母本人の望まないことをしてしまってもいいのでしょうか? うつ病は、家族の理解、支え、そして休養が必要とききます。。。 母をまじえ父と病気について話をするようなことは避けたほうがいいのでしょうか? また 診断された病院では母の病状について家族として電話なり、受診という形で相談することはできるのでしょうか?

  • うつ病中の自分が家族とどう接するべきか。

    うつ病になって1年半ほどになります。 現在、抗うつ剤・安定剤を朝晩、寝る前に睡眠導入剤を飲んでいます。 現在の状況は うつ病になった原因のひとつを家族とのストレスと感じていたので 1年ほど前から一人暮らしをはじめました。(あとそのときの職場の通勤がかなりの負担になっていたのでそれの軽減もかねて) 2ヶ月ほど前仕事を辞め、現在派遣で働いています。 20代後半になり親からも結婚の話がちらほらと出始めていました。 そんな中、(上司との関係と仕事量が原因で)仕事を辞めることにし 仕事を辞めることを言うタイミングをきっかけに欝であることも 両親に話しました。仕事を辞めて自分自身の身の振り方も わからないうちに結婚の話までされたら精神的にもたないと 判断したからです。 その場では仕事・鬱病について受け入れたようでした。 しかし、その後も結婚の話は変わらず、私には家族に会うのが 負担になる一方でした。 先日ついに負担になりすぎて爆発し、実家で母と 言い合いになりました。病気のまま一人暮らしはさせておけないから家に帰って来いといわれたので、家族といることがストレスなんだ といいました。その後も話して結局 悪い言い方をすれば母の方が大変な人生を歩んでいて 私は平坦な人生なのになんで鬱病になっているのと いうようなことを言われました。 これを聞いたとき、私はああ理解されてないんだなと思いました。 私は母の生き方について言及した覚えはないし なんでいきなりそんな話になるんだろうとも思いました。 父は鬱については全く間違った理解をしていると 思われます。精神が弱いからなるのだと。 妹には唯一両親に話していなかったときも病気のことを 話していました。でもたぶん一番さりげなく 私を傷つける言葉を言っていると感じます。 今の私が過敏なだけかもしれませんが。 こんな家族達と私はこれからどう接していけばいいのでしょうか? 今では鬱と言わなかった方がよかったのではなかったのかと思っています。 そうすれば親も心配しなかっただろうし 私がたまに会うときに元気に振舞っていればよかっただけだったのにと。 家族を一度主治医のところに連れて行って主治医から うつ病についての説明と対応について説明してもらうのが ベストなんでしょうか? なにか良い方法があったら教えてください。

  • うつ病です…

    40代既婚です。数年前からうつ病で通院しています。 自立支援は受けています。 些細なことで仕事が続かず家計に負担をかけていると自己嫌悪に苦しんでいます。 また、家事も出来ない状態です。 医師からは今は(家事も出来ないのだから)仕事は考えないようにとは言われていますが、怠け者に感じて仕方ありません。 実際、子供がいないため日中は寝たり起きたりが続いています。 主人は「仕方ない」とは言ってくれますが、その言葉を聞くと責められた気分にさえなります。 医師に相談しても、今はエネルギーがない状態だから家事が出来るようにしなさいとしか言われません。 もう少し気持ちが楽になる方法はないでしょうか? 現在、障害手帳3級です…

  • うつ病です。うつ病と家族の理解について教えて下さい

    うつ病で無職で通院している30代女性です。 無職歴も2年になり、今後の仕事の悩みもありますが、 今は家族と今後、どう接していけばよいのか悩んでいます。 両親、姉妹と暮らしていますが、家族にうつ病を理解して貰えている実感はありません。 両親からは「うつ病なんてよくわからない。大人なんだから自分で何とかしなさい」と言われ、 姉妹からは「結婚も仕事もしてなくてこの先どうするの?」と言われます。 病気の事や自分に対して、家族から何もかもが冷たくされるわけではありませんが 「どうして家族なのに理解してくれないだろう」と言う気持ちだけが毎日大きくなっていきます。 時々、両親や姉妹と今の自分の状態や今後の事を話す事がありますが、 私がまだ働ける状態ではない事を話しても、 「じゃあいつ働けるの?この先どうするの?」と必ず言われます。 家族からそう言われるたび、『大人のあなたの面倒は誰もみないんだよ』 と言われていると感じます。 両親には、昔からお金のかかる事に関しては何かとうるさく言われた記憶があります。 たとえば授業料や習い事の月謝など「毎月大変だ」と言われ、 母親も父親も、自分達のレジャーや遊び、趣味には相当な金額を使っていましたが、 子どもへは、最低必要以外の無駄なお金は使いたくないと言う感じで育てられた気がします。 今は、仕事をしていた時のように毎月家に数万の生活費は入れられなくなりましたが 家の食料品や日用品はなるべく自分のお金(貯金)で買うようにしていて 自分にかかる費用(病院代や携帯代など全般)も親からの援助は受けていません。 買い物以外の外出もほとんどしない(したくないし出来ない)ので、 家にいる私が家事はほとんどやっています。 もともと家にいたり、家事をすることは進んでやる方なので、 無理をしてでも家の事全般は出来る範囲でやっています。 相当体調が悪い時でも、薬を多めに飲んで家事をやる事もあります。 そうしないといけないような気がするし、家族からの目が怖いので 無理してやっている方が、精神的には楽だったりします。 こんな状態が2年。まさか自分が2年も働けないなんて思っていなかったので、 病気は辛いながらも「そのうちまた仕事も出来るし働けるだろう」と思っていたのですが さすがに最近、今のままの同じ自分の生活、同じ家族との生活では、 病状は悪くなっていってもよくなることはないだろうと途方に暮れるようになりました。 病院やカウンセリングには通っていて、 自分が今出来る、うつ病をよくするための一般的な事はしていますが、 家族からの理解が得られないのが、治らない、よくならない原因なんじゃないかと その思いばかりに支配させるようになりました。 そして自分の理想とするような、「病気を理解してくれて支えてくれる家族」 になって欲しいと思っていても正直、今の家族では無理だと思っています。 無理だと思いつつ、家族の理解が得られないから「治らないんだ」と思ってしまう矛盾。 この自分の理想と現実のギャップを、どうやったら諦めるなり悟る(?)なりして 楽にする事ができますか? そして、うつ病に家族の理解は重要と一般的には言われますが、 実際、家族から自分が満足できるような理解を得らている人はいるんでしょうか? 体験談でもかまいませんので、回答おまちしております。

  • 家族についてです。

    家族についてです。 私の家は父母兄姉がいます 私は今年で18になるし 兄と姉は成人を向かえてます。 父と母はすごく真面目で 私たち子供についていろいろと 一生懸命やってきてくれました。 それなり迷惑もかけて 感謝もしてます。 しかし高校に入り 他の家の親の話を 聞いたりしていると どうしてうちはこうなんだろ? と思ってしまうことが増えました。 うちの家庭は亭主関白で 父は母にいつでも家にいてほしいと 母の外出を好みません。 母も父に気を遣い 同窓会などに行っても 必ず早く帰ってきて ご飯を作り家事をこなします。 それは家族にとっては 喜ばしいことかもしれませんが それで母はいいのでしょうか? 周りの友達のお母さんたちは すごくサバサバしていて お洒落も楽しんでいて 悩みを相談しても サバサバした答えが返ってきます 重く考えすぎて 自分まで悩んでしまう 自分の母と比べてしまいます。 母を悩ませたくないから 相談に乗ってほしいことは 今までずっと言えませんでした。 こう思っていることも 絶対母には言えません。 自分より他人で 生きてる母はすごいと思います。 ただその真面目さを 見てるとなんでもっと ラフに生きられないんだろ? とイラっときてしまうことがあります。 たまには寝坊だってしていいし ご飯だってさぼっていい 父も父で母に甘えてばかりで 自分は働いてるからと 絶対家のことはやらない。 今更どうしてほしいなど 言う気はないのですが 家にいても政治や仕事の話の 真面目な話ばかりで すごくつまらないです。 友達や彼氏を 家に連れてきたいですが なにか抵抗があります。 感謝してるからこそ 逆に何も言えません。 ただイライラして終わります。 大事に育ててくれたのに 贅沢な悩みかもしれません でも私はこのまま 受けとめるしかないのでしょうか?

  • 父親が母親を無視するのが気になる

    母が声をかけても無視します。 「食事」と声をかけても食卓にはきますが 返事をしません。 別に、亭主関白ではなく私たち子供にも威張りません むしろ気の弱いほうです。 ただ、我が家は母親の仕事で生活してきた 部分が大きく家事も母がやってるのにそりゃないだろ、と思うのです。 母個人のことを考えたときに、 家族のために家事も仕事もして 夫は無視、じゃあまりにひどいと思うのですが どうでしょうか?