• ベストアンサー

漢字の部首の例外

漢字は、おおむね、 部首の部分は、意味を、部首じゃない部分は、音を、表すが、 一部、例外が存在して、その例外の中に、 献という字があると、知人から聞きました。 さて、その漢字以外だと、 どんな漢字が、該当しますか?

noname#207331
noname#207331

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 漢字の成り立ちには下記の「六書」(りくしょ)という伝統があって、象形、指事、会意、形声の4種があります。(終わりの二つは使い方です)  http://www.hyou.net/ra/rikusho.htm  このうち形声文字は一番数が多く、質問にも「おおむね」とされているのが、意符と音符の2部からなる種類です。それ以外の3種は次の通りです。 1。象形文字 日 山 人 (形を象る)  2。指事文字 上 下 本 (抽象的な記号) 3。会意文字 比(人+人) 看(手+目) (意味を合わせる)

noname#207331
質問者

お礼

ありがとう ございます 六書は 少しだけ 知っていましたが 教えてくださった リンクで 現在 勉強しています 他の方が 音符が部首になっている漢字 という 質問を されている みたいですので そちらの ほうも 閲覧して みたいと 思います どうも ありがとう ございました 

関連するQ&A

  • 漢字 部首とは?

    部首はその字の意味を表すものと聞いたんですが、 「更」の場合、部首は「日」ですが、日=太陽 に関する意味を全然もってないですよね。 しかも「支」と「丙」をあわせた字だそうで「日」は最終的にできあがった形の「更」に入ってるだけですが、 部首とは そういう風に形と意味の2種類で漢字を分類するものなのですか?

  • 音符が部首になっている漢字

    形声文字では、意符が部首になるのが原則のようですが、原則があれば例外もあるだろうと思います。 つまり、音符が部首とされている漢字、です。 たまたま「錦」を見つけました。 手持ちの漢和辞典(2種)では、いずれも部首が「金へん」の形声(会意形声)文字であり、「キン」という音は部首の「金」から来ている、とあります。 だとすると音符が部首になっているわけです。 こういう漢字、多分他にもあるだろうと思うのですが、ご存知の方はご教示下さい。 なお、同じ漢字でも辞書によって部首が違う場合があること、部首の分け方は絶対ではないことは承知しておりますので、その点のご指摘は無用です。 よろしくお願いします。

  • 漢字の「望」や「期」の部首は「つきへん」?「へん」の定義について

    漢字の部首についての質問です。 塾で小学生を教えているのですが、「望」や「期」という字の部首について質問され答えられませんでした。 使っているテキストでもネットで調べた限りでも、「望」や「期」の部首は「つきへん」となっているのですが、「へん」というのはそもそも字の左側にある部分ですよね? なぜこの二つの漢字の部首がつきへんと呼ばれるのかがわかりません。 ひとつひとつの部首の呼び方についてはテキスト等によってばらつきがあるようですが、部首の種類と定義についてもそうなのでしょうか? ご存知の方いらしたらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 『国語の漢字』漢字の部首について質問

    こんにちは。 20代前半の男です。 私は、押し入れから良くわからない参考書を見つけ暇なので漢字を勉強しています。 高校まで習う常用漢字1945字を一から勉強しています。 (一、右、雨、円、王、音、下、……という順番で…) 勉強していて案外新しい発見があり、今まで書き順が合っていたと思っていたのに間違ってた。。などなどいろいろ面白いです。 そして、同時に漢字の部首も勉強しているのですがここで少し疑問が生じました。。。 --------------------------------- 今と昔で漢字の部首が変わったことはあるのでしょうか?? 私の持っている参考書には、 万……部首:艸(くさかんむり) 台……部首:至(いたる、いたるへん) 体……部首:骨(ほね、ほねへん) 予……部首:豕(いのこ) などなど、今と違う?ような感じがします。 しかも、今現在部首は214個あるそうなので覚えていくのが大変です。。。 ○変わったことはあるのでしょうか? ○どこが変わったのでしょうか? ※学校の国語教師等の方々、いらっしゃいましたらご回答お願いしたします。 ※暇があったら久しぶりに準1級を受けてみようと思います。 ※ちなみに参考書は「漢字検定テキスト 当用漢字練習帳」です。

  • 漢字の部首:小頭

    漢字検定の勉強をしています。 「隙」「鞘」「尚」など、「小」の字のような部首が付いている漢字をいくつか見ているうちに、よく分からない点が出てきました。 この「小」の部分を下向きに広げる(「隙」など)か、上向きに広げる(「尚」など)かは、厳密に決まっているのでしょうか? ネット上で部首辞典を調べたところ、「小頭(しょうがしら)」と「ツ(つ)」という2種類のカンムリがあることが分かりました。 http://dearbooks.cafe.coocan.jp/kotoba03.html#b03 「小頭」は下向き、「ツ」は上向きなのかな?と理解しようとしたのですが、「小頭」の例には「尚」「当」などが含まれており、混乱しております。

  • 読めない漢字があります。

    炒○。の熟語としての読み方です。○の部分に入る漢字もそれだけなら 漢字源で調べてわかりました。変換できなっかたため○としました。 炒は【音】ソウ 【漢】ショウ 【意】いる ○は【音】ゴウ 【意】いる   〔漢字源参照〕 ○の部分に入るのは1文字の漢字で左・右・下の部首にわかれていて 左の方が【方】という字の上に【土】 右の方が【改という字の右側の部首】 下の方が【照という字の下方の部首】です。 ちなみに電子辞書の広辞苑で【いる】と検索すると○の部分の漢字は出てきます。宜しくお願いします!

  • 漢字の部首について「盥」という字の上のほうは?

    漢字の部首について詳しい方、どうぞ教えてください。 うまく説明しにくいのですが、「盥(たらい)」という漢字の上のほうの、水の両脇にある部分をなんと呼べばいいのでしょうか? 盥という字が「皿部」であるというところまではわかるのですが、それ以外のところがいくら調べてもわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 できたら、こういう場合に役に立ちそうな辞書や資料もお教えいただけると幸いです。

  • 漢字の部品(部首でもない部品)の名称を

    漢字の部品(部首でもない部品)の名称を教えてください。 彗星の彗の字の冠の部品の名称はなんと言いますか? 「縦棒に横三の字」 の部分です。お願いいたします。 隼の上の部分を、「ふるとり」とか言いますが、彗の字にも、名前がついていますか?

  • 漢字の部首で納得できないもの「尿」と「葬」

    「尿」の部首は「水」ではなく上の部分、「葬」の部首は「死」ではなく「くさかんむり」です。他の漢字の部首との整合性が私にはわかりません。ほんの数例を挙げますと、「焦」の部首は「ふるとり」ではなく「こころ」、「畜」の部首は「うかんむり」ではなく「田」、「募」の部首は「くさかんむり」ではなく「力」などです。部首の問題を解いていてある法則性を見出します。ある漢字の部首の可能性があるとき、その漢字の意味するものに近いものが部首であることが多い、ということです。畜産は農業に関連するから「田」、「焦ること」は心に関係するから「心」などです。 ところが「尿」の場合は2つの部首の可能性があり、明らかに尿は水に関連するのに「水」の部首ではありません。同様に「葬」も死に直接関係するのになぜか「死」の部首ではありません。 というようにわたしにとっては整合性がとれず、部首の割り振りが恣意的であるように感じられます。なにか別の法則があるのでしょうか?もしそうなら解説をよろしくお願いします。

  • 部首について質問です。

    漢字検定の練習をしていて、部首の問題があったんですが、 「勝」とか「恥」とか、月へんだと思っていたんですが、 実際には「勝」は力(ちから)で「恥」は心(こころ)で、 まったく違っていました… ほかにも、「膚」は肉という字もないのに肉で、 「垂」は土… 刺さってるじゃないですか! 「載」は車… 漢字の意味と関係ないんじゃ… ってかんじで、部首の見分け方がイマイチ分かりません。 部首の見分け方を教えてください…